目次
- チラシアプリ Shufoo!(シュフー)とは?使い方など
- 【危険性】Shufoo!アプリの安全性はどうなのか?徹底検証!
- Shufoo!(シュフー)アプリの評判や口コミ
- Shufoo!の無料会員登録方法・手順を画像付きで解説!
- Shufoo!にはコラボアプリがたくさん存在します!
- 【アプリ限定機能】Shufoo!アプリにはWeb版にはないこんな機能が!
- Shufoo!とトクバイを比較!
- Shufoo!の退会・解約方法について
- Shufoo!の派生アプリを一挙紹介!
チラシアプリ Shufoo!(シュフー)とは?使い方など
日本全国10万店舗以上のチラシが見放題!お気に入り登録で見逃さない!
家のポストなどにたまにスーパーの特売のチラシなどが入っていること、ありませんか?あれ、便利ですけど正直捨てるのが面倒ですよね。
シュフーアプリは、そうした特売などのチラシを電子的に見ることができます。お得情報は逃さずに、だけど無駄な紙は生じないという便利っぷりです。
お気に入り登録しておけばその店舗のオススメ情報が通知で届くという便利さもありますので、一人暮らしの大学生・社会人にもおすすめしたい便利アプリです!
具体的にどういった店舗がシュフーに掲載されているのか?
どういった店舗のチラシが見られるのが、代表的な店舗をまとめておきました。もちろん他に色々ありますので、あくまで参考にしてみてください。
お店のジャンル | 具体的な店舗名 |
スーパー | ・イオン ・イトーヨーカドー ・イズミ ・ゆめタウン ・ライフ ・バロー ・マルエツ ・マックスバリュ ・カスミ ・ヤオコー ・イズミヤ ・オークワ ・SEIYU(西友) ・ダイエー ・万代 ・マルエツ ・ユニー ・平和堂 ・ヨークベニマル ・サミット ・ユニバース ・オオゼキ ・コノミヤ ・三和 ・東急ストア ・阪急オアシス |
ドラッグストア | ・ウエルシア薬局 ・コスモス ・マツモトキヨシ ・スギ薬局 ・ココカラファイン ・カワチ ・サンドラッグ ・ツルハドラッグ |
ホームセンター | ・ニトリ ・島忠 ・カインズ ・DCM(ケーヨーデイツー) ・コーナン ・東急ハンズ ・山新 |
家電量販店 | ・ヤマダ電機 ・ビックカメラ ・エディオン ・ケーズデンキ ・ヨドバシカメラ ・ノジマ ・上新電機 ・コジマ ・ベスト電器 |
衣料品店 | ・西松屋 ・GU(ジーユー) ・しまむら |
その他 | ・スシロー ・オートバックス ・バースデイ ・コープ ・ヒラキ |
※地域によっては掲載されていない店舗もあります。
シュフーでは広告掲載の際に掲載料金がかかるようなので、基本的には大手のチェーン店が中心ですね( ^ω^ )検索機能を使って調べることもできます!
その日の翌日のチラシがその日の夜に見られる!
シュフーアプリを入れておけば、プッシュ通知で、その日の翌日のチラシがその日の夜に見られます。わざわざアプリを開かずとも通知で見てチラシを見るかどうか判断できるのは便利ですよね!
いわばTwitterのタイムラインなどと同じような感じでお知らせしてくれて便利ですよ!
会員登録すればシュフーポイントが貯まる!
Shufoo!に会員登録すると、様々なアクションによってシュフーポイントが貯まっていきます。詳しい貯め方は以下で説明していきます。
貯めたシュフーポイントで商品の抽選に応募できる!
