特定のお店に行くことでポイントが貯まるチェックインアプリ。
具体的にどんな種類があるのか、どのくらいポイントがもらえるのかわからず困っていませんか?
ポイントが貯まるアプリは現在たくさんあり、どのアプリがどのくらい貯まるのかよくわかりませんよね。
このコラムでは、チェックインでポイントが貯まるおすすめのアプリや、チェックインで荒稼ぎする裏技がわかります。
チェックインアプリが気になっている方は必見です。
目次
チェックインでポイントアプリとは?
チェックインでポイントアプリとは、指定されたお店へ行くことによりクーポンをもらえたりポイントが貯まったりするアプリのこと。
ポイントをもらうには、お店に行き、位置情報を共有したり、データ通信をしたりする必要があります。
1日にもらえるポイント数や回数はアプリによって異なります。
実際にそのお店で買い物をしなくても、散歩がてら寄った時にチェックインするだけでポイントがもらえるのでお得感がありますよね。
ウインドウショッピングが好きな方や、普段いろいろなお店に買い物に行く方にもおすすめのアプリです。
次の章では、チェックインでポイントアプリを具体的に紹介していきます。
チェックインでポイントをゲットできるおすすめアプリ一覧!
ここでは、チェックインでポイントを貯めることのできるアプリを見ていきます。具体的には以下の通りです。
- 楽天チェック
- 楽天シニア
- スギサポwalk(スギ薬局)
- キリン堂アプリ
- Vヘルスナビ(旧Tヘルスケア)
- 無印良品(MUJI Passport)
- Snow Peak(スノーピーク)
楽天チェック
楽天チェックはお店にチェックインすると楽天ポイントが貯まるアプリです。
普段楽天でお買い物をする人や、楽天ポイントを貯めている人におすすめ。
楽天チェックでは以下の3ステップでポイントがもらえます。
- 対象のお店で楽天チェックのアプリを起動する
- 指定エリア付近でアプリのボタンを押す
- お買い物前に楽天ポイントが貯まる
実際にお買い物しなくても楽天ポイントがもらえるのは嬉しいですね。
もらえるポイント数は店舗により異なりますが、最低でも1ポイントもらえます。
対象のお店の例として
- LAWSON
- 西友
- マツモトキヨシ
- Daily YAMAZAKI
などがあります。
コンビニやスーパーは普段利用する人も多いため、サクサク楽天ポイントが貯まりそうですね。
※関連記事:楽天チェックでチェックインして楽天ポイントゲットしよう!
-
-
参考楽天チェックとは?使い方や評判・口コミ、チェックイン方法など解説
続きを見る
楽天シニア
楽天シニアは「家族で健康寿命アップ」をコンセプトにかかげるチェックインアプリです。
名前に「シニア」とついていますが、どの世代の人でも利用できるのが特徴。
健康がコンセプトなので、歩くことでチェックインポイントがもらえます。
楽天シニアでチェックインポイントをもらうには、
- アプリの歩数計で4,000歩達成する
- 対象施設でチェックインする
この2つの条件を満たすことが条件。
もらえるのは楽天チェックと同じく楽天ポイントです。
ただしもらえるポイントは期間限定ポイントであり、1日1回までと決まっているので注意が必要。
また嬉しい機能として
- 初めてのチェックインで50ポイント
- 各施設初めてのチェックインで1ポイント
というものもあります。
ポイントがもらえるだけではなく、ウォーキングをすることで健康も手に入れることができ一石二鳥ですね。
※関連記事:楽天シニアで楽天ポイントゲット!どれくらい稼げるかなど解説!
-
-
参考楽天シニアアプリで楽天ポイント!年齢制限は?などについても解説
続きを見る
スギサポwalk(スギ薬局)
スギサポwalkとはスギ薬局にチェックインすることで、「スギサポマイル」がもらえるアプリです。
スギサポマイルとは、スギ薬局で使える「スギポイント」に変えられるもの。
1,000マイルごとにスギポイント500ポイントと交換できます。
スギポイントは店内の商品やスギ薬局アプリの「ポイント交換」から景品に交換することもできます。
スギサポマイルがもらえるのは1日1回、1店舗のみ。
チェックインは以下の4ステップで完了です。
- スギ薬局に行く
- アプリのメニューから「チェックイン」をタップ
- 「チェックインする」をタップ
- チェックイン完了するとスギサポマイル獲得
ただし、新規オープンしたお店はチェックイン可能になるまで1ヶ月ほどかかるので注意が必要です。
※関連記事:スギサポウォークの紹介コード・使い方や口コミなど!2023年最新
-
-
参考スギサポウォークの紹介コード・使い方や口コミなど!2025年最新
続きを見る
キリン堂アプリ
キリン堂アプリとは、関西を中心に展開しているドラッグストアのアプリです。
アプリで「マイル」を貯めると、キリン堂で使えるポイントに変えることができます。
10,000マイル→100ポイントで、10,000マイルから交換可能。
300ポイント貯まると300円としてキリン堂で使うことができます。
キリン堂アプリには「エブリディスクラッチ」というサービスがあり、1日1回スクラッチすることでマイルがもらえます。
そしてチェックインすると、この「スクラッチ」をゲットできるという仕組み。
チェックインで直接マイルがもらえるわけではなく、チェックイン→スクラッチ→マイルという手順になっています。
1店舗につき1回、1日3店舗までチェックインできるので最大3個スクラッチをゲットできます。
何マイル当たるかわからないドキドキを楽しめるのもいいですね。
※関連記事:キリン堂アプリ!マイルとは?使い方やポイント交換、たまらない?等
-
-
参考キリン堂アプリ!マイルとは?使い方やポイント交換、たまらない?等
続きを見る
Vヘルスナビ(旧Tヘルスケア)
引用 App Store
Vヘルスナビ(旧Tヘルスケア)は歩いた歩数に応じてTポイントを無料でゲットできるアプリ。
歩数に応じてTポイントを獲得できる機能とは別に、チェックインにてポイントを獲得できる機能があります。
貯めたポイントはTポイントですのでファミリーマートなどでも利用できてとても便利です!
