本記事の内容
・日経歩数番のポイント獲得方法
・日経歩数番のポイント交換方法
・日経歩数番の歩数を稼ぐ裏技 等
目次
日経歩数番アプリのインストール・ダウンロード(紹介コードあり!)
アプリのインストール・ダウンロードは以下のリンクから可能です。
▼日経歩数番アプリをインストールする
https://wap.nikkei.co.jp/
なお、新規利用時に招待コード 【MC847S】を入力すると、100ポイントをゲットできます!
入力期限は利用開始から7日間なのでインストール後の招待コード入力はお早めに!
日経歩数番は無料でポイントを貯められるヘルスケア歩数計アプリ!
さて、今回は日経新聞社が提供する無料アプリ日経歩数番について見ていきましょう。
まず、日経新聞社とは正式名称を日本経済新聞社と言いまして、全国紙の一つ、日経新聞を発行しています。
日経新聞といえばビジネスマンには必須の新聞と言われます。個人的には社説に関しては納得できないことも多いのですが、事実報道に関しては日経新聞なしだと情報蒐集の手間がかかる気もします。
その日経新聞社がスマホアプリを提供しているということを意外に知らない人も多いかもしれません。というのも、このアプリを提供し始めたのはどうやら2019年9月ごろ、要は(執筆時点の2021/04/08からしたら)割と最近に出たアプリであると言えるからです。私自身はiphoneに機種変更してから利用を始めていますね。
この日経歩数番の主な特徴は以下の3点です。
- 完全無料で利用可能
- 歩数計として、歩数の記録ができる
- 歩いたりしてポイントを貯めるとamazonギフト券などをゲットできる
ポイントの獲得方法、ポイントのamazonギフト券などへの交換方法などについては以下で見ていきますので、最後までどうかご覧になってください!
日経歩数番は三国志版から島耕作版へアップデート?
日経歩数番のアプリアイコンは、2021/04/08現在、島耕作になっています。
画像引用https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.wap.walk.android&hl=ja&gl=US
島耕作とは、弘兼憲史氏という漫画家さんによる作品『課長島耕作』(かちょうしまこうさく)の主人公のことです。
歩数達成などをすると、島耕作の画像がちょっとしたストーリー仕立てで登場するようになっています。
画像引用は日経歩数番アプリより
これ、かつては三国志バージョンで提供されていたようです。そういえば日経新聞の広告で、三国志登場キャラが「エビデンスないの?」みたいなセリフを言っていましたね。
しかし現状は、三国志がクビになって島耕作verとなっているようです。今後また変わるかもしれませんね。
日経歩数番の評判・口コミ・評価について
さて、ここでは日経歩数番アプリの評判、口コミ、評価について見ていきたいと思います。
まず筆者による口コミを述べます。結論としてはポイントは正直たまりにくいが完全無料だしインストールしておいて損はないという感想となります。
こういった「歩いてポイントを稼ぐ」系のアプリは基本的に一つ一つの獲得可能ポイントは極めて小さい場合が多いです。しかし、だからこそそうしたアプリは併用することが特にオススメです。
その意味で日経歩数番は、併用する一アプリとしては完全無料だしまあ役立つということになります。
なお、他の歩数計アプリについては以下の記事【2020年版】ウォーキングで稼ぐアプリ24選にてまとめてありますので参考にしてみて下さい。 続きを見る
参考歩いてお金を稼ぐアプリランキング!安全のおすすめ2023年
さて、次にツイッター上での口コミ・評判を見ていきましょう。
この日経歩数番アプリよいです!新聞読んでも貯まる
ダイエット開始からやっておけば良かったー
ポイント貯まればAmazon商品券に変えられる#日経新聞 #日経歩数番 #ダイエット垢さんとつながりたい #ダイエット垢 #ダイエット仲間募集 #コンサル pic.twitter.com/PCO9UJLT1b