Shufoo!アプリで貯めたシュフーポイントは様々な商品の応募に使用することができます。
Shufoo!で当たる商品の例(2021年10月現在) |
|
応募できる商品は会員グレードによって異なってくる
Shfoo!アプリには会員グレードがあります。ルーキーからレジェンドまであり、会員グレードによって毎月ゲットできるボーナスポイントや応募できる商品が異なってきます。
会員グレードと、その会員グレードになるための基準については以下に表にしておきましたので参考にしてみてください。
会員グレード | 月間ログイン日数 |
レジェンド | 25日以上 |
スター | 10日以上 |
プロ | 5日以上 |
ルーキー | 4日以下 |
この表の通り、会員グレードを上げるには月間のログイン数を多くする必要があります。ちなみにグレードは1月につき1段階までしか上がらないので、始めたばかりの人は5日以上ログインしておけばそれでOKです。
とはいっても"ログイン"というのはアプリを起動しさえすれば良いので25日以上アプリを起動しておけばそれだけで良いです。簡単ですね。
ちなみに、グレードは下がることもあります。ただし、下がるのも月に1段階ですのでまあ巻き返しはそこまで難しくはないでしょう。
シュフーポイントは現金化や他社ポイントへの交換はできない
シュフーポイントは、景品の応募に使うことはできますが、現金化や、Tポイント・楽天ポイントなど他社ポイントへの交換はできないようです。実質的にネット懸賞サイトです。
Shufoo!(シュフー)は懸賞アプリというよりお得なチラシアプリと考えよう【そもそも論】
そもそも論としてShufooは懸賞アプリというよりはどちらかというとお得なチラシをネットで見られるアプリの一つであると考えた方が良いでしょう。
まずそもそも会員巣がめちゃくちゃ多くて懸賞は当たりにくいです。正直ネット懸賞で当てたいと思う人はもっと当たりやすい懸賞サイトを利用した方が良いでしょう。
あるいは"稼ぐ"という観点で言うならば歩いてポイントが貯まるアプリだったりポイントサイトだったりアンケートサイトの方が効率は良いです。
-
-
参考歩いてお金を稼ぐアプリランキング!安全のおすすめ2023年
続きを見る
レシートくじキャンペーンによりレシートがお金になる!?
Shufoo!アプリでは、毎月「レシートくじ」というキャンペーンを開催しています。Shufoo!でチラシが掲載されている店舗の500円以上のレシート画像を送ると、毎月抽選で1万円の普通為替証書が当たるというものです。
●普通為替証書とは?
普通為替証書はゆうちょ銀行で取り扱っている為替証書です。お近くのゆうちょ銀行または郵便局の貯金窓口に普通為替証書をお持ちください。その証書と引換えに表示された金額の現金をお受け取りいただけます。
シュフーのレシートくじが当たらない?(結論:ちゃんと当選実績もあるようです)
Twitterでは当選したことについての喜びのツイートもされています。
#当選 #シュフー当選 #シュフー #シュフーチラシアプリ
該当店舗で500円以上のお買い物をしたレシートで応募して当選連絡のきていた【 1万円 】❣️
待ちに待った当選品が先程届きました💕初めての高額当選😆
大切に使わせていただきます✨
ありがとうございました😊 pic.twitter.com/ZAiZsCO7li— ちびこま (@chibikomachicco) November 17, 2018
#シュフー当選 #Shufoo! #レシートくじ #当選報告
先日当選通知を頂いていた『Shufoo!レシートくじキャンペーン』の当選賞品が届きました🎶
早速郵便局行ってくるぜー😆
ありがとうございます✨ pic.twitter.com/QyzZgoni3t— けむりん@今三国志半周年 (@378queendom) November 25, 2019
(※2021年10月2日追記)レシートくじは9月末をもって終了しました
なんと、9月末をもってレシートくじは終了となったようです。筆者も最近知って驚きました。
Shufoo!(シュフー)には占い機能(今月の運勢)もあります!
毎月今月の運勢の占いをしてくれます。
※2021年8月いっぱいで占い機能は終了しました。
【危険性】Shufoo!アプリの安全性はどうなのか?徹底検証!
