本記事の内容
・フィンク(FiNC)は怪しい?危険?
・フィンク(FiNC)に勝手に課金される?
目次
フィンクが怪しいと言われる理由
フィンクは株式会社 FiNC Technologiesが運営するアプリです。歩数計機能があり、一定歩数以上歩くとポイントがもらえたりします。
アプリそのものの詳細については以下の記事FiNC(フィンク)アプリで無料でポイントゲット!にてまとめてありますので参考にしてみて下さい。 続きを見る
参考FiNCポイント貯め方や使い道・使い方、交換先など解説2023年
さて、グーグル検索をすると「フィンク 怪しい」だったり、「フィンク 怖い」という検索候補を目にすることがあります。その真相を今回は確かめていこうと思います。
「怖い」はおそらくフィンクの「喋る人工知能」のことである
フィンクが怖い、というのはおそらく、フィンクアプリ内に生息している、喋るAIが不気味だということだと思われます。アプリ起動時にお出迎えしてくれるのですが、なんとも不気味です......
チャット形式で色々と健康に関するアドバイスをしてくれたりするのですが、まず見た目が不気味で怖いですね。
人工知能と謳ってはいますが、想定されるコメントに対して機械的に対応しているだけ、といった感じでして、そこまで怖がる必要はないと思います。
フィンクの危険性について~株式会社 FiNC Technologiesの概要も
フィンクをグーグル検索しようとすると「フィンク 危険」だとか「フィンク 危険性」といった言葉を目にすることもあると思います。
そこで当該項目では、スマホアプリフィンクが実際危険なのか、どの程度の危険性なのか、運営会社はどんなものなのか?といった論点で見ていきたいと思います。
フィンクアプリにウイルス混入!?
まず、フィンクアプリそれ自体に、単純にウイルスなどが混入しているかどうか、という点については、ほぼありえないと見てよいでしょう。
私自身長らくこのフィンクアプリを使っていますが特にスマホがウイルスに侵されたということもありません。
また、他の方がウイルスバスターなど信頼性の高いウイルスチェックツールを使って調べたところ、ウイルスは検出されなかったようです
参考https://android-apuri.com/finc-kikenn-checku/
https://appli-world.jp/posts/9597
フィンクアプリが勝手に自分のスマホにアクセス!?
また、アクセス権限については位置情報や写真、ブルートゥースの情報などにアクセスしていますが、正直こんなのどのアプリでもあることです。また、どうしても嫌ならスマホの設定画面でアクセスを許可しなければよいだけです。
ことさらフィンクが危険であるということの証明にはならないと思います。
フィンクに勝手に課金される!?フィンクプラスについて
次にフィンクの課金サービスを見ていきたいと思います。
2021/04/07現在、フィンクではFiNC Plus(フィンクプラス)という有料サービスがあります。詳しくはFiNC(フィンク)アプリで無料でポイントゲット!を見ていただきたいのですが、注目点としては普段たまるポイントが2倍になるという点でしょうか。
何れにしても現在のところ2週間無料でお試しできますので、試してみてもよいとは思います。
さて、本題に入ります。フィンクの有料サービスに勝手に課金されることがあるのか?結論としては、少なくとも文字通り"勝手に"課金"されることはないでしょう。
逆に聞きますが、勝手に課金するのってなんら法的に問題ないのでしょうか?普通に考えてアウトですよね。
とはいえではなぜ「勝手に課金された!」といった声が上がるのか、その理由の一つとして「解約方法のわかりにくさ」というのがあると思います。
一般的に、アプリの有料プランの解約は分かりにくいです。分かりやすいと勝手に解約されてしまうからあえて分かりにくくしている会社も少なからずあると思います。
とはいえ、フィンクに関してはそこまで悪質というほどではなく、ちゃんと公式のQ&Aにて、スマホのOS別解約方法についてしっかりと記述されています。
解約忘れがないようによくよく注意しましょう!
