引用 膝栗毛
目次
膝栗毛アプリとは?
引用 膝栗毛
膝栗毛は、プレスリリースサイトPR Timesによると、三菱地所株式会社が設立した株式会社膝栗毛(代表取締役:米田 大典)が運営し、株式会社JTBコミュニケーションデザインと共同で提供する、デジタルとリアルを組み合わせた新しい歩き旅体験を提供して地域のにぎわいを創出するアプリです。
要するに各地の名所を巡ることのできる旅アプリ(app)です。
各地の名所にはチェックポイントがあり、チェックインすると文というポイントのようなものをゲットできます。
ゲットした文は各種商品などと交換することができます!
なお、膝栗毛以外にも、歩くだけでポイントが貯まる系のアプリはビットウォークなど多数存在しています。
筆者はそれらを併用することで「全体として」大きく稼いでいます!
興味のある方は以下の記事歩いてお金を稼ぐアプリランキング!無料・安全なおすすめ2022年をご覧ください。
-
-
参考歩いてお金を稼ぐアプリランキング!安全のおすすめ2023年
続きを見る
-
-
参考BitWalk(ビットウォーク)で歩いてビットコイン!使い方など解説
続きを見る
pc_height="" name="" bgcolor="#cccccc" color="#ffffff" fontawesome="fa-file-text-o" readmore="on" thumbnail="on" type="text"]
なお、日本語としての「膝栗毛」とは何なのでしょうか?
まず、読み方は"ひざくりげ"です。広辞苑によると馬やかごなどの乗り物に乗らないで、徒歩で旅行すること。だそうです。
語源としては、goo辞書によると、膝を栗毛の馬の代わりにして旅をすることから来ているようです。
あるいは十返舎一九が作者である滑稽本『東海道中膝栗毛』の事を指す場合もあります。
膝栗毛アプリの使い方・機能
膝栗毛アプリではインストール後、最初に歩き旅をするための「ルート」を選択します。2022年6月現在選択可能なルートは以下の5つです。
- 東海道
- トム・ブラウンみちおの東京デート洗練化計画!
- 丸の内・皇居
- 京都「京の食路」
- 大井川鐵道沿線





なお、トム・ブラウンみちおの東京デート洗練化計画!は、オールナイトニッポンPODCAST「トム・ブラウンのニッポン放送圧縮計画」とのコラボレーション企画から生まれたようです。
引用:「東京デート洗練化計画!」として、絶対にぃ~~!!モテる?デートコースをプロデュース
このルートは後から変更することも可能です。
このルート選択後、以下のようにそのルートに関するマップが表示されるようになります。
試しにトム・ブラウンみちおの東京デート洗練化計画!を選んでみました。
ここからが膝栗毛アプリの本格的な機能紹介となります。2022年6月現在、膝栗毛アプリの機能は主に以下の4つです。
- 膝栗毛マガジン
- 音声ガイド
- チェックイン
- 膝栗毛茶屋
膝栗毛マガジン
引用 膝栗毛
膝栗毛での歩き旅ルート上にある歴史やグルメ・観光スポットをまとめたオリジナルマガジンがあります。
私は最初のコース選択でトム・ブラウンみちおの東京デート洗練化計画!を選んだので、当該計画スポットに関する様々な情報を見ることができます。
音声ガイド
膝栗毛のマップ上では、上記画像のようなスピーカーボタンがあります。
このボタンをタップすると、その場所に関する音声案内を聞くことができます。
チェックイン


膝栗毛のマップ上では、上記1枚目画像のように様々なチェックポイントがあります。このチェックポイントの付近にいる場合、アプリ上でチェックインすることができます。
チェックインスポットに近づき、撮影した写真を登録するとチェックインが完了し、膝栗毛のポイントたる"文"が貯まります。
以下で詳しく説明しますが、"文"は各種商品などと交換することができます。
膝栗毛茶屋
東海道五十三次の各宿場町に、品川宿「KAIDO Books & Café」や、京都QUESTION内「awabar」など、各宿場町に、膝栗毛と連携する"膝栗毛茶屋"をご用意しています。その地域ならではの文化や特産物、人に会うことができます。
膝栗毛アプリの文と景品について!交換レートについても
上述の通り膝栗毛ではチェックインにより、文といういわばポイントのようなものを獲得することができます。ではこれは何に使えるのでしょうか?