Shufoo!アプリは安全なのでしょうか?危険なのでしょうか?結論としてはそこまで問題はないということになります。一つ木になる点があるとすれば個人情報や位置情報を提供せざるを得ないという点です。
とはいえ、個人情報はLINEなど各アプリに提供している人がほとんどですし、位置情報もグーグルマップ使用時に提供している人がほとんどです。あまり心配はいらないでしょう。
Shufoo!の運営会社について(株式会社ONE COMPATH)
Shufoo!を運営しているのは「株式会社ONE COMPATH」です。Shufoo!の他にはマピオンや、歩いてポイントが貯まる系アプリの一つであるあるくとなどを提供しています。
-
-
参考あるくとの使い方や攻略法を解説!ゴールドの使い道なども
続きを見る
印刷分野で国内最大手の凸版印刷株式会社(東証一部上場企業)の完全子会社でして、会社としてかなり信頼できると思われます。一応以下で会社情報をまとめてみました。
会社名 | 株式会社ONE COMPATH |
会社設立日 | 1997年1月20日 |
所在地 | 東京都港区芝浦3-19-26 トッパン芝浦ビル |
資本金 | 6億円 |
役員 | 代表取締役社長CEO:早川 礼 取締役CMO:山本 広樹 取締役CTO:中村 智憲 取締役:小城 郁夫 取締役:川田 達也 監査役:佐藤 孝也 |
従業員数 | 145名(2021年4月時点/他社からの出向者含む) |
株主 | 凸版印刷株式会社 |
参加団体 | 新経済連盟 東京商工会議所 OSGeo日本支部 法人会員 |
公式HP | https://onecompath.com/ |
このシュフーを提供しているONE COMPATH、子会社でありながらwikiにも掲載されているなど、結構有力な企業であることが伺えます。
普通に"シュフー 求人"と検索すると仕事募集も大手求人サイトで見受けられます。大手求人サイトは一般的に金が結構かかりますので、そこに掲載できるような会社ということですね。
Shufoo!運営会社にはSSLがある!
まずSSLについては以下の通りです。
SSL(Secure Sockets Layer)とは、インターネット上におけるウェブブラウザとウェブサーバ間でのデータの通信を暗号化し、送受信させる仕組みのことです。
インターネット上で頻繁に送受信される氏名・住所・メールアドレスなどの個人情報や、ショッピングの決済に必要なクレジットカード情報、ログインに必要なID・パスワードといった情報は、常に悪意ある第三者から狙われております。
SSLは、これらの重要な情報を、悪意ある第三者による盗聴を防いだり、送信される重要な情報の改ざんを防ぐ役割を持っています。
引用 GMOグローバルサイン
要はSSLがあると、ない場合より個人情報が盗られにくいということです。で、株式会社ONE COMPATHはどうなのか?結論、あります。確認の仕方は簡単で、そのサイトのURLの最初がhttpsになっているかどうかです。SSLがない場合URLはhttp(sなし)となります。株式会社ONE COMPATH公式HPのURLはhttps://onecompath.com/ですので、あります。
Shufoo!運営会社はプライバシーマークを取得している!
まず、プライバシーマークについては以下の通りです。
プライバシーマーク制度は、日本産業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム-要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を評価して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。
引用 一般社団法人 日本情報経済社会推進協会
要は、日本情報経済社会推進協会が企業の個人情報保護施策を評価して、認めた企業に付与するマークということでマークがあるとないよりは個人情報保護の観点から安心であるということになります。
で、株式会社ONE COMPATHはどうなのかというと、結論、あります。
この意味では、一定程度の安心感があります。ただ、ひとつ注意点があります。
これ、法的に義務付けられているわけでもなく、あくまで「ないよりはあった方が比較的安心できるよね」というものです。例えば個人情報漏えい事故を起こしたベネッセもこのマークを持っています。よって、マークがあれば絶対安全というわけでもないです。
Shufoo!は月間1,600万人が利用している!
