引用 App Store
ポイ活は動画視聴や、会員登録など意外とやることが多いですよね。手間なく簡単にポイ活ができたら嬉しいと思いませんか?
今回は、歩くだけでマイル(ポイント)が貯まっていくTヘルスケアを解説します。
Tヘルスケアの使い方や口コミなども紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
目次
Tヘルスケアとは?:歩くだけで歩数をTポイントにすることができる歩数計アプリ
引用 Tヘルスケア
Tヘルスケアとは、歩くだけで歩数をTポイントにすることができる歩数計アプリ。貯まった500マイルにつきTポイント100ポイントに交換ができます。
アプリには、今日の歩数・消費カロリー・移動距離・獲得した合計マイル・次のスポット(目的地)などが表示されます。
表示が見やすく、わかりやすいのでちょっとしたスキマ時間に歩数や消費カロリーの確認ができますよ。
ポイ活をしたい方だけでなく、歩いてカロリーを消費したい、ダイエットに繋げたいと考えている方にもおすすめのアプリです。
さらにTヘルスケアにはチャットで医師に健康相談ができるサービスもあります。(有料)ウォーキングをしながら健康維持や、体調管理を行いたい方にも嬉しいサービスですね。
なお、Tヘルスケア以外にも歩いてポイントなどを稼げるアプリは多数存在します。
詳しくは以下の記事をご覧ください!
※関連記事:歩いてお金を稼ぐアプリランキング!安全のおすすめ
-
-
参考歩いてお金を稼ぐアプリランキング!安全のおすすめ2023年
続きを見る
Tヘルスケアの招待コード:4EH3G5
Tヘルスケアには招待コードを通じた友達紹介制度があります。
招待コード経由の登録で、招待した側、された側共に20マイルをゲットすることができます。
なお、当サイト運営者の招待コードは【4EH3G5】です。
なお、Tヘルスケア「以外」も含めた招待コード一覧は以下の記事でまとめています。ぜひ参考にしてみてください!
※関連記事:招待コード・紹介コード一覧!友達紹介でお得に!
-
-
参考招待コード・紹介コード一覧!友達紹介でお得に!2023最新
続きを見る
また、招待コードとは別に「イベントコード」なるものが存在します。
こちらはQ&Aによると
今後、イベントやキャンペーン等を実施した際に、お配りするイベントコードを入力して頂くと、マイルを獲得することができる機能です。
との記載があるのみです。どのように手にするかなどについての記述を見つけることはできませんでした。
何れにせよ、イベントコードと招待コードは別物ですのでご注意ください。
Tヘルスケアの使い方・マイルの稼ぎ方・貯め方を解説
始め方
Tヘルスケアをダウンロードします。iPhoneの方はApp Store、Androidの方はPlay Storeからダウンロードしてください。
ダウンロード後は、利用規約に同意します。歩数をカウントするためにAndroidは「Google Fit」、iosは「iosヘルスケア」と連携しましょう。
アプリと連携したら、Tカードを登録しましょう。Tカードの登録方法は2種類あります。
一つ目は、Tカードの番号を直接入力する方法です。アプリの指示に従ってTカード番号を入力します。
二つ目は、Yahoo!JAPAN IDでログインする方法です。ただし、Yahoo!JAPAN IDでログインする場合は、あらかじめTカードと連携しておく必要があります。
本人認証は、Tカードに登録されている電話番号で行います。アプリの指示に従って電話をかければ認証が完了します。その後、T会員規約の同意画面で同意し、登録を完了すればTヘルスケアアプリが利用できます。
アプリのマイページ内にある「アカウント設定」で
- 性別
- 生年月日
- 身長
- 体重
を入力すると消費カロリーが表示されます。
稼ぎ方1 アプリを起動する
Tヘルスケアは、アプリを起動するだけでも1日2マイルが貯まります。1ヶ月コツコツ起動すれば60マイルが貯まりますので、忘れずに行いましょう。
稼ぎ方2 たくさん歩く(世界遺産ラリー)
引用 Tヘルスケア
たくさん歩いて歩数を増やせばマイルがどんどん貯まっていきます。
世界遺産ウォーキングラリーでチェックポイントに到着すると1から3マイル貯まります。
さらに、ゴールをすれば6マイルがもらえますよ。普段から歩く習慣がある方は、マイルがどんどん貯まっていくことでしょう。歩く習慣があまりない方も、マイルを貯めることを意識すれば自然と歩数が増えることでしょう。
なお、Tヘルスケア以外にも歩いてポイントなどを稼げるアプリは多数存在します。
詳しくは以下の記事をご覧ください!
