画像引用 https://www.arukuto.jp/
【サラマネ】サラリーマンがマネーを貯めていくブログにようこそ!
ここではaruku&(あるくと)アプリについて、一般的な使い方から攻略法、裏技までを完全解説していきます!
目次
aruku&(あるくと)アプリとは?:Tポイントなどがゲットできる!
引用 PR Times
aruku&(あるくと)は、歩いた歩数などに応じてゲットできるカードを用いて、各地の名産品などの抽選に応募することのできるアプリです。
アプリの読み方は「アルクト」です。「アルクアンド」ではないのでご注意ください。
株式会社ONE COMPATHという、東証一部上場企業である凸版印刷の関連会社が運営しています。
その意味で一定の安心感はあるのかと思われます。
なお、aruku&(あるくと)以外にも、歩くだけでポイントが貯まる系のアプリは多数存在しています。
筆者はそれらを併用することで「全体として」大きく稼いでいます!
興味のある方は以下の記事歩いてお金を稼ぐアプリランキング!無料・安全なおすすめ2023年をご覧ください。
-
-
参考歩いてお金を稼ぐアプリランキング!安全のおすすめ2023年
続きを見る
-
-
参考BitWalk(ビットウォーク)で歩いてビットコイン!使い方など解説
続きを見る
アプリ名称 | aruku&(あるくと) |
機能 | 貯めたカードで景品の抽選が可能 |
運営会社 | 株式会社ONE COMPATH(凸版印刷の関連会社) |
ユーザー数 | 50万人以上 |
aruku&(あるくと)アプリの使い方をまずは簡単に解説!
引用 あるくと
aruku&(あるくと)アプリでは、各都道府県の名産品などの魅力てな商品をゲットできる抽選に応募することができます。
この「抽選応募」をゴールとして設定した時の使い方・やり方をまずは簡単に説明していきます。といっても手順は2つです。
- カードを集める
- カードを使って応募する
以上です。
上画像をご覧頂ければ分かりますが、例えばおいしい肉ギフトカード10000円の抽選に応募する場合、依頼達成カード(22年夏)というカードを10枚以上集める必要があります。
10枚を1単位として応募することができます。20枚で2回、30枚で3回・・・と、枚数を増やせばその分多く抽選に応募できます。
なので次の項目ではカードを集める方法を・・・と言いたいところですが、少し厄介なことにaruku&(あるくと)には「カード」以外にも重要な項目があります。
具体的には「ウォーキングポイント」「ゴールド」「ポタストーン」です。
これらはカードを集める場合などに必要になってくる重要な要素ですので、まずはこれらの各種アイテムの使い道や入手方法を説明していきます。
各種アイテムの使い方や入手方法を解説
引用 あるくと
aruku&(あるくと)アプリには様々なアイテムが存在します。
今回は中でも重要な
- ウォーキングポイント
- ゴールド
- ポタストーン
について、使い方や入手方法などを解説していきます。
ウォーキングポイント(WP)の使い方・意味を解説
引用 あるくと
まずはウォーキングポイントについて説明していきます。
貯めるとどういったメリットがあるのでしょうか???
レベルアップ
aruku&(あるくと)アプリの画面左上には自分のレベルが表示されます。筆者は2022年7月現在Lv.70です。
ウォーキングポイントを貯めることでレベルが上がります。
なお、後どのくらいのウォーキングポイントでレベルが上がるかについてはアプリホーム画面->その他->ステータス で確認できます。
ではこのレベル、上がると何の意味があるのでしょうか?結論としては少なくとも現時点で特に意味はないということになります。
強いて言うならば、自分がどれだけウォーキングしてきたかの一つの指標であったりあるくモチベーションにはなるでしょう。
ただ、レベルが上がることで抽選の当選確率が上がったり、特別なカードをもらえるということはないようです。
ランキング表示
aruku&(あるくと)にはランキングシステムがあり、上位入賞でカードやゴールドをゲットできます。
この際の順位を決める要素となるのがウォーキングポイントです。ウォーキングポイントが多いとより上位になります。
ちなみに2022年7月9日現在の筆者の順位は1996160位でした。。。。。。
ウォーキングポイント(WP)の貯め方
引用 あるくと
ウォーキングポイントの貯め方は大きく分けて以下の6つです。
- 地図上の住民(キャラクター)に話しかける
- ミッションを達成する
- ウォーキングコースに挑戦してスポットを達成する