— 40歳ITリーマンの早朝散歩シラフ生活 (@sanpodiet) August 1, 2020
日経歩数番✨
オススメですよ😊🙌♪ https://t.co/d3FQceRCJN— わっち/天真爛漫なPR Chihiro Watanabe (@gogo_watchi) April 2, 2021
概ね好評なようです。
日経歩数番アプリのポイント獲得方法(歩数やラリー、電子版閲読等)
日経歩数番では一定の条件を満たすとポイントを獲得できます。そして獲得したポイントはamazonギフト券などと交換することができます。まずはポイント獲得方法について見ていきましょう。
以下公式アプリの「よくある質問」からポイント獲得方法について抜粋します。
ポイントは以下のタイミングで獲得可能になります。
【初回ログイン】
初めてアプリをご利用して最初のログイン時に、50ポイントの獲得が可能です。(1回のみ)
【デイリーログイン】
毎日アプリ画面を開いた時に1日1回ポイント獲得が可能です。(1日1回のみ)
【ラリースポット到達】
一定の歩数ごと(基本は6000歩)に設けられているラリースポット到達時にポイント獲得が可能です。
(1日4回まで:2万歩の歩数上限による)ただし、次のラリースポットに到達するまでにアプリ画面を開くことが必要です。アプリ画面を開かずにラリースポットを超えて歩き続けた場合、そのスポットでは到達ポイントを獲得できませんのでご注意ください。
【ラリーゴール】
ラリーをゴールしたあとにアプリ画面を開くとポイント獲得が可能です。(月21回まで)
【電子版閲読】
日経電子版で記事を閲読し、翌日アプリ画面を開くと抽選でポイント獲得が可能です。
抽選の対象となるのは、前日の閲読分のみとなります。
抽選の対象となるのは、日経IDでログインして閲読した記事のみとなります。
NIKKEI STYLEは対象外となります。
【昇格ボーナス】
当月の獲得ポイント数に応じて、翌月役職が昇格した場合にアプリ画面を開くとポイント獲得が可能です。(月1回のみ)
まとめると、要は歩数を稼いだり日経電子版を読んだりしてアプリを開くとポイントが貯まるということです。
日経歩数番アプリで歩数達成をする裏技
上で確認した通り、2万歩という歩数上限の元、6000歩ごとに1日4回までポイントをゲットするチャンスがあります。とはいえコロナ自粛なども続く中、あまり外に出歩かない人も多いかと思います。そこで今回は、日経歩数番アプリで歩数達成をする裏技を皆さんにお伝えしたいと思います。
と言っても話は簡単で、要はスマホスインガーを使えということです。
スマホスインガーとは、以下に示す画像のようなもので、ここにスマホを固定して揺らすだけでスマホが揺れて歩数がカウントされていくという仕組みとなっています。
※画像引用はアマゾン(こちら)より
なお、このスマホスインガーを使って歩数を稼げるようになると日経歩数番以外の歩いてポイントがたまるアプリのポイントも一括して同時に貯めることができます。もしスマホスインガーを使うのであれば他のアプリもインストールしない手はないでしょう。
なお、そうした歩数計アプリについては以下の記事【2020年版】ウォーキングで稼ぐアプリ24選にてまとめてありますので参考にしてみて下さい。 続きを見る
参考歩いてお金を稼ぐアプリランキング!安全のおすすめ2023年
日経電子版の閲読は有料?記事を無料で読んでポイントゲット!
上で確認した通り、ポイント獲得の手段の一つとして、日経電子版を閲読するというものがあります。そして、日経電子版の購読には月額4277円がかかります。
そもそも仕事の都合上日経電子版を購読しているという人を除けばわざわざちょっとしたポイント稼ぎのために4277円も払いたくない!と思う人がほとんどだと思います。
しかしご安心ください。日経電子版、実は会員登録自体は無料なのです。
日経電子版の月額課金の手順は①まずは会員登録→②その後課金設定 というようになっています。
つまり会員登録自体は無料ということです。
「え?でもそれだと日経電子版の閲読はできないよね?」と思った方、ご安心ください。
日経電子版は月10本までは無料で読めるのです!
