
こういった疑問に答えます。
-
-
参考コミュニケーション検定とは?合格率や試験日など
続きを見る
本記事の内容
・コミュニケーション検定の合格基準・合格点について
・資格試験の鉄則は「満点」でなく「合格点ギリギリ」
・コミュニケーション検定合格に必要な対策は?
コミュニケーション検定とは?
引用はコチラ(公式)
対面交流場面における「話す」行為において、相手の状況を正しく理解したうえで、自分の意思を目的や場面に応じた適切な表現でわかりやすく示し、効果的に相手に伝える能力を認定する。そのために、コミュニケーションに関する「基本的な考え方の理解度」と、その応用として、状況に応じて的確な対応をとるための「実践力」を測定する。 運営会社サーティファイ
コミュニケーション検定初級・上級の合格基準・合格点は?
コミュニケーション検定の合格基準は、
初級・・・知識試験65%以上の得点率
上級・・・知識試験65%以上の得点率かつ面接試験で評価3以上(5段階評価)
※ただし、面接試験評価(5段階評価)が5の場合、知識試験55%以上の得点率で合格となります。
となっております。
初級は選択問題のみであるのに対し、上級は面接試験があります。
コミュニケーション検定初級・上級の合格率等の情報については以下の記事を参考にしてください。
-
-
参考コミュニケーション検定初級・上級の合格率・難易度・受験者数
続きを見る
資格試験は「合格点ギリギリ」を目指そう。
さて、コミュニケーション検定の合格基準を知ることができました。
その上で、資格試験の鉄則をお話ししたいと思います。
それはズバリ合格点ギリギリを目指すことです。
資格試験の目的は人それぞれですが、まず第一にその資格を取得することが目的であるはずです。
満点でも合格点ギリギリでも合格は合格です。そして人間が割くことの出来る時間のリソースは限られています。
であるならば、下手に満点や高得点を目指すのではなく、まずは合格点ギリギリを最低限目指そうということです。
中には資格を通じてその事柄の知識を深めようと考えている人もいると思います。
しかし、資格は「一度合格したら二度と勉強してはいけない」ものではありません。
なので、まずは受かることだけを考えましょう。
そして受かった上で合格点に関係なく深い学びをすれば良いのです。
コミュニケーション検定合格に必要な対策は?
さて、ここからはコミュニケーション検定に合格するための戦略を具体的に考えていきましょう。
とは言っても答えは簡単、最低限テキストを読んで付属の問題を解くだけです。
詳細は以下の記事を読んで欲しいのですが、元々資格の難易度がそこまで高くないこととテキストがしっかりしていることを考えれば、テキストを読む以上の特別の対策をする必要はないと考えられます。
公式テキストは資格試験の基本ですので、まずは読んで、その上で追加の対策が必要と感じるならばその時にその追加の対策について考えれば良いでしょう。
-
-
参考コミュニケーション検定初級・上級の参考書(テキスト) 公式ガイドブック&問題集について
続きを見る