引用 AppStore
日常生活を送るついでに、ポイ活でお小遣い稼ぎしたい人はいませんか?
そんな人におすすめなのが、歩いたりチラシを見るだけでポイントが貯まるポイ活アプリ「クラシルリワード」です。
今回は、クラシルリワードアプリについて、口コミ・評判や危険性などを詳しく見ていきます。
目次
クラシルリワードは怪しい?危険性は?運営会社などから分析!
ここでは、クラシルリワードが怪しいアプリなのか?危険性があるのか?について、様々な角度から検証していきます。
個人情報が取られる危険性は?
クラシルリワードは移動距離に応じた付与やチラシ閲覧、レシート画像の送付で稼げます。
しかし、移動距離は現在地や住所など、チラシは自分の生活圏、レシート画像は自分の生活圏や消費動向などの個人情報が取られているため危険を感じる人もいるでしょう。
結論としては、そうした「個人情報が取られるのでは?」ということに関してはあまり心配いらないと考えられます。
上記のような情報収集の目的は、基本的には「全体の傾向を知る」ことにあり、特定の個人のプライベートを知るためではないです。
そのため、物理的にはあなたの情報が収集されたとしても、それは個人レベルというよりは集団レベルでの統計値として用いられる場合がほとんどであり、危険性は低いと考えられます。
運営会社は?
引用 dely株式会社
クラシルリワードを運営しているのはdely株式会社 (dely, Inc.)です。
ここではdely株式会社 (dely, Inc.)の会社概要について詳しく紹介します。
社名社名 | dely株式会社 (dely, Inc.) |
代表取締役 | 堀江 裕介 |
資本金等 | 100,000,000円 |
設立 | 2014年4月 |
メールアドレス | info@dely.jp |
所在地 | 〒108-0023 東京都港区芝浦3丁目1-1 msb Tamachi 田町ステーションタワーN 23階 |
事業内容 | レシピ動画プラットフォーム「クラシル」、 お買い物サポートアプリ「クラシルリワード」、および ライフスタイルメディア「TRILL」の企画・開発・運営 ライバーマネジメント事務所「LIVEwith」の運営 |
dely株式会社は、聞き馴染みのあるものでいうと、料理系アプリの「クラシル」や女性向けコンテンツ「TRILL」なども運営しています。
どちらも人気が高く、利用者も多くいるので、こういったアプリ面での安全性は高いと感じます。
クラシルリワード(旧Hops)はサイトをSSL化して運営もしており、個人情報を暗号化しハッキングなどを防止する処置なども行っています。
また、無料登録する際の入力情報も少ないので、情報漏洩の心配も少なく、気軽に始められる点も魅力の一つといえるでしょう。
サービス終了でポイントが換金できない危険性は?
ポイ活アプリの中には、突然サービスが終了され、それまで貯めたポイントを換金できないものがあります(例:ぴたコイン)。
ではクラシルリワードでこうしたことはあり得るでしょうか?結論としては「あり得る」です。
ただこれは、クラシルリワードが、というよりどのようなポイ活アプリにも言える「一般論」です。
そのため、クラシルリワードに限らずどのようなポイ活アプリでも、一定数(例えば1万円分)までポイントを貯めたらこまめに交換する、などといったマイルールを設けておくとよいかもしれません。
なお、クラシルリワードは上述の通り、レシピサイト「クラシル」を運営しています。
既に多くの知名度を得ている「クラシル」の運営会社ということで、それが突然サービスを終了して換金できないということになると悪評は即座に広まるでしょう。
そうしたレピュテーションリスク*1を考えれば、サービス終了はあるとしても「即座に終了→換金できない」ということにはなりにくい(おそらく1ヶ月前などに大々的に周知するでしょう)と考えられるでしょう。
*1:自社に関するネガティブな評判や噂が社会全体に拡散され、ブランド毀損や企業価値・信用の低下を招くリスクのこと
クラシルリワード(旧Hops)の評判・口コミ
引用 App Store(2023年12月9日時点)
ここでは、app storeを中心に、実際のユーザの評判・口コミに関して良い評判から悪い口コミまで色々見ていきます。
良い評判・口コミ・メリット
なかなか面白いと思う
最近、移動してポイント貯める的なアプリは増えましたが移動方法がモロに関係しているアプリは珍しくて面白いと思う。仕組みはイマイチ分からないですが。例えば、車で移動した場合はかなりの距離を走らないと貯まらないですが、徒歩だと1キロ以下くらい、6分程度歩けば1ゲージ貯まります。
他アプリでは言ってしまえば、スマホを振るだけでも歩数を稼げますが、このアプリは移動距離も関係してるようなので不可能です。
なので、今日は休みだから車は使わずに徒歩で買い物に行こうかなとか、暇だから散歩しようかなみたいな気分にさせられます。徒歩だと貯まりやすいのがすごく良いですね。チラシが見れるのも便利です。
だだ現状、移動に重点を置いた広告なので、あまり良くない評価が多いですが、ヘルスケアやエコに重点を置いて、徒歩だと貯まりやすいという点を利用者に理解して貰えたら評価はもっと良くなるんじゃないかと思います。
交換先がまだ無いから☆4つにしてますが、交換出来るようになれば☆5でも良いと思う。
こういったM2E系のアプリは歩数で稼ぐパターンが多いですが、クラシルリワード(旧Hops)は移動距離・移動方法によってポイントを稼ぎます。
歩数だけではなく、電車や車の移動でもゲージを貯めてポイントを稼ぐことができるので、外出を多くする方は重宝している印象を受けました。
また、移動だけでなく、その他のミニゲーム要素なども多いことから、Hopsアプリ一つで暇つぶしまででき、楽しく利用を継続できるという点は魅力的です。
悪い評判・口コミ・デメリット
トリマから動画を見て、やってみよーと。
近所のチラシを見るだけで、後は放ったらかしで良いじゃんって思ったのですが、全然移動のカウントがなく、よくある質問を見たら、「1ゲージをためるために必要な移動距離などは情報公開しておりません。予めご了承くださいませ。」って、なんで公開してないの?
怪しくない?広告が3つの質問って常にあって、3つの質問に答えたらポイント貯まるのかなって答えてくと、借金の減額とかで、その先には電話番号とか個人情報を入力する画面でこれ、個人情報を入手するアプリ??
他の方のレビューも読みましたがなんか不安になりました。
一番大きかったのはポイントの貯まりにくさについて言及している方が多い印象でした。
良い点で挙げた「すべての移動でポイントを稼げる」という部分ですが、クラシルリワード(旧Hops)は具体的にどれくらい移動したらゲージが貯まるかを公開していません。
また、徒歩と車・電車移動ではゲージの貯まり方が異なるようで、そのあたりのルールを明確化してほしいという声が多かったです。
また、ポイントを貯める要素は多いのですが、難易度が高くクリアできない...
なんてことも多々あるので、ポイ活をしているのがゲームをしているのか分からなくなるというような声もありました。
クラシルリワードとはどんなアプリ?
クラシルリワードは日常のお買い物体験をお得に変えるアプリです。
移動する、チラシを見る、レシートを撮るなどの行動でコインが貯まり、そのコインを使って様々な特典と交換できます。
また、クラシルリワードは食品メーカーや小売店と連携して、ユーザーに合った商品やお得情報を提供します。
なお、クラシルリワードの招待コードや使い方・稼ぎ方などについては以下の記事を参考にしてみてください。
※関連記事:クラシルリワードの招待コード最新で5000ポイントゲット!
-
-
参考クラシルリワードの招待コード12月最新で5000ポイントゲット!
続きを見る