結論としては各種ドリンクや地域の名産品と交換することができるということになります。
2022年6月現在の交換可能商品は以下の通りです。
膝栗毛の交換可能商品一覧 |
|
なお、交換単位として"両"というのが出てきて戸惑っている人もいるでしょう。私もよく分かりません。
公式アプリには特段の説明は見受けられなかったのですが、おそらく1両=4,000文という計算となると考えられます。
この「両」や「文」は江戸時代のお金(通貨)の単位であるようです。
造幣局によると1両=4,000文とのことです。ただ厳密には江戸時代といっても時期によって異なる場合もあるようです。
日本銀行金融研究所によると、
- 江戸初期(1609年~)1両=銭4,000文
- 江戸中期(1700年~)1両=銭4,000文
- 江戸後期(1842年)1両=銭6,500文
だそうです。さらに同研究所によると、
>江戸時代には金・銀・銅(銭)の貨幣が使われ(三貨制度)、それぞれの交換レートとして幕府による公定相場がありましたが、実際には毎日変動しました。仮に、そば1杯16文だとしても、1両が何文であるかによって、1両でそばを何杯食べられるかは変わってくるため、そばで換算する1両の現在価値も異なってきます。
とのことです。つまり「よく分からない」が正しい答えになりますが、おそらく造幣局も言っている1両=4,000文が一般的な認識であるようなので、これで良いと思います。
アプリにも運営会社HPにも問い合わせ欄がないため運営側に質問することもできず、検索しても明確な答えは見つからないという状況です。
もし何か公式サイトなどに情報があることを発見した場合は、お手数ですが筆者Twitterアカウント(@sala_money)にDMを送って頂けると有り難いです。
膝栗毛アプリの評判・口コミ
ここでは膝栗毛の評判を見ていきたいと思います。具体的には以下の3種類の評判・口コミを見ていきます。
- 筆者による評判・口コミ
- アプリストアの評判・口コミ
- Twitterの評判・口コミ
筆者による評判・口コミ
結論としてはインストールしておいて損はないということになります。
まず、膝栗毛アプリは利用料や年会費がかからず、永年無料で楽しむことができます。
そしてチェックインに応じて様々なプレゼントをゲットできるのはとても便利です。
もちろん、膝栗毛アプリ単独で大きく稼ぐことは難しいですが、膝栗毛に限らず歩いた歩数や距離に応じてポイントがもらえるアプリは多く(執筆時点で30種類以上!)あります。
それらを併用すれば大きく稼ぐことも可能です。
なお、膝栗毛以外の歩いた歩数に応じてポイントなどがもらえるウォーキングアプリに興味のある方は以下の記事歩いてお金を稼ぐスマホアプリ25選・歩く副業!?【2022年版】をご覧ください。
-
-
参考歩いてお金を稼ぐアプリランキング!安全のおすすめ2023年
続きを見る
アプリストアの評判・口コミ
引用 App Store
アプリストアの評価としては、2022年6月時点で星が3.3/5です。他の歩いてポイント系アプリと比べると低いように思えます。
筆者が見た所によると、アプリストアでの主な良い評判、悪い評判はそれぞれ以下のようにまとめることができます。
アプリストアでの良い評判 |
|
アプリストアでの悪い評判 |
|
正直現状はどちらかというと悪い口コミの方が目立ちました。
その内容の多くは何らかの「不足」に対する不満がほとんどです。説明が少ないやコースが少ないなど。
プレスリリースサイトのPR Timesによると、膝栗毛運営会社(膝栗毛株式会社)自体が2021年11月12日と新しいです。
そのため、アプリ開発やコンテンツ追加などが十分にできていないものと思われます。
気長に待ちましょう。
Twitterの評判・口コミ
街歩きが楽しく
アプリ膝栗毛_φ(・_・#Dstyle— ☆Hiromi☆🍵 (@keny28key2) June 24, 2022
このアプリ知っていますか??
歩きながら、日本の街の魅力を音声ガイダンスしてくれる《膝栗毛》
インパクトがあるネーミングですが、知らない街でも丁寧に案内してくれます。
さあ、あなたも一歩外へ✨https://t.co/vhnhS6DV0W
— とってぃー | 日本文化を若者文化へ🗼 (@japan1223totti) May 17, 2022
正直、感想自体が少なかったので何とも言えないです。
上述の通りアプリリリースからまもないので、今後もっと口コミツイートが増えてくるかもしれませんね!
膝栗毛以外にも歩いてポイント系アプリは多数存在!
以上が膝栗毛アプリの説明となります。なお、膝栗毛に限らず歩いた歩数や距離に応じてポイントがもらえるアプリは多く(執筆時点で30種類以上!)あります。
それらを併用すれば大きく稼ぐことも可能です。
なお、膝栗毛以外の歩いた歩数に応じてポイントなどがもらえるウォーキングアプリに興味のある方は以下の記事歩いてお金を稼ぐスマホアプリ25選・歩く副業!?【2022年版】をご覧ください。
-
-
参考歩いてお金を稼ぐアプリランキング!安全のおすすめ2023年
続きを見る