- 500歩歩く(上限10,000歩)
- 目標歩数を達成する
- コラムを読む
以下でそれぞれについて詳しく説明します。
地図上の住民(キャラクター)に話しかける


あるくとでは、実際の現在地に基づいた仮想マップ上で街の住民に話しかけることができます。
話しかけた後依頼をクリアすることでカードをゲットできますが、カードゲットについては以降の項目で説明します。
ここでの注目点は「話を聞いてみる」ことでウォーキングポイント(と、以下で解説する「ゴールド」)をゲットできるということです。
具体的には、住民に1回話しかけるごとに5ptゲットすることができます。
ミッションを達成する
あるくとアプリには「ミッション」というものが存在し、ミッションをクリアすると様々な報酬をゲットすることができます。
そしてその報酬の中にウォーキングポイントが含まれている場合があります。
ミッションの種類は大きく分けて3つ、デイリー・マンスリー・イベントがあります。
デイリーは文字通り毎日更新されるミッションで、ログインをしたりおみくじを引いたりと、アプリの基本的な利用方法に沿った内容が多いです。
マンスリーは文字通り毎月更新されるミッションです。
例えば2022年8月ですと、体重入力か目標歩数達成でヘルスケアカードをゲットできるミッションなどがあります。
イベントは、傾向としては毎月更新されるミッションと言えるでしょう。
マップ上の特定の住人を複数回助けるなどするとミッションクリアとなります。
ウォーキングコースに挑戦してスポットを達成する
あるくとではウォーキングコースという、お散歩の参考にもなるコースが存在します。
単にみなさんのウォーキングの助けになるだけでなく、スポット・コースの達成によってウォーキングポイントなどの報酬をゲットできます。
以下ではウォーキングコースに挑戦してスポットを達成する方法について解説していきます。
なお、以下の画像は注記なき場合、mapionからの引用です。
まず、挑戦するコースを選びます。
アプリホーム画面->その他->コース をタップすることで、コース選択画面へと遷移します。
コース選択画面では、自分の現在地から近い順にコースが一覧として表示されます。
以下の画像は筆者のアプリ画面のスクショです。数字は隠していますが「km」という表示が見えると思います。
この中から一つきになるものを見てみましょう。
その後、「挑戦する」をタップすると挑戦することができます。
なお、挑戦に挑戦費用などはかからないですし、途中放棄も簡単に可能ですので「とりあえず挑戦」くらいの気持ちでやってみても良いと思いますよ!
なお、獲得可能な報酬は、このページの「報酬」からチェックすることができます。
挑戦すると、以下のように数字と線が現れます。
数字はスポットを意味しており、その数字付近に近づき到着手続きを済ませると「スポットクリア」となります。
そしてすべてのスポットをクリアすると「ウォーキングコース」のクリアとなります。
線はルートの目安です。この線どおりに進まなければいけない訳ではありません。
スポット付近に近づいたら、その番号のボタンをタップします。
すると「到着」とタップすることができます。
この時距離が不十分だと到着をタップすることができないので注意してください。
この到着ボタンをタップすると、数字のボタンが赤くなります。スポットをクリアした証です。
コースをクリアすると自動で報酬を獲得できます。
報酬の確認はそのコースのページの「報酬」から確認できます。
500歩歩く(上限10,000歩)
500歩歩くについては文字通りです。
スマホを持ち歩いて500歩以上歩いた上でaruku&(あるくと)アプリを起動するとウォーキングポイントをゲットできます。
目標歩数を達成する
画面上部には、今日の歩数と、目標歩数が表示されます。
利用開始時の目標歩数は4,400歩となっていますが、翌日以降は直近の歩数から10,000歩以内で自動的に設定されます。
目標歩数は自分で設定することはできないようです。
目標歩数を達成すると、ウォーキングポイントやゴールドをゲットできます。
コラム閲覧
コラムに関しては初見だと場所が分かりづらいと思うので説明します。
結論としてはアプリホーム画面->お知らせ->コラム により閲覧できます。
お知らせは画面左上にあります
なお、コラムは毎週更新されます。最後まで読むと20ptをゲットすることができます。
ゴールド(コイン)の使い方・使い道・意味を解説
引用 あるくと
次はゴールド(コイン)について説明していきます。これは何に使うのでしょうか?