※関連記事:歩いてお金を稼ぐアプリランキング!安全のおすすめ2023年
-
-
参考歩いてお金を稼ぐアプリランキング!安全のおすすめ2023年
続きを見る
稼ぎ方3 ミッションをクリアする(クイズ)
Tヘルスケアには、マイルが貯まるミッションがあります。ミッションは、アンケートや出題される問題に答えるとクリアできます。
問題内容は、世界遺産についてや雑学などです。
表示される回答候補から一つ選びましょう。難しい問題もありますが、googleなどで検索すれば回答できます。
確実に正解しながらコツコツとマイルを貯めましょう。
なお、Tヘルスケアのミッションの答えについては以下の記事を参考にしてください。
※関連記事:Tヘルスケア今日のミッションの問題と答え5月最新【クイズ】
-
-
参考Tヘルスケア今日のミッションの問題と答え9月最新【クイズ】
続きを見る
稼ぎ方4 チェックインをする
対象店舗に来店し、アプリ下部にある「チェックインをする」をタップすると2マイルが獲得できます。
なお、チェックインでマイルを獲得できる店舗については、Tヘルスケア公式によると以下の通りです(2023.7.12現在)。
チェックインマイル対象店舗
・全国のウエルシア、ハックドラッグ、ウエルシア ダックス、ハッピー・ドラッグ、金光薬品、よどやドラッグ、マルエドラッグ、NARCIS店舗・TSUTAYAは下記店舗が対象です
小樽店、横浜みなとみらい店、藤原台店、コスタ行橋店・ドラッグストアmacは下記店舗が対象です
川之江店、中之庄店、土居店、国領店、川東店、西連寺店、松原店、沢津店、西の土居店、川西店、大町店、喜多川店、氷見店、東予店、今治立花店、今治別宮店、大西店、東温樋口店、東温野田店、畑寺店、久米店、砥部店、北条店、古川店、山越店、久万ノ台店、余戸店、富久店、伊予店、垣生店、大洲店、保内店、野村店、久万高原店・スマートフィット100は下記店舗が対象です
浦安店、南柏店、朝霞台店、北大宮店、三郷店、石神井公園店・オールギアは下記店舗が対象です
みはら店出典:Tヘルスケア 公式HP
※最新情報はhttps://web.tsite.jp/serv/thealthcare/#storeで確認してください。
なお、Tヘルスケア以外にもチェックイン・来店でポイントがたまるアプリは多数存在します。
詳しくは以下の記事を参考にしてみてください。
※関連記事:チェックインアプリ一覧!来店ポイントを無料でゲットしよう!
-
-
参考チェックインアプリ一覧!来店ポイントを無料でゲットしよう!