(一部の限られた企業のみが利用できる)広報サイトPR TIMESによると、Shufoo!アプリのユニークユーザ数は1,600万人だそうです。トンデモナイ数字ですね。
もちろん利用者が多ければ多いほど安心できるというわけではないですが、何か問題が起こればユーザは利用をやめるということを考えれば、これだけ多くの人が利用しているのは安全である証であるともいえます。
Shufoo!(シュフー)アプリの評判や口コミ
ここでは、アプリストアなどでのShufoo!アプリの評判や口コミなどについて見ていきたいと思います。全体的には、利用者からの評判は良さげでした( ^ω^ )
☑️合わせて読みたい
- Shufoo!(シュフー )の実際の評判メリット・デメリットを解説(外部サイトに飛びます)
app storeでの良い評判・口コミ
※画像は2021年10月時点
まず、全体的な評点は4.0と中々の高評価でした。まずはここで良い評判・口コミを見ていきたいと思います。
価値ある自粛期間
外出自粛のこの頃、一番近くのスーパーに、空いている時間帯を狙って買い物をしていたら、どこに何があるか、何曜日にどんなお惣菜が出るか、底値はいくらなのか、何処のレジが速いか等ほぼ把握してしまいました。 スジ肉のトマト煮やスネ肉のポトフ、鳥もも肉の鳥ごぼうロール、カレイの煮付けやスルメイカを捌いた刺身とごろわた焼き、塩辛など料理も覚え、チーズケーキの美味しい作り方もマスターしました。 失敗も多数ありますが、家族が驚きながらも美味しいと言ってくれたことから、有頂天になり、次々と化学反応を起こす料理に、邁進してしまいました。妻がメニューを考えることをしなくて嬉しいと、一番喜んでくれています。 今は料理の主夫〜になってます。 シュフーは沢山応募してますが、あたりませんねー!
便利です
買い物に行く前に、チラシのチェックしてから行きます!自分の仕事の休みは限られているし、あちこちハシゴはできないので、主に買いたいものをチェックしてから目指すお店を決められて、時間に無駄なく行けますね。よく行くスーパーでも、登録のないところもあるのが唯一残念です。2019/12 追記 なんとプレゼントに当たりました! 今まで毎日100名!とかに2回ほど当たっただけなので、大物が当たることはないと思っていましたが…まさかの、当選メールが。 先日品物が届き、デロンギのヒーターはあれば嬉しいなーって思っていたので、とても嬉しいです! プレゼントって、ちゃんと当たることもあるんですね!(←失礼な) 嬉しいクリスマスプレゼントになりました。ありがとうございます。
ShuFoo! レシートくじキャンペーン
いま郵便局の配達員さんから受取りました♬Shu Foo!レシートくじの当選「1万円」配達されましたヽ(*^ω^*)ノ
当選メールも丁度、会社でお昼ご飯中でしたので羨ましがられ大変話題になりました!!
朝からお得な広告を毎日無料で見せて頂いてお値打ちにお買い物が出来ました!!
その上にキャンペーンに当選なんて嬉しいこと山盛りで感謝いたします!!
ありがとうございます。
これからも掲載楽しみにしております♬♬
1万円キャッシュバック当選で届きました!!
妊娠中に夫と行ったスーパーで、珍しく夫がこのキャンペーンのチラシを見つけ、応募してみたらの一言でアプリをダウンロード。アプリは少し反映にエラーがあったりと、時間はかかりましたが、応募も完了!!
忘れた頃に当選メールが届き、嬉しいお知らせでした。
我が家は新聞を取っていないので、近所のスーパーの情報はこのアプリでチェックしていますが、掲載されていないスーパーも。もっとたくさんのスーパーのチラシが見れるようになったら助かります!!
app storeでの悪い評判・口コミ
あり得ないくらい使いにくくなった
今まで縦スクロールで一覧表示していたものをリニューアルで横スクロールに変えた意味がわからない。使いやすさをまるで考えていない、最悪のリニューアル。これだけ「使いづらくなった」「元に戻してほしい」というレビューで溢れているのに、星5つの胡散臭いサクラレビューを大量投入してごまかし、「当選しました」という声にだけデベロッパーから回答があるのですね。どういう企業なのかよーく分かりました、もう使いません。
ものすごく遠い店のチラシが出る
地点登録を住所でしているのですが、何故か一軒だけ、80kmも離れた場所のスーパーのチラシが毎日載ります。車で高速道路を使って1時間以上かかるお店です。とても目障りなので消したいのですが、カテゴリでしかくくれないので、不要なチラシは自分で削除できるようになりませんか?