結論として、ゴールドは住民の依頼達成時に獲得できる応募カードを2倍の枚数にできます。
住民の依頼達成時、以下画像1枚目のように、そのままの報酬を得るか、2倍の報酬を得るかを選ぶことができます。
そして、2倍の報酬を得る場合、5000コインの消費or短い動画CMの視聴が必要になります。
なお、ゴールドの上限は99999です。他に使い道はなく、コンプ特典なども特にないので使えるときに使った方が良いでしょう。


ゴールド(コイン)の貯め方
引用 あるくと
ゴールド(コイン)の貯め方は大きく分けて以下の5つです。
- 地図上の住民(キャラクター)に話しかける
- ミッションを達成する
- ウォーキングコースに挑戦してスポットを達成する
- 目標歩数を達成する
- ランキングで報酬を受け取る
以下でそれぞれについて詳しく説明します。
街の住民(キャラクター)に話しかける


あるくとでは、現在地に基づいた仮装マップ上で街の住民に話しかけることができます。
話しかけた後依頼をクリアすることでカードをゲットできますが、カードゲットについては以降の項目で説明します。
ここでの注目点は「話を聞いてみる」ことでゴールド(と、上で解説した「ウォーキングポイント」)をゲットできるということです。
具体的には、住民に1回話しかけるごとに100Gゲットすることができます。
ミッションを達成する
あるくとアプリには「ミッション」というものが存在し、ミッションをクリアすると様々な報酬をゲットすることができます。
そしてその報酬の中にゴールドが含まれている場合があります。
ミッションの種類は大きく分けて3つ、デイリー・マンスリー・イベントがあります。
デイリーは文字通り毎日更新されるミッションで、ログインをしたりおみくじを引いたりと、アプリの基本的な利用方法に沿った内容が多いです。
マンスリーは文字通り毎月更新されるミッションです。
例えば2022年8月ですと、体重入力か目標歩数達成でヘルスケアカードをゲットできるミッションなどがあります。
イベントは、傾向としては毎月更新されるミッションと言えるでしょう。
マップ上の特定の住人を複数回助けるなどするとミッションクリアとなります。
ウォーキングコースに挑戦してスポットを達成する
あるくとではウォーキングコースという、お散歩の参考にもなるコースが存在します。
単にみなさんのウォーキングの助けになるだけでなく、スポット・コースの達成によってゴールド(コイン)などの報酬をゲットできます。
以下ではウォーキングコースに挑戦してスポットを達成する方法について解説していきます。
なお、以下の画像は注記なき場合、mapionからの引用です。
まず、挑戦するコースを選びます。
アプリホーム画面->その他->コース をタップすることで、コース選択画面へと遷移します。
コース選択画面では、自分の現在地から近い順にコースが一覧として表示されます。
以下の画像は筆者のアプリ画面のスクショです。数字は隠していますが「km」という表示が見えると思います。
この中から一つきになるものを見てみましょう。
その後、「挑戦する」をタップすると挑戦することができます。
なお、挑戦に挑戦費用などはかからないですし、途中放棄も簡単に可能ですので「とりあえず挑戦」くらいの気持ちでやってみても良いと思いますよ!
なお、獲得可能な報酬は、このページの「報酬」からチェックすることができます。
挑戦すると、以下のように数字と線が現れます。
数字はスポットを意味しており、その数字付近に近づき到着手続きを済ませると「スポットクリア」となります。
そしてすべてのスポットをクリアすると「ウォーキングコース」のクリアとなります。
線はルートの目安です。この線どおりに進まなければいけない訳ではありません。
スポット付近に近づいたら、その番号のボタンをタップします。
すると「到着」とタップすることができます。
この時距離が不十分だと到着をタップすることができないので注意してください。
この到着ボタンをタップすると、数字のボタンが赤くなります。スポットをクリアした証です。
コースをクリアすると自動で報酬を獲得できます。
報酬の確認はそのコースのページの「報酬」から確認できます。
目標歩数を達成する
画面上部には、今日の歩数と、目標歩数が表示されます。
利用開始時の目標歩数は4,400歩となっていますが、翌日以降は直近の歩数から10,000歩以内で自動的に設定されます。
目標歩数は自分で設定することはできないようです。
目標歩数を達成すると、ウォーキングポイントやゴールドをゲットできます。
ランキングで報酬を受け取る
あるくとでは個人・チーム・団体ランキングが存在し、それぞれ1週間の内のウォーキングポイント獲得数でランク付けします。
個人は文字通り自分がどれだけウォーキングポイントを獲得できるかどうかです。
チームランキングは、自分がチームを作ったり、誰かのチームに入ることで参加できます。
団体ランキングは企業単位で行われるもので、団体コードが必要です。
カードの使い方・意味を解説
あるくとでは依頼達成などにより「カード」をゲットすることができます。
ゲットしたカードは魅力的な商品の抽選応募に使うことができます。
現状カードの種類は大きく分けて6つです
- ごほうびカード
- 都道府県カード
- おみくじカード
- ヘルスケアカード
- 依頼達成カード
- ランキング特典カード
以下ではそれぞれのカードを獲得する方法について解説していきます。
カードの応募先を見る方法
カードを用いて抽選応募できる商品は時期によって変わってきます。
そして抽選応募可能な先は
アプリホーム画面->応募->現在の商品
で確認することができます。応募可能な枚数のカードを保有している商品は、その商品画面左上に「応募できます!」と表示されます。
カードの入手方法を解説!