続きを見る
稼ぎ方5 プレミアム会員(有料会員)になる
Tヘルスケアアプリは無料で利用可能ですが、有料会員になるとラリーやミッションでもらえるマイルが通常の2倍獲得できるようになります。
また、医師にチャットで健康相談も可能になりますよ。価格は月額550円です。
稼ぎ方6 イベントコード(特典コード)を入力する
Tヘルスケアにはイベントコード(特典コード)の入力欄があります。
ここにイベントコードを入力するとマイルを獲得することができます。
なお、イベントコードについての詳細はアプリの使い方/Q&Aに記述があります。
今後、イベントやキャンペーン等を実施した際に、お配りするイベントコードを入力頂くと、マイルを獲得することができる機能です。
出典:Tヘルスケア 使い方/Q&A
上記からわかる通りイベントコードについては明確な記述がないというのが正直なところです。
Twitter上などで「これがイベントコードですよ!」といった書き込みも見られますが、ペナルティを喰らう可能性もあるのであまりお勧めはできません。
稼ぎ方7 友達を招待する
Tヘルスケアには、友達招待制度があります。Tヘルスケアを招待すると、1人あたり20マイルもらえます。
招待された友達も20マイルもらえるので、招待した人も招待された人も、どちらにもメリットがあります。
友達招待でマイルがもらえるのは、1ヶ月に5人までとなっています。6人以上招待すると、友達招待マイルがもらえるのは、招待された人だけとなるのでご注意ください。
友達招待マイルが付与される条件は以下の2点です。
- 招待した友達がTヘルスケアアプリをダウンロードする
- アプリをダウンロードして初回ログイン後、24時間以内に招待コードを入力する
上記の条件を満たさなかった場合は、友達招待マイルは付与されません。
なお、当サイト運営者の招待コードは【4EH3G5】です。
その他使い方1 食事記録をする
Tヘルスケアでは、毎日の食事を記録できます。その日の食事を記録するには、ホーム画面の食事アイコンや、アプリ下部にある「マイページ」から「今日の食事記録」をタップしてください。
食事を抜いた場合は「食事を抜きました」を選択しましょう。
食事を取ったのであれば「食事を検索」部分で食べた食材を検索すると、対象となる食材が表示されます。
写真で記録したいのであれば、右上の「写真で食事記録する」を選択し、食べた食事の写真を登録してください。
食事の栄養価について知りたい場合は、アプリ下部にある「マイページ」から「食事記録トップ」をタップします。
すると、食事のカロリーやたんぱく質などの栄養素が表示されます。
下にスクロールすると、朝食・昼食・夕食・間食それぞれのカロリーが一覧表示されます。
「その他」の「目標設定」では、栄養素の目標値を設定できます。
ダイエットしている人や健康管理している人は、それぞれので設定したい栄養素の数値を入力してみましょう。
その他使い方2 健康相談機能を用いる
Tヘルスケア注目の機能が、365日24時間いつでも実名の医師にチャット形式で相談できる「健康相談機能」です。
これは、月額550円のプレミアム会員になると利用できます。
健康相談機能を利用する手順は以下の通りです。
- アプリ下部「マイページ」から「健康相談」をタップ
- 「申し込みに進む」をタップ
- 「プレミアム会員になる」をタップ
- Tヘルスケアサービス利用規約を読み「同意して次へ」をタップ
- first callの利用規約を読み「同意して申し込む(月額550円)」をタップ
- 健康相談の対応科目は、以下の12種類です。
- 内科
- 小児科
- 産婦人科
- 整形外科
- 皮膚科
- 耳鼻科
- 外科
- 泌尿器科
- 眼科
- がん診療科
- 精神科
- その他
例えば小さなお子さまがいる家庭や、妊娠していてさまざまな不安を抱えている人にとって、いつでも気軽に相談できる健康相談は、重宝する機能だといえます。
Tヘルスケアの評判・口コミ
引用 App Store(2023.8. 16時点)
ここでは、Twitterやアプリストアを中心に、Tヘルスケアアプリの
- 良い評判・口コミ
- 悪い評判・口コミ
そして、それらから読み取れるメリットデメリットなどについて見ていきます。
Tヘルスケアの良い評判・口コミ・メリット
Tヘルスケアの良い評判・口コミ・メリットを紹介します。
毎日、自分が何歩歩いたのか、さらにまた歩きたくなるアプリです。10,000歩以上の日が増えて達成感も増しました🥰
