画像引用 https://mobile.twitter.com/stellar_walk_jp
目次
ステラウォークアプリとは?
ステラウォークは、歩数に応じて獲得できる「ジェム」を集めることで、仮想通貨(暗号資産)のステラルーメン(通貨コード:XLM)を配布してくれるスマートフォンアプリです。
2021年1月からリリースされたようです!いつから初めても遅くないのですが、今から始めれば古参として色々なメリットが受けられるかも!?
2022/02現在、アンドロイドは対応していないようですがiOSは対応しているようですので、ぜひ利用してみましょう。この記事ではそんなステラウォークアプリについて、その使い方などを説明していきます!
なお、ステラウォーク 以外にも歩くだけでポイントが貯まるアプリは数多く存在しています。気になる方は以下の記事を見てみてください。
-
-
参考歩くだけでポイントアプリ25選!歩く副業!?【2022年版】
続きを見る
ステラウォークアプリ利用前の事前準備について(仮想通貨ウォレットを用意!)
ステラウォークでは、報酬のステラルーメンを受け取るために各自がウォレットを用意する必要があります。これがないと換金できないので事前準備は必須ですよ!
中でも今回は一般の利用者にも分かりやすい、仮想通貨取引所機能付きのメジャーなものを以下に紹介していきます。玄人向けとしてはメタマスクやバイナンス、バイビットなどもありますが、分かりやすさで今回は選んでみました!
中でもビットフライヤーとコインチェックにはそれぞれ1,000円、500円もらえる友達紹介制度がありますのでおすすめです。
おすすめ仮想通貨取引所1 bitflyer(ビットフライヤー)
画像引用 ビットフライヤー
まずはビットフライヤーです。紹介リンク(https://bitflyer.com/invitation?id=z45bvrzt&lang=ja-JP)からアプリをインストールし、アカウントを作成すると1,000円分のBTCゲットできます。
おすすめ仮想通貨取引所2 Coincheck(コインチェック)
次にコインチェックです。紹介リンク(https://coincheck.com/registrations?code=VXNlcjoxNzEzMDE2)からの登録で500円分のBTCをゲットすることができます。
おすすめ仮想通貨取引所3 GMOコイン
こちらは入会キャンペーンが特にないのでオススメ度は若干下がりますが、有名なGMOグループが運営しているという意味で安心感のある取引所なので紹介しました。
おすすめ仮想通貨取引所4 ビットバンク
次はビットバンクです。ビットバンク株式会社が運営しています。
ステラウォークアプリの使い方(ジェムの獲得方法など)・やり方
ここではステラウォークアプリの使い方を説明していきます。大まかには以下の3ステップが基本的な利用方法となります。
ステラウォークの使い方 |
|
以下でそれぞれのステップについて詳しく見ていきましょう。なお、ヘルスケアアプリとの連携は必須ですので事前にお忘れなく!
1.目標歩数まで歩いてジェムを獲得する
画像引用 https://blog.doshcook.com/stellarwalk/how-to-use
1,500歩、3,000歩、5,000歩、8,000歩の歩数目標を達成する度にカプセルを受け取ることができます。カプセルの中にはジェムが入っています。
「そのまま獲得」をタップすると普通にジェムを獲得できて、「広告を見て2倍獲得」をタップして短い広告動画を見ると2倍の数量のジェムを獲得することができます。
その日に獲得したカプセルはその日までの有効期限となっています。その日中に中身を開けないと中のジェムを獲得したことにはなりませんので注意してください。
2.月初の3日間の内にXLMの送付を申請する(アドレスが必要です!)
さて、次に獲得したジェムをXLMに交換するための申請方法を見ていきましょう。なお、ここでの画像は全て画像引用 https://blog.doshcook.com/stellarwalk/how-to-useからの引用です。
まずアプリホーム画面下の「申請」欄をタップしてください。
その後「交換申請をする」をタップします。なお注意点としては、交換申請は月初の3日間(1日、2日、3日)しか行うことができません。
次に自分のウォレットのアドレスを入力します。このアドレスはウォレット側からコピーすることができます。紙にメモるのは現実的でないのでコピーがオススメです。
最後に送付先アドレスを確認したら画面を上にスワイプします。これで申請完了です。
4~10日後にウォレットにXLMが届く(受け取り完了!)