チェックしてるのに
29日にアプリ開いたら「後2日訪問で来月もレジェンド」と記載されていた。翌日アプリを開いたら昨日の訪問分がカウントされておらず、レジェンドから降格した。
日付変更後と朝の9時ごろ開けたので、カウントされてないはずがない。
31日まであるからギリギリレジェンド維持だと思ってたのになんかガッカリした。
見えなきゃ意味がない
操作性もわかりやすいし、何よりweb版より早くチラシが確認できるのは素晴らしい。ずっとweb版を見てましたがアプリの方が1日早いということでDL。でもアプリのチラシは全然読めないですね。金額などの大きな数字は見えるけど、具体的に何が安いのかが読めない。写真もボケてるし、肉かな?くらいしかわからない。何肉なのかわからないなら買い物予定も立てられません。残念過ぎます。
(読み込みが完了しないと付与されないポイントが加算されるので読み込み中というわけではないみたいです)
Google Play storeでの良い評判・口コミ
レシートくじキャンペーンで1万円当選しました! 本当に当たるんですね。 近くのお店のチラシが見られるアプリですが、全てのお店のチラシが掲載されている訳ではないので、もっと沢山載ると嬉しいです。 配布されていないweb限定チラシもあるので、そこは良いと思います。
良く行くスーパーのチラシが直ぐに見れ価格比較してから買い物に行けるし、ポイントも貯まりやすいので使ってます。
今回はセブンイレブンのひねり揚げが当選致しました❗いつも有難うございます❗かりっと揚がっていてそれに塩味も丁度良く美味しく頂きました❗昔食べた事の有る懐かしい味で癒されます❗緑茶にもピッタリです。又、ポイントがたまれば応募させて頂きますのでよろしくお願いします。
🐸カエルが可愛い♥チラシも見れるし、たまにアンケートや広告見るだけでポイントもらえて商品応募出来て何度も当たっています。良いですね🎶
Google Play storeでの悪い評判・口コミ
長く使ってたアプリだけど、今回はホントに嫌になりました。何度も同じとこを行ったり来たり。。先ずは更新しないと使えなくなるって言うから更新するのに何度やっても更新すら出来ない。。こんなヘボなアプリは要らない。。
最新バージョンになってお話しにならないほど起動に時間がかかるようになり、最悪アプリが落ちるようになった。 以前はこう言う事が無かったが全く使い物にならない。
拡大して下にスライドしたら直ぐに次の店舗チラシにいってしまって、使いにくくなった。
チラシをタップしても全然開かない。懸賞やアンケートはすぐ開くのにチラシが開かないのは、何の為のアプリなのかわからなくなる。
Shufoo!の無料会員登録方法・手順を画像付きで解説!
ここではShufoo!アプリの登録の手順を説明していきます。Web版も使えなくはないのですが、スマホ版の方が圧倒的に便利ですので今回はスマホ版についての説明をしていきます。
なお、手順の結論としては以下の通りです。
Shufoo!アプリ会員登録手順 |
|
会員登録手順1 Shufoo!アプリをダウンロードする
会員登録手順2 利用規約・個人情報取扱に同意する
利用規約が表示されますので、読んだ上で"同意する"にチェックを入れて「次に進む」をタップします。
会員登録手順3 マップ上でMyエリアを設定する
次にマップが表示されますので、Myエリアを設定しましょう。Myエリアを設定すると、その周辺のスーパーなどのチラシ情報を得られるようになりますので私みたいに適当に設定するのはやめましょう。
会員登録手順4 会員規約に同意する
次に会員規約を読み、"同意する"にチェックを入れて「次に進む」をタップします。
会員登録手順5 メールアドレスを登録する
次にメールアドレス入力です。アドレスを入力して送信後、送られてくるメールのリンクをクリックすると本登録完了となります。
メールアドレス登録(会員登録)は機種変更・引き継ぎの際に便利!
アプリ自体は会員登録せずとも利用できますが、スマホの機種変更をした時に、今まで貯めたシュフーポイントなどを引き継ぐには当然会員登録が必要になってきます。
そしてそのためにはメールアドレスを登録しておく必要があります。どうしても自分のアドレスを晒すのが嫌だという人はGmailなどのフリーメールアドレスを活用しましょう。
会員登録手順6 必要事項の入力
次に、会員登録の必要事項を入力することになります。入力事項は具体的には以下の通りです。
会員登録の際に入力する必要事項 |
|
会員登録手順7 会員登録完了
これにて会員登録完了です。存分にアプリを利用していきましょう( ^ω^ )
Shufoo!にはコラボアプリがたくさん存在します!