画像引用は日経電子版より
上の画像の通り、日経電子版は月10本までは無料で記事を読むことができ、11本目以降を読みたい場合は月額課金する必要があるということです。
つまり、無料会員でも月10回まで日経歩数番の記事閲読ポイント獲得ができるということです。
日経歩数番のポイントの有効期限
日経歩数版のポイントの有効期限は、ポイントを獲得した翌年当月末です。
例えば2021年10月に獲得したポイントの有効期限は、2022年10月末ということになります。
日経歩数番の役職の昇格・降格について
ポイント獲得方法の項目で述べた通り、日経歩数番では役職が上がる(昇格)とポイントを獲得できます。ではその役職とは何なのか?見ていきたいと思います。以下公式アプリの「よくある質問」より、役職に関する答えを抜粋します。
役職とは何ですか
役職は日経歩数番における、あなたの職位になります。「新人」からスタートし、主任→係長→課長→部長→取締役→常務→専務→社長→会長→相談役と、島耕作と同じくビジネス街道を突き進んでください。
一カ月間の獲得ポイント数に応じて、翌月初(1日)に「役職」が決まります(昇格、維持、降格)。
昇格すると、昇格ボーナスポイントがもらえたり、役職限定のラリーに参加できたりするようになります。
役職が昇格または降格するとどうなりますか
《昇格》
・次の職位に進みます
・昇格ボーナスポイントがもらえます
・役職限定のラリーに参加できます(今後予定)
《降格》
・前の役職に戻ります
降格してもポイントは減りません
降格は「係長」以上の役職から発生します
《維持》
・現在の役職をそのまま維持します
今の所、昇格すると昇格ボーナスがもらえる、ということ以上の実利はないようです。しかし、今後は役職限定のラリーに参加できるようになるかもしれません。
日経歩数番の知力・体力について
画像引用は日経歩数番アプリより
日経歩数番アプリを開いてホーム画面を見ると、画面上部に体力・知力の項目が見えます。これについて、日経歩数番公式アプリの「よくある質問」から抜粋して見ていきます。
知力と体力とは何ですか
《知力》前日、日経IDでログインして閲読した電子版の記事閲読数が表示されます。
午前11時過ぎに表示され、それまではハイフン(-)を表示します。ハイフンが表示されている間は知力ポイントの抽選は行われません。
《体力》当日の歩数記録が表示されます。
要は、知力・体力それ自体には特にポイント加算の恩典などはないということです。
知力が高まる=日経電子版を読んでいる→ポイントが貯まる
体力が高まる=歩数を稼いでいる→ポイントが貯まる
ということで間接的にはポイント加算と関係はありますが、知力・体力それ自体にはやはり特に意味はないようです。
日経歩数番のポイント交換方法
日経歩数番では貯めたポイントをamazonギフト券などと交換することが可能です。しかし、以下の画像の通り「え?交換できないんだけど.....」と迷う人もいるようなので解説していきます。
日経歩数番のポイントをamazonギフト券に交換できない理由は、結論としてはポイントが足りていないから、である可能性が高いです。
日経歩数番公式アプリの「よくある質問」から以下の文を抜粋しました。
ポイントは何に利用できますか?
2,500ポイントごとにAmazonギフト券500円分と交換できます。
交換はアプリ内にてお手続きいただけます。
要はamazonギフト券への交換には2500ポイント以上必要であるということです。
日経歩数番のプレミアム会員について
日経歩数番アプリにはかつてプレミアム会員というものが存在しました。プレミアム会員としての月額を支払うことで様々な恩典が得られたようです。
しかし、2021/04/08現在、プレミアム会員制度は完全終了しています。
以下公式サイトからの引用です。
日経歩数番は、これまでプレミアム会員(有料)及び無料会員の2つの会員ステータスがございましたが、2020年3月末(3/31)をもってプレミアム会員を終了いたします(プレミアム会員の募集は2月7日午前0時をもちまして終了させていただきました)。
引用 https://wap.nikkei.co.jp/walk/news/5
日経歩数番の歩数がカウントされない?エラー?不具合?
日経歩数番の口コミや評判を見ていると、歩数がカウントされない!エラーじゃないか!といった声をたまに目にします。それはなぜでしょうか?
結論としては、アプリを開かずに歩いていたからかもしれません。
日経歩数番アプリの「よくある質問」で、ポイント獲得方法について以下のような記述があります。
【ラリースポット到達】
一定の歩数ごと(基本は6000歩)に設けられているラリースポット到達時にポイント獲得が可能です。
(1日4回まで:2万歩の歩数上限による)ただし、次のラリースポットに到達するまでにアプリ画面を開くことが必要です。アプリ画面を開かずにラリースポットを超えて歩き続けた場合、そのスポットでは到達ポイントを獲得できませんのでご注意ください。
要は、歩くときは日経歩数番のアプリを開いておけということです。
日経歩数番の歩数はアップルウォッチやi Padで計測できるか
日経歩数番の基本機能はやはり歩数計測とそれに応じたポイント付与です。
ここで疑問が生じます。アップルウォッチやi Padで歩数の計測はできるのか?
結論としては日経歩数番の歩数はアップルウォッチなどでは計測できません。
以下日経歩数番公式アプリの「よくある質問」より抜粋します。
アプリの推奨環境・対応OSを知りたい
■iPhoneの場合
iOS11以上
■Androidの場合
Android6.0以上
歩数計測機能(Androidの場合はハードウェアステップカウンター)が搭載されていない端末、およびiPad、iPod touch、Apple Watchは対象外です。
その他一部端末でご利用いただけない場合があります。