引用 コカコーラ
キャッシュレス決済の手段の一つ、au Pay(auペイ)。
コンビニなどでは普通に利用可能ですが、自販機での利用の場合、会社などによって異なってくる場合も。
この記事では、代表的な自販機におけるauペイの使い方について解説していきます。
※関連記事:au PAY(auペイ)とは?使い方や使えるお店、評判など解説
-
-
参考au PAY(auペイ)とは?使い方や使えるお店、評判など解説
続きを見る
目次
auPAYは自販機での支払いに使える?
引用:
auPAYは、PayPayや楽天Payなど、数あるPay系サービスの一種でauが公式に提供しているものです。
ではこのauPAY、自販機での支払いに使えるのでしょうか?結論としてはauPAYは自販機での支払いに使うことができます。
とはいえ、あらゆる自販機で同じ使い方をするという訳ではなく、どの会社が提供している自販機かによって使い方が若干異なってきます。
そのため、以下では提供会社別の、auPAYの自販機での使い方について見ていきます。
auPAYの自販機でのやり方・使い方を解説!
コカコーラ自販機でのやり方・使い方
引用 コークオン
コカ・コーラ自販機でのauPAYの使い方に関する結論は、Coke ON(コークオン)というスマホアプリの機能「コークオンペイ」を使うということになります。
まず、Coke ON(コークオン)は日本コカ・コーラ社が公式に提供しているスマートフォンアプリで、歩いた歩数などによって無料でドリンクをゲットできます。
そしてこのコークオンには、いわゆるPay系サービスを通じて自販機の決済ができる機能「コークオンペイ」というものがあります。
大まかなやり方としては以下の通りです
- コークオンアプリ上でコークオンとauPAYを連携する
- 自販機でドリンクを購入する際に、自販機のコークオンアプリを接続する
- 決済方法として「コークオンペイ」そして中でも「auPAY」を選択する
以上です。
コークオンとauPAYの連携方法など詳しいことに関しては以下の記事コークオンペイとは?使い方・やり方解説!使えない?繋がらない?をご覧ください。
-
-
参考Coke ON Pay(コークオンペイ)の使い方などを完全解説!
続きを見る
伊藤園自販機でのやり方・使い方
引用 伊藤園
伊藤園の場合、上記画像の自販機のように、QRコードリーダーが付設されている自販機にてauPAYの支払いを行うことができます。
その他楽天Pay、LINE PAY、PayPay、d払い、メルペイ、Jcoin、Alipay、WeChatPayでの支払いも可能です。
サントリー自販機でのやり方・使い方
サントリー自販機は、公式サイトを確認しても電子決済に関する情報の記載が一切ないことから、現時点ではau Payの利用はできない可能性が高いです。
アサヒ自販機でのやり方・使い方
アサヒ自販機で、au PAYは現時点で利用はできないようです。
アサヒ自販機で利用できる”TenTen”というアプリがあり、こちらに登録をすればクレジットカードと紐づけすることで、クレジットカード決済が可能となります。
TenTenの利用方法は以下の通り。
- TenTenアプリを起動する
- アサヒ自販機にスマホを近づける
- 接続後、30秒以内に支払方法を選択
- ドリンクを選択
- 購入完了
ドリンクを購入するごとにスタンプが1つ獲得でき、15個集めることで200円以下の商品1本と無料で交換が可能です。
アプリ自体はiOS、Androidどちらにも対応をしているので、アサヒの自販機をよく利用する方は、ぜひインストールしてみてください。
キリン自販機でのやり方・使い方
キリン自販機でau PAYの利用は現時点ではできないようです。
キリン自販機では現金での購入以外に”Tappiness”というLINEと連携することで支払方法の幅を広げることが可能です。
Tappinessの利用方法は以下の通り。
- Bluetoothをオンにする
- LINEを開いた状態でキリン自販機に近づける
- 商品を選択する
- 支払方法を選択
- 購入完了
支払方法としては現金、Apple Pay内のSuicaなど、LINE PAYが利用可能です。
その他、一部QRコード決済にも対応しているようですが、ドリンクポイントが貯まらないようです。
LINE PayやSuicaをよく利用する方で、キリンの自販機でドリンクを購入する際は利用してもいいサービスではないでしょうか。
ダイドー自販機でのやり方・使い方
ダイドーの自販機は、au PAYの利用はできないようです。
利用ができる電子決済サービスとしては、交通系電子マネー、楽天Edyなどのタッチ決済系のものであれば種類多く対応しています。
【交通系電子マネー】
- Kitaca
- Suica
- PASMO
- TOICA
- manaca
- ICOCA
- SUGOCA
- nimoca
- はやかけん
【その他電子マネー】
- 楽天Edy
- nanaco
- WAON
ダイドー自販機での電子マネーの利用方法は以下の通りです。
- 商品を選択
- 対応している電子決済(カードやスマホ)を決済端末に近づける
- 音が鳴るまでそのまま近づける
- 購入完了
特にポイントやスタンプが貯まるという特典はありませんが、電車移動する方であればほとんどの方が所有している交通系電子マネーが幅広く対応しています。
購入する時間もかからないので、急いでいる方にはおすすめです。
acure<アキュア>自販機でのやり方・使い方
acure(アキュア)自販機では、au PAYの利用はできません。
前述したダイドーと同じように、交通系電子マネー、楽天Edyなどのタッチ決済系のものであれば種類多く対応しています。
【交通系電子マネー】
- Suica
- PASMO
- Kitaca
- TOICA
- manaca
- ICOCA
- SUGOCA
- nimoca
- はやかけん
【その他電子マネー】
- iD
- QUICPay
- nanaco
- 楽天Edy
- WAON
【QRコード決済】
- Alipay
- WeChatPay
アキュアの自販機で電子決済を利用する場合は以下の通りです。
- 商品を選択する
- 自販機の真ん中あたりに画像のような端末があるので、そちらで方法を選択
- Suicaであればカードやスマホを近づける
- 音が鳴り、商品が出てきたら購入完了
アキュアの自販機は主に駅構内等に多く設置されており、電子決済専用の自販機であれば5円引きで購入できるものがあったりと自販機の種類も豊富に用意されています。
また、SuicaであればJREポイントも貯めることができるので、ドリンクを購入しながらポイ活をすることも可能です。
JREポイントを貯めている方であれば、アキュアの自販機で購入することがオススメです。