-
-
参考Vヘルスナビ(旧Tヘルスケア)アプリでポイ活!招待コードや口コミ、デメリットなど
続きを見る
無印良品
無印良品のアプリから、店舗にチェックインすることで、
- MUJIマイル
- スタンプ
を獲得することができます。
スタンプは何かに使えるわけではありませんが、都道府県ごとに種類があるので見て楽しむことができるのがいいですね。
1店舗につき1日1回チェックインでき、1回につき10マイルもらえます。
1日50回までもらえるので、50店舗でチェックインすれば500マイル。
50店舗にチェックインするのは現実的ではないですが、近くに無印良品がたくさんある方は店舗巡りをしても楽しそうですね。
マイルが交換できるポイント数は、会員ステージによって異なります。
会員ステージによる、マイル数とプレゼントされるポイント数は以下の表の通り。
MUJI マイル数 | プレゼントされる
MUJIショッピングポイント |
20,000マイル(シルバーステージ) | 200円分 |
50,000マイル(ゴールドステージ) | 300円分 |
100,000マイル(プラチナステージ) | 500円分 |
200,000マイル(ダイヤモンドステージ) | 1,000円分 |
以降100,000マイルごとに | 1,000円分 |
なお、MUJI マイルは毎年2月末日にリセットされ、0マイルからのスタートとなります。
Snow Peak(スノーピーク)
Snow Peakに行きアプリからチェックインすることで、「ライフバリューポイント」がもらえます。
1店舗につき1日1回、1ライフバリューポイントとなっています。
イベントがあるときは期間限定でもらえるポイントが変わるので楽しみですね。
ライフバリューポイントとは、Snow Peak会員のランクアップに必要なポイントのこと。
- 製品購入
- Snow Peak運営のキャンプ場での宿泊
- レストラン雪峰での食事
- アクティビティなどさまざまな体験サービスを利用
などで貯まります。
獲得ポイント数がランク条件に到達するとランクアップしていきます。
必要なポイント数とランクは以下の表のとおり。
会員ランク | 累積獲得ポイント数
LVpt=ライフバリューポイント |
シルバー会員 | 100,000LVpt |
ゴールド会員 | 200,000LVpt |
プラチナ会員 | 300,000LVpt |
ブラック会員 | 1,000,000LVpt |
ダイヤモンド会員 | 3,000,000LVpt |
チェックインすればするほど会員ランクアップに繋がるのは嬉しいですね。
チェックインアプリで荒稼ぎする裏技!
ここでは、チェックインアプリで荒稼ぎする裏技を紹介します。
といってもチェックインアプリ「そのもの」で荒稼ぎするというわけではありません。
「歩いてポイントが貯まるアプリ」との併用によって稼ぐという裏技です。
世の中には歩いた歩数に応じてポイントが付与されるアプリというのが多数存在します。
例えば今回紹介した「楽天シニア」アプリや「スギサポwalk」アプリなどもその一種です。
チェックインアプリを活用するというのはすなわちチェックインポイントまで「移動する」ということ。
必然的に「歩く」という行為が介在することになるため、歩数がカウントされていきます。
せっかくチェックインするのだから、その際に貯まる「歩数」もポイントにして稼いじゃいましょう!ということです。
ちなみに、歩いた歩数に応じてポイントが貯まるアプリは以下の記事歩いてお金を稼ぐアプリランキング!安全なおすすめ2023年で紹介しています。
-
-
参考歩いてお金を稼ぐアプリランキング!安全のおすすめ2025年
続きを見る
また、歩いてポイントが貯まるアプリの亜種として「歩いてビットコインなどの仮想通貨が貯まるアプリ」も存在します。
これらは通称M2E(Move to Earnの略)アプリとも呼ばれます。
仮想通貨は値動きが激しいため身銭を切って買うとなると不安という人も多いと思います。
しかし、M2Eアプリでなら歩いた歩数に応じて「無料」で仮想通貨をゲットできるため、例え値下がりしても直接的には損しません。
さらに値上がりすることで大きく稼ぐことも可能に!
ちなみに、歩いた歩数に応じて仮想通貨が貯まるアプリは以下の記事Move to Earnのおすすめアプリ・ゲーム一覧!無料も有料も紹介で紹介しています。
-
-
参考Move to Earnのおすすめアプリ・ゲーム一覧!無料も有料も紹介
続きを見る