正に一石二鳥、身体の為になってポイントまで貯まってしまう❢
歩数によりポイントが貯まることが非常に嬉しい。Tポイントアプリにポイントを移せる。加えて食事の記録とカロリー計算ができる。PFCバランスと摂取カロリーの目標を自分でカスタマイズできることので助かる。ほかのアプリ画面はよく分からなくて投げ出してしまったが、このアプリだと意外と食事のメモが続いている。
ポイントを貯めるためにアプリを入れるというよりも、歩くついでにアプリを入れている感覚なので続けやすいです。
Tヘルスケアの悪い評判・口コミ・デメリット
Tヘルスケアの悪い評判・口コミ・デメリットを紹介します。
1日歩いてアプリを開いたら「スポットを通過時にアプリを開かなかった為、マイルの獲得に失敗しました。マイルGETならず…。」って毎回スポットまでの歩数を数えながら歩けと?1日に何度も開く必要があるようなアプリではないと思うのですが。せめて当日中に開いたならマイルの獲得をさせてくれたらよいのですが。
他の方も書いていますが複数チェックポイント通過してしまうと最新のチェックポイント以外のマイルが獲得出来ないのが残念です。あと1日の歩数上限(2万歩)有るのもなんだかな?って感じです。自分が一日に2万歩以上歩くこともあるので…
Tヘルスケアは6,000歩、12,000歩、18,000歩…と6,000歩づつ、チェックポイントがあります。チェックポイント到達ごとにマイルが獲得できるので、できれば全て獲得したいものですね。
Tヘルスケアアプリの通知を表示するように設定すれば、チェックポイント通過時に通知が来ます。気がついた時にスマホの表示を確認したり、アプリを起動すればマイルの取り残しはなくなるでしょう。
Tヘルスケアの換金先・現金化方法
貯まったマイルは、Tポイントに交換しましょう。交換は500マイル毎にTポイント100ポイントに申請可能です。
500マイル以上を一度に交換することはできません。ある程度マイルが貯まったら、交換申請をしましょう。
Tヘルスケアのマイページ内にある「マイル確認」をタップ。500マイル以上あると、「申請する」のボタンが出現します。
「申請する」をタップして完了です。マイルは即時にTポイントに交換されます。
貯めたマイルは、Tポイントに自動で変換されないので忘れずに申請しましょう。TヘルスケアのマイルはTポイント以外に交換はできません。
Tヘルスケアはポイントサイト経由の登録で稼げる?
引用 ポイント獲得ナビ
アプリによっては、ポイントサイトを経由することでポイントがもらえます。
しかし現時点では、Tヘルスケアを取り扱っているポイントサイトはありません。
しかし、先述した通りTヘルスケアには友達招待制度があります。
Tヘルスケアアプリをダウンロードし、当サイト運営者の招待コード【4EH3G5】の入力で20マイルをゲットできるのでぜひ活用してください!
気になるアプリがポイントサイトで取り扱われているか、一発で検索したいならポイント獲得ナビが便利です。
ポイント獲得ナビを使うと、複数ポイントサイトの案件を一括検索できるため、気になるアプリを取り扱っているポイントサイトがすぐに分かります。
Tヘルスケアの運営会社情報
Tヘルスケアは、CCCMKホールディングス株式会社とメドピア株式会社の連結子会社である株式会社Mediplatが共同事業のヘルスケアサービスとして提供しています。
株式会社Mediplatは、オンライン医療相談サービス「first call」を運営しています。
今回は、さまざまなデータを元に企画・運営をしているCCCMKホールディングス株式会社とタッグを組み、歩くことを健康促進につなげるTヘルスケアを展開しました。
会社名 | CCCMKホールディングス株式会社 |
代表取締役社長 兼 CEO | 髙橋 誉則 |
所在地 | 〒150-0036
東京都渋谷区南平台町16-17 |
会社名 | 株式会社Mediplat |
代表取締役CEO | 石見 陽(医師・医学博士) |
所在地 | 〒104-0045
東京都中央区築地1-13-1 銀座松竹スクエア9階 |
Tアンケートによると、Tヘルスケアを利用したことで、歩く頻度が増えた方が40.4%いることがわかりました。
また、「アプリ利用前は歩く習慣がなかった。」と答えた6割の方が、Tヘルスケアを利用してから週1回以上のウォーキングが習慣化したことがわかりました。
Tヘルスケアは楽しみながら健康的な体づくりのサポートをしてくれるアプリと言えますね。