目次
今回の話題は、"10画面操作"について!
今回は初のゲーム関連、ポケモン関連記事です。
私自身ポケモンは大好きです。たまにツイッター(@sala_money)でもつぶやいています。
今回は、ポケモンユーチューバーとして有名な(2022/07/18現在登録者数約50万人)、そして私が敬愛してやまない鈴木けんぞうさんの話題です。
動画を見て気になったことについて記事にしていきたいと思います。
それはズバリポケモンプレイの際の10画面操作です。
鈴木けんぞうファンならもはや10画面操作・10画面厳選は常識ですよね。
ポケモン、特に第三世代(ルビーサファイアエメラルド、ファイアレッドリーフグリーン)は6Vの厳選などが非常に面倒であり、ほぼほぼ
厳選する=ポケモン廃人
というような状況でした。
私自身小さい頃はエメラルドは基本バトルファクトリー しかやっていませんでした(それでも金ダツラ倒せなかった...)。
妥協して完成させた一撃必殺トドゼルガでなんとかバトルチューブの銀アザミを(運よく)倒せたくらいでした。
画像引用:https://ameblo.jp/nanashi0712/entry-12575930843.html
ダツラ「ファクトリーは知識を測るぜ☆」
ワイ 「いや運ゲーやろ、チューブ以上に」
大人になって厳選だとか6Vだとかいう事は「理屈では」理解するようになりました。
しかし、理解したが故に「いやそれ時間かかりすぎて現実的じゃないだろ......」とも思うようになりました(仕事は複雑DAZE☆)
だからこそ6Vでバトルタワー100連勝している人などをユーチューブなどで見ると憧れます。
あるいはそもそも忍耐強く厳選できる事それ自体に憧れる側面があったわけです。
そんな中何気なく視聴していた鈴木けんぞうさんの動画で、何と10画面同時操作をしているではないですか......
これはどうやるんだと思い、調べ、まとめてみました。
鈴木けんぞうの10画面同時操作方法:ウェーブバードを使う
まず、10画面操作の方法について簡単に説明しましょう。
任天堂が2001年(10年以上前!)に発売を開始したハード(ゲーム機)でゲームキューブというものがあります。
このゲームキューブ、本来はゲームキューブ専用のゲームソフト(ポケモンで言うと例えばポケモンコロシアム)を使って遊びます。
しかしその一方、GBA(ポケモンエメラルドなど)ソフトやSwitch(ポケモンソードなど)ソフトも「ある方法」で遊ぶことができます。
※方法については以降でGBA、Switchそれぞれについて解説していきます。
そして、無線コントローラーのウェーブバードというものがあります。
レシーバーと言う電波を受け取る機器をゲームキューブに接続することで無線操作ができるのです。
要は、10のゲームキューブに10のウェーブバードのレシーバーを接続させる事で10画面同時操作を可能にしているのです。
そしてここからが重要な本題です。鈴木けんぞうさんがやっていたような10画面同時操作の方法は、使うハード(ゲーム機)によって若干異なってきます。
そのため、この記事では
- ゲームキューブ:ポケモンコロシアムなど
- Nintendo Switch:ポケモンソードなど
- Game Boy Advance:ポケモンエメラルドなど
の3つそれぞれについて同時操作のやり方や費用などを解説していきます!
ゲームキューブで10画面同時操作をする方法や費用など
まず最初に説明するのはゲームキューブでの10画面操作の方法です。
と言うのも、SwitchやGBAでの10画面操作は、このゲームキューブ10画面操作を応用するからです。
そのため、最初にゲームキューブ自体の10画面同時操作の方法について見ていきます。
必要な機材・費用まとめ
今回はポケモンコロシアムを10画面同時操作すると仮定して必要なものと金額を算出して見ます。
- ゲームキューブ本体×10
- ポケモンコロシアム×10
- (レシーバー付き)ウェーブバード×10
- ポータブルDVDプレーヤー×10
- ステレオAVケーブル×10
合計で195,790円となりました。
※個別機材の価格は2022年7月18日時点のAmazonの最低出品価格を参考にしています。
ちなみに、ゲームキューブのコントローラーは、ウェーブバード購入で最低1個は手に入るので別途購入する必要はありません。
また、「それならウェーブバード1個買って後はレシーバーだけ9個買えばよくね?」と思う人もいるかもしれません。
結論としては「その通り、しかしレシーバーだけの出品は数が少なく現実的ではない」という事になります。
同時操作の具体的方法
同時操作の具体的方法としては
- ゲームキューブを10のDVDプレーヤー画面に接続しておく
- ウェーブバードレシーバーのチャンネルを全て同じにする
- 操作する
ということになります。ポイントは2.ウェーブバードレシーバーのチャンネルを全て同じにするです。
引用 任天堂
ウェーブバードのレシーバーには、上画像の通り1~16のチャンネルがあります。
このチャンネルをウェーブバード(コントローラー)側のチャンネルと同じにすることで無線での操作が可能になります。
そして、10のレシーバーのチャンネルを全て同じにし、その上でウェーブバード側のチャンネルも同じにすることで、10画面操作が可能になります。
Switchで10画面同時操作をする方法
ここではSwitchで10画面同時操作をする方法について見ていきます。
このやり方を覚えれば、switchの複数台同時操作ができるようになります!
10台は(金銭的に)難しくとも、現実的なラインとしてのSwitch二台同時操作などもできるようになりますよ!