申請後は4日からの約1週間以内にXLMが送付されることになっています。なお、申請内容は「申請内容を確認する」をタップすることで確認できます。
また、1週間経ってもXLMが送付されないという時には「お問い合わせ」をタップしてその旨を問い合わせてみましょう。
ステラウォークでいくらもらえる?どれくらい稼げる?1ジェムの還元率は?
ステラウォークではXLMが獲得できますが、どれくらい報酬を貰えるのでしょうか?また、それを現金化した場合、いくら稼げるのでしょうか?
2022/02現在、筆者自身もこのアプリを使い始めたばかりでどれくらいもらえるか具体的な数字を述べることはできません。今後随時アップデートしていく予定ですのでお楽しみに!
なお、調べた範囲ではジェムとXLMとの換金率レート(1ジェムがどれくらいのXLMになるか)はランダムであるようです。
ステラウォークに紹介・招待機能はあるか?紹介コードについて
こういった歩いてポイントが貯まる系アプリの多くには友達紹介機能があります。
既にそのアプリを利用している人がまだ利用していない人にそのアプリを紹介すると、紹介した側か紹介された側、あるいはそのどちらもに何らかの特典が付与されるという制度です。
で、肝心のステラウォークアプリに友達紹介制度は存在するのか?2022/02現在存在していないようです。
このアプリはリリースからまだあまり時が経っていませんので、今後友達紹介機能がアップデートされる可能性は十分にあると思います。気長に待ちましょう。
なお、参考までに歩いてポイントが貯まる系アプリの中でも友達紹介制度が存在するアプリを2つここで紹介しておこうと思います。
1.ポイントタウン
画像引用 ポイントタウン
ポイントサイトとしても有名なポイントタウンですが、歩数に応じてポイントを付与してくれる機能があります。
-
-
参考ポイントタウンの評判や口コミ、安全性や稼ぎ方を完全解説!
続きを見る
2.ダイエットBOX
歩数に応じて貯まるポイントで北海道の美味しい食べ物をゲットすることができるアプリです。
-
-
参考ダイエットボックス危ない?怪しい?招待コードや評判・口コミまで!
続きを見る
なお、この他にも歩いてポイントが貯まる系アプリは数多く存在しています。また、併用が可能ですので可能な限りインストールしておくのがオススメです!
詳しくは以下の記事をご覧ください!
-
-
参考歩くだけでポイントアプリ25選!歩く副業!?【2022年版】
続きを見る
ステラウォークの評判・口コミについて
ここではステラウォークアプリの評判・口コミについてみていきたいと思います。
筆者サラマネによるステラウォークアプリの評判・口コミ
まずは筆者自身が評判、というより批評を述べていきたいと思います。
結論としてはインストールしておいて損はないということになります。
まず利用料が完全無料です。その上で歩くだけで仮想通貨(暗号資産)が貯まります。とりあえずインストールして適当に歩けばそれだけで儲かるわけです。
もちろん、ステラウォーク単体で大きく稼ぐことは難しいですが、その点は他のある程ポイントを貯められるアプリと併用すればOKです。一つ一つは小さな稼ぎでも、まとめれば大きな稼ぎになります( ^ω^ )
とりあえずオススメはポイントタウンです。毎日のログインボーナスでもポイントが貯まりオススメです!
▼こちらから登録!
それ以外の歩いてポイントが貯まるアプリについては以下の記事を参考にしてみてください。
-
-
参考歩くだけでポイントアプリ25選!歩く副業!?【2022年版】
続きを見る
ステラウォークアプリのTwitterでの評判・口コミ・レビュー
健康と経済のダブル投資#ステラウォーク #暗号資産 #仮想通貨 #ステラルーメン pic.twitter.com/BrypUto9M3
— bayammy2@NFT-メタバース (@bayammy2020) February 19, 2022
今年に入って歩くの趣味みたいになってる…🙃#ステラウォーク pic.twitter.com/QehDdThASy
— Kuniverse@Meta😎 (@KuniverseMeta1) February 13, 2022
在宅勤務だから平日300歩とかで一生ジュエル貰えない感じだったのに今月は頑張ってる!!
今日は1万歩超えた🥺✨✨#ステラウォーク pic.twitter.com/Csqp3wu2PG— ぱん🥞 (@ppppan_btc) February 19, 2022
インセンティブのおかげで歩数が増えて健康になれてしかも儲かるということで中々評判は良い感じですね。
ステラウォークアプリのアプリストアでの評判・口コミ・レビュー
画像引用 App Store
アプリストアでの評価は、星が4.7/5と中々高評価です。ただ一方で、紹介機能がないことなどへの不満も若干ながら見受けられました。今後のアップデートに期待ですね!