Shufoo!には、他社とコラボしたアプリ・サイトが多数存在しています。Shufoo!そのものは貯めたポイントを懸賞にしか使えないのですが、他社サイトコラボでは、その他社のポイントをゲットできます。
例えばTポイントなど、正直Shufoo!本体より使い勝手の良いポイントがもらえるアプリも存在するので色々と見ていきましょう。
ECナビ×Shufoo!
ECナビはいわゆるポイントサイトの一種で、貯めたポイントを現金や各種ギフト券など割と幅広く交換することができます。
で、肝心のShufoo!とのコラボにおける機能ですが、毎日朝6時から夜20時までの間にチラシを1回見ると1ポイント貯まります。1日の中でのポイントチャンスは2回です。
注意点としては、利用にはECナビの会員である必要があるという点です。以下のボタンからECナビ公式サイトに行き、登録を済ませておいてください。
-
-
合わせて読みたいECナビの評判や安全性、稼ぎ方などを完全解説!
続きを見る
永久不滅ポイント×Shufoo!
次はセゾンで提供されている永久不滅ポイントとShufooとのコラボアプリです。内容はほぼ他のコラボアプリと同じで、チラシを見ると永久不滅ポイントが貯まるというものです。
注意点としては、このアプリで貯まるポイントは"アクションポイント"というポイントなのですが、100アクションポイント=1永久不滅ポイントです。
なお、余談ですが永久不滅ポイントを提供しているセゾンが提供しているクレジットカードにセゾンカードというものがあります。セゾン〇〇カードといった感じで複数のクレカが存在します。
そしてこのセゾンカード、ポイントサイト経由の作成でポイントをゲットできるものが多く存在しています。
引用 ポイント獲得ナビ
セゾンカードは利用していると自然と永久不滅ポイントが貯まるというメリットもありますので永久不滅ポイント×Shufoo!を利用する場合同時にセゾンカードの利用も考えてはいかがでしょうか?
そしてその際にはぜひポイントサイトを活用しましょう。最初はとりあえずPointTown、げん玉、モッピー、ハピタス辺りの代表的なサイトを押さえておけばOKです。
Tポイント×Shufoo!
Tポイントは言わずと知れた有名なポイントですね。ファミマ(ファミリーマート)での買い物の際に利用できるなど利便性の高いポイントです。
Shufoo!とのコラボアプリにおいては、チラシを1回見ると1スタンプをゲットできて、2スタンプで1ポイント貯まります。ただ動画広告が面倒ではあります。反映更新されるのに時間がかかる、ポイントがつかないという声もあるようです。
ただ、多くの種類のクーポンも発行されますし、普段からTポイントを積極的に貯めていて、ガンガン利用しているという人にオススメのアプリですね。
カテエネ(中部電力)×Shufoo!
次は中部電力のカテエネとのコラボアプリです。チラシを見るとポイントが貯まるという基本機能は他のアプリと同じです。
違うところとして、このアプリ経由で買い物をするとポイントが貯まるという点です。いわゆるポイントサイトの一種としての機能も持ち合わせているということですね。
中国電力×Shufoo!
こちらも機能は他のアプリとほぼ同様です。貯まるポイントが「エネルギアポイント」とあまり聞いたことのないポイントではありますが、チラシを見るだけで、毎週抽選で1,000pt(1名様)や100pt(10名様)が当たるなどの特色があります。
毎月の電気料金をチェックする機能もありますので、中国電力を利用している人は特に、使わない手はないですね( ^ω^ )
Pexポイント×Shufoo!(オリチラ)
画像引用 Pex
アプリではないのですが、サイトとしてPexポイント×Shufoo!(オリチラ)というものがあります。Pexというサイト内の機能で、1日2回、チラシの閲覧でPexポイントをゲットできます。
Pexとは、ポイントの集約をメイン機能としているサイトです。げん玉などのポイントサイトで獲得したポイントを、このPexに集約することで換金手数料をお得にすることができたりします。
また、自前でもポイント獲得機能として、オリチラのみならず、ニュース閲覧やCM閲覧などでもポイントが貯まります。換金先も銀行振込やamazonギフト券など豊富にあります。
なお、運営会社はECナビも運営している株式会社VOYAGE MARKETINGです。なのでECナビ×Shufoo!とシステムは似通っています。
-
-
合わせて読みたいPexの評判や安全性、使い方、特にポイントの貯め方など解説!