必要な機材・費用まとめ
今回はポケモンソードを10画面同時操作すると仮定して必要なものと金額を算出して見ます。
- ポケモンソード×10
- Nintendo Switch×10
- ゲームキューブ本体×10
- (レシーバー付き)ウェーブバード×10
- ゲームキューブSwitch転換アダブタ×10
- ポータブルDVDプレーヤー×10
- ステレオAVケーブル×10
合計で608,800円となりました。
※個別機材の価格は2022年7月18日時点のAmazonの最低出品価格を参考にしています。
やはりNintendo Switchの値段が高く、これが全体の費用を押し上げています。
なお注意点として、Nintendo Switchは付属品が基本的に全てついているものにしてください。画面出力などをちゃんとするためです。
また、Switch Liteだと10画面操作ができませんのでご注意ください。
なお、このやり方においてのコントローラーはウェーブバードのものとなります。
同時操作の具体的方法
同時操作の具体的方法としては
- 転換アダプタとSwitchを繋いでおく
- 転換アダプタにウェーブバードのレシーバーをつける
- ウェーブバードレシーバーのチャンネルを全て同じにする
- 操作する!
ということになります。ポイントは3.ウェーブバードレシーバーのチャンネルを全て同じにするです。
引用 任天堂
ウェーブバードのレシーバーには、上画像の通り1~16のチャンネルがあります。
このチャンネルをウェーブバード(コントローラー)側のチャンネルと同じにすることで無線での操作が可能になります。
そして、10のレシーバーのチャンネルを全て同じにし、その上でウェーブバード側のチャンネルも同じにすることで、10画面操作が可能になります。
GBAで10画面同時操作をする方法
ここでは、GBAニ10画面同時操作をする方法を見ていきます。
必要な機材・費用まとめ
今回はポケモンエメラルドを10画面同時操作すると仮定して必要なものと金額を算出して見ます。
- ポケモンエメラルド×10
- ゲームキューブ本体×10
- バイオレット×10
- スタートアップディスク×10
- (レシーバー付き)ウェーブバード×10
- ポータブルDVDプレーヤー×10
- ステレオAVケーブル×10
合計で284,740円となりました。
※個別機材の価格は2022年7月18日時点のAmazonの最低出品価格を参考にしています。
注意点としては、ゲームキューブでGBAを遊ぶにはバイオレットとスタートアップディスクが必要になるという点です。
DSが特に設定なくGBAカートリッジデモ遊べるのを考えると不便なものですが、仕方ありません。
同時操作の具体的方法
同時操作の具体的方法としては
- ゲームキューブを10のDVDプレーヤー画面に接続しておく
- ウェーブバードレシーバーのチャンネルを全て同じにする
- 操作する
ということになります。ポイントは2.ウェーブバードレシーバーのチャンネルを全て同じにするです。
引用 任天堂
ウェーブバードのレシーバーには、上画像の通り1~16のチャンネルがあります。
このチャンネルをウェーブバード(コントローラー)側のチャンネルと同じにすることで無線での操作が可能になります。
そして、10のレシーバーのチャンネルを全て同じにし、その上でウェーブバード側のチャンネルも同じにすることで、10画面操作が可能になります。
少しでも安く10画面同時操作をやる方法
今回10画面同時操作の方法をゲームキューブ、Switch、GBAに分けて説明してきました。
何れにしても30万円程度はかかる試算となりました。正直一般人がゲームに30万円出すのは(不可能ではないにせよ)難しいですよね(精神的にも)。
そこでこの項目では、少しでも安く10画面同時操作をやる方法について考えて見ました。
なお、ここでの方法はあくまで一例です。他にも色々な方法は考えられると思います。
1 フリマアプリなどを活用する
まず最初に考えられる方法はフリマアプリなどを活用するというものです。
今回個別の機材の試算はAmazonでの出品価格を参考にしましたが、例えばメルカリなどのフリマアプリですともっと安く売っている場合もあります。
そのため、そうしたフリマアプリをチェックしてみるのも良いでしょう。
現在おすすめのフリマアプリはメルカリとラクマです。
メルカリはおそらく名前を聞いたことのある人も多いものでしょう。おそらくフリマアプリで最も有名です。
ラクマは、フリマアプリとしての知名度はメルカリに劣りますが、運営会社が超有名大企業の「楽天グループ株式会社」です。
楽天ポイントを購入に充てることができたりと、楽天経済圏に生息するユーザにはとてもおすすめのフリマアプリです。
なお、これらのフリマアプリ、招待コードによる友達紹介制度があり、招待コードの入力でポイントをゲットできます!
以下に筆者の紹介コードを置いておきましたので、ぜひご利用ください!
招待コード:「dowfx」
ダウンロードリンク:https://fril.jp/download
招待コード:「VJGSEK」
ダウンロードリンク:https://www.mercari.com/jp/dl/
2 アニメを見ながら作業する
おそらく10画面同時操作に興味を持ち「自分でもやりたい」と思っている人の悩みは「厳選が辛い」というものだと思います。
そこで発想を転換した方法を提案したいです。それは厳選の「時間」ではなく、「辛さ」を和らげるというものです。
結論としてはアニメなどを見ながら厳選すれば飽きにくく辛さは弱まるということになります。
特に最近ですと、月額1,000円程度で、過去作含め見放題のサービスが充実しています。
以下におすすめの月額課金アニメ見放題サービスを一覧形式でまとめておきました。ご活用ください。
サービス名 | 月額料金 | 初回特典 |
dTV | 550円 | 最大7日間無料 |
Hulu | 1,026円 | 2週間無料トライアル |
U-NEXT | 2,189円 | 31日間無料トライアル |

現役ブロガー・事業会社のSEO担当。
現在はブログ収益月10万円程度。
ブログ実績を元に転職活動をし、現在の「事業会社のSEO担当」というポジションに。
当サイトではお得なポイ活情報などについて発信しています。
Twitterもやっています→@sala_money