ここではカードの入手方法を解説していきます。
健康サポートマイルミッション:ごほうびカードなど
主にマンスリーミッションとして「健康サポートマイルミッション」が開催されます。
これをクリアすると、ウォーキングポイントに加え、健康サポートマイルミッションカード、ごほうびカードをゲットできます。
今日のおたずねミッションクリア:ごほうびカード
今日のおたずねミッションをクリアするとごほうびカードをゲットできます。
ウォーキングコース踏破:都道府県カードなど
47都道府県ごとの都道府県カードなるカードが存在します。
これらは原則、その都道府県内のウォーキングコースを踏破した時にゲットすることができます。
都道府県カードは都道府県ごとの魅力的な産品の抽選応募に使えますのでおすすめですよ!
おみくじを(1日3回まで)引く:おみくじカード(ぽたみくじカード)
アプリホーム画面右下にはおみくじのボタンが存在します。これをタップするとおみくじを引くことができます。
おみくじを引くとおみくじカード(ぽたみくじカード)をゲットできます。
そのままゲットするか、動画CMを見て多めにゲットするかを選べます。
おみくじは朝(0:00~9:59)、昼(10:00~14:59)、夜(15:00~23:59)にそれぞれ1回ずつ、1日最大3回まで引くことができます。
目標歩数達成or計測体重の記録:ヘルスケアカード
目標歩数の達成、もしくは計測体重を記録するとスタンプを1つゲットできます。
このスタンプを7つ集めるとヘルスケアカードをゲットすることができます。
ヘルスケアカードは2枚でTポイント5p、もしくは4枚で20pと交換することができます。
多くの商品は「抽選」ですが、ヘルスケアカードでのTポイント獲得は「交換」ですので確定的となっています。
住民の依頼を達成する:依頼達成カード




マップ上で住民に話しかけると、住民の依頼を受けることができます。
依頼といっても、一定の歩数を歩くという内容になっており、クリアするとカードをゲットできます。
ランキングで上位入賞する:ランキング特典カードなど
aruku&(あるくと)にはランキングシステムがあり、上位入賞でカードやゴールドをゲットできます。
この際の順位を決める要素となるのがウォーキングポイントです。ウォーキングポイントが多いとより上位になります。
ちなみに2022年7月9日現在の筆者の順位は1996160位でした。。。。。。
このように個人で上位に入るのは極めて難しいです。
一方で、チームランキングの場合、人数がそこそこいて実績もそこそこあるチームに入ることができればあまり努力せずとも入賞ボーナスをゲットできたり、、、
aruku&(あるくと)の抽選への応募方法
ここではaruku&(あるくと)の抽選への応募方法について解説します。
といっても実はシンプルで、アプリホーム画面->応募->景品を選択->「応募する」をタップ->住所などの情報を記述->確認画面へ->応募する
以上です。
なお、この抽選「当たらないよ!」という声も一部あるようです。
その実態については別記事でまとめておきましたのでぜひ参考にしてみてください。
※関連記事:aruku&(あるくと)の抽選が当たらない?当選のコツなど解説
-
-
参考aruku&(あるくと)の抽選が当たらない?当選のコツなど解説
続きを見る
aruku&(あるくと)の評判や口コミなどについて
aruku&(あるくと)は、2021年3月末時点でユーザ数が100万人を突破するなど、多くの方が利用しています。
そのような中で「この点がいいね!」「この点はひどい!」といった声が多く聞かれます。
そうした声については別記事でまとめておきました。以下の記事を参考にしてみてください。
※関連記事:あるくとアプリの口コミ・評判・レビュー【aruku&・歩くと】
-
-
参考あるくとアプリの口コミや評判、メリットデメリットなどを検証!
続きを見る
aruku&(あるくと)の友達紹介制度について
aruku&(あるくと)には友達紹介制度があります。
紹介した側、された側共に、aruku&(あるくと)アプリ内で使用することのできるアイテムを獲得できます。
なお、制度の詳細などについては別記事でまとめておきました。
以下の記事をぜひ参考にしてみてください。
※関連記事:aruku&(あるくと)の招待コードはこちら!友達紹介でスタンプゲット!
-
-
参考aruku&(あるくと)の招待コードはこちら!友達紹介でスタンプゲット!
続きを見る