ステラウォーク 怪しい?危険性などを徹底調査!
ここではステラウォーク アプリの危険性などについて様々な観点から調査していきたいと思います。
ステラウォークの運営会社は?
ステラウォーク アプリを運営している会社について、情報を見ていきましょう。結論としては株式会社エストリンクスが運営しているようです。
会社名 | 株式会社エストリンクス |
代表取締役 | 安藤 悟 |
従業員数 | 25名(2021年12月末日現在) |
資本金 | 資本金 1,000万円(2021年12月末日現在) |
info@estlinks.net(代表メールアドレス) | |
TEL | 054-266-3975 |
事業内容 | インターネットによる集客・採用プロモーション - コンテンツ制作 - SEO - SNSマーケティング - WEBメディア事業 - Google/Yahoo!などのWEB広告 |
住所 | (本社)〒420-0035 静岡県静岡市葵区七間町5-8 ミライエ七間町 3F03(サテライトオフィス)〒420-0033 静岡県静岡市葵区昭和町10-4 SOZOSYA昭和町ビル402 |
引用 https://estlinks.co.jp/company.html
まず、代表取締役の安藤 悟さんですが、本人のものと思われるTwitterアカウントやLinked inアカウントを発見しました。興味のある方は見てみてください。
従業員は25名、資本金は1,000万円ということで、いわゆるベンチャー企業ということになると思います。
会社所在地はサテライトオフィス含め静岡県内にあるようです。上述のLinked inアカウントによると代表の方の出身大学が静岡県内の大学でしたので、もしかしたら静岡出身で静岡で起業したのかもしれませんね。
ステラウォーク に公式のTwitterアカウントは存在する?
公式のものと思われるTwitterアカウントを発見しました。
/
おしらせ📢🐕
\$XLM を毎日歩いて貯めよう! 暗号資産ポイ活アプリ
ステラウォークがAppStoreにリリースされました!▼ ダウンロードはこちら ▼https://t.co/ud4RQMurg9#仮想通貨 #ビットコイン #ポイ活 #副業 pic.twitter.com/zrRGwb2o48
— ステラウォーク【公式】 (@Stellar_Walk_JP) January 8, 2022
SSLの有無(結論:ある)
まずSSLについては以下の通りです。
SSL(Secure Sockets Layer)とは、インターネット上におけるウェブブラウザとウェブサーバ間でのデータの通信を暗号化し、送受信させる仕組みのことです。
インターネット上で頻繁に送受信される氏名・住所・メールアドレスなどの個人情報や、ショッピングの決済に必要なクレジットカード情報、ログインに必要なID・パスワードといった情報は、常に悪意ある第三者から狙われております。
SSLは、これらの重要な情報を、悪意ある第三者による盗聴を防いだり、送信される重要な情報の改ざんを防ぐ役割を持っています。
引用 GMOグローバルサイン
要はSSLがあると、ない場合より個人情報が盗られにくいということです。
で、ステラウォークはどうなのか?結論、あります。確認の仕方は簡単で、そのサイトのURLの最初がhttpsになっているかどうかです。
まず、探したところステラウォーク専門の公式サイトは2022/02現在存在しないようです。一方で、運営会社の公式サイトは存在しましたので、そちらを見ていきましょう。
SSLがない場合URLはhttp(sなし)となります。運営会社のURLはhttps://estlinks.co.jp/ですので、あります。
プライバシーマークの有無(結論:ない)
まず、プライバシーマークについては以下の通りです。
プライバシーマーク制度は、日本産業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム-要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を評価して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。
引用 一般社団法人 日本情報経済社会推進協会
要は、日本情報経済社会推進協会が企業の個人情報保護施策を評価して、認めた企業に付与するマークということでマークがあるとないよりは個人情報保護の観点から安心であるということになります。
で、ステラウォーク 運営会社の株式会社エストリンクスにプライバシーマークはあるのか?ありませんでした。
引用 一般社団法人 日本情報経済社会推進協会
よって、プライバシーマークの観点からすると安全は担保されていないということになります。ただ、このマークには一つ注意点があります。
これ、法的に義務付けられているわけでもなく、あくまで「ないよりはあった方が比較的安心できるよね」というものです。例えば個人情報漏えい事故を起こしたベネッセもこのマークを持っています。よって、マークがあれば絶対安全というわけでもないです。