株式会社 FiNC Technologies(フィンク テクノロジーズ)
さて、ここではフィンクアプリの運営会社株式会社 FiNC Technologiesについてみていきましょう。以下公式ホームページより引用していきます。
FiNC Technologiesは予防ヘルスケア×AI(人工知能)に特化したヘルステックベンチャーです。
私たちの身近には寿命と健康寿命のギャップや、体型のコンプレックス、腰痛や膝痛、肩こりなどの体の不具合と、健康に関する課題や悩みが数多く存在しています。また、世界に目を向けると発展途上国の飢餓・医療不足と先進国の肥満・医療費増加の不均衡が問題視されています。そして、これらの健康に関する問題の根本には運動、栄養、休養の悪しき習慣があります。
私たちは「Personalized AI for everyone's wellness」というミッションのもと、最先端のテクノロジーを駆使して行動変容を起こすことで課題解決できる会社としてFiNC Technologiesを創業いたしました。
私たちがやりたいことは健康寿命の延伸です。そしてコンプレックス、重い腰痛や膝痛に悩む人たちを一人でも減らしたい。健康の先にある幸せな生活を実現するため、日本だけでなく遠く離れた世界中の人々にココロとカラダの健康をサポートしてまいります。「一生に一度のかけがえのない人生の成功をサポートする」
全てはこのビジョンを実現するために。私たちは日本の健康を世界へ届けます。
ふむ。言っていることは何か立派に聞こえますが、なんというか、典型的な勢いのあるベンチャー企業といったところでしょうか。中にはベンチャー企業それ自体を怪しいと感じる人もいるようで、そうした人からしたらフィンクも怪しいということになるのでしょうが、実際世の中にベンチャー企業は山ほどありますので、それだけで怪しむのは少なくとも"非合理的"だとは思います。
もうちょっと詳しくみていきましょう。
- 株式会社 FiNC Technologies
- 所在地〒101-0054 東京都千代田区神田錦町2丁目2-1 KANDA SQUARE 11F
- 設立2012.4.11
- 代表者代表取締役 CEO 南野充則
- 従業員数118名(2021年4月1日現在)
会社概要はざっとこんな感じです。ちなみに代表者の南野充則氏ですが、本人と思われるツイッターアカウントを発見しました。例えば以下のようなツイートをしています。
上期の取り組みで、最も良かった取り組みの一つだと思います。
お客様に向き合い、お客様に喜ばれることは本当にプロダクト冥利につきます。 https://t.co/uxrmRMLtvg
— 南野充則@FiNC CEO (@tentenmitsunori) July 10, 2020
2021/04/08現在、ツイッター上のプロフィールには以下のように書かれています。
東京大学在学中にスマートグリッド学術大会で世界一BestStudentAward受賞→学生時代起業→FiNC創業期CTO→FiNCTechnologies代表取締役CTO&ディープラーニング協会理事→FiNCTechnologies代表取締役CEO
なんというか、典型的なベンチャー企業家といったところでしょうか.....
ちなみに、この代表の方がマスコミの取材に答えている記事を発見しましたので、参考にしてみてください。
この会社が怪しいかどうかの結論として、怪しくない、というのが答えになると思います。
正確には怪しいとする根拠に乏しいということではありますが、まあ代表が顔を晒して頑張っているようですし、マスコミ取材もあるようなので、その意味で少なくとも表立った反社会的勢力ではなさそうです。
もちろん、それだけで怪しくないと断言はできないですが、そんなこと言い出したら誰もが知る大企業でも不正会計のニュースが流れることもありますし、どの会社も怪しいということになってしまうと思います。
まあ少なくとも、フィンクアプリは私は1年以上使っていると思いますが、特に不利益は被っていないのでご安心を!
FiNC(フィンク)の関連記事
-
-
参考FiNCポイント貯め方や使い道・使い方、交換先など解説2023年
続きを見る
-
-
参考FiNC(フィンク)アプリの評判・口コミ・評価まとめ!
続きを見る