続きを見る
【アプリ限定機能】Shufoo!アプリにはWeb版にはないこんな機能が!
画像引用 Shufoo公式サイト
Shufoo!にはアプリのみならずWeb版も存在します。一応今時ガラケーを使っている人やスマホを持っていない(PCは持っている)人もいる中あえて存在しているのでしょうか?
ただ、特別な理由がない限り基本的にShofoo!はアプリ版の利用をおすすめします。
Web版でも基本機能たる"全国10万店舗以上のチラシを見る"こと自体はできますが、アプリ版にはWeb版にはない様々なメリットがあるのです。
Shufoo!のアプリ版のみの特別機能 |
①【翌日のチラシを見ることができる】 →翌日のチラシが前日の夜に配信されます②【チラシの切り取り機能】 →チラシで重要なところを切り取って保存することができます③【買い物の依頼機能】 →チラシ内にある欲しい商品の購入&配送を代行してくれます(PickGoという外部サービスと連携)④【ガラポンチャンス】 →Shufoo!に掲載されている対象店舗に行き、位置情報をShufoo!に送信するとポイントがもらえます⑤【レシートくじ】 →Shufoo!掲載店舗でもらったレシートで抽選に参加できる⑥【ココチラ】 →近所のお店のお得情報をタイムリーでゲットできます |
もちろんWeb版の方をブックマーク登録しておいて使うというのもなくはないですが、やはりアプリ版の方が圧倒的におすすめですね。
Shufoo!とトクバイを比較!
Shufoo!と同様の"チラシアプリ"として有名なものとして"トクバイ"というアプリがあります。Shufoo!とトクバイ、それぞれ持ち味などもありますが、とりあえず比較してみることにしました( ^ω^ )
Shufoo! | トクバイ | |
掲載店舗数 | 10万店 | 5万店 |
チラシの保存機能 | あり | あり |
クーポン機能 | あり | あり |
ポイント機能 | あり | なし |
利用料 | 無料 | 無料 |
会員・ユーザ登録 | 不要 (会員登録可能) |
不要 (ユーザ登録可能) |
ユーザ数 | 1,600万人 | 1,000万人 |
お得なチラシを見るという観点においては正直どちらも大差ないと思います。強いていうならトクバイの方が少し見やすいかな?
ただ、Shufoo!はやはりポイントが貯まるという魅力を持っていて、単なるチラシアプリではなく、ポイントサイトとしても役に立ちます。
もっとも、正直比較はナンセンスという考え方もあります。片方では掲載されているチラシが、もう片方では掲載されていないケースもあります。だからこそ、答えはどちらも登録しておくことなのではと。
何れにしても、この比較が皆さんの参考になれば幸いです( ^ω^ )
Shufoo!の退会・解約方法について
ここではShufoo!の退会・解約方法について見ていきたいと思います。利用を止める際に、アプリのアンインストールのみでは会員情報が残ります。それが嫌な人はしっかりと退会手続きを済ませましょう。
なお、退会可能かどうか、という問いに関して、結論としては退会可能です。以下の手順で可能です。
Shufoo!の退会手順 |
|
Shufoo!の派生アプリを一挙紹介!
Shufoo!には、本体たるShufoo!アプリの他にも"Shufoo!"の名前を冠した派生アプリが存在します。ここではそれらについて紹介していきたいと思います。
シュフー お買い物メモ
シュフーお買物メモは、チラシを閲覧できるポータルサイトShufoo!(シュフー)のキュートなカエルのキャラクター、ケロの買い物メモアプリです。
いざスーパーに着いた時、「あれ?何を買うんだっけ?」とど忘れしてしまうこと、ありませんか?お買い物メモは、そうしたど忘れを防止するメモアプリです。
なお、2021年10月現在androidしか対応しておらずiOS(iphone)向けアプリは存在していないようです。