目次
ステッパー(STEPPER)アプリとは?
STEPPER(ステッパー)は、日々の歩数に応じて獲得できるコインをAmazonギフト券などに交換することができるお得な歩数系アプリです。
また、歩数を記録してくれますので、ウォーキングアプリとして日々の健康管理にも役立ちます。利用料は完全無料ですのでご安心ください。
なお、このステッパーアプリ以外にも歩くだけでポイントが貯まるアプリは存在します。併用するのがお得ですので興味のある方はぜひ以下の歩いてお金を稼ぐスマホアプリ25選をご覧ください。
-
-
参考歩いてお金を稼ぐアプリランキング!ウォーキングでポイ活!2022年
続きを見る
ステッパー(STEPPER)アプリのインストール(android・iphone)
まずは実際にインストールしてみましょう。
iphoneでステッパーアプリをインストール
android(アンドロイド)でステッパー(STEPPER)アプリをインストール
画像引用 https://stepper.jp/invitation/?code=ACB094
2022/03現在、android(アンドロイド)対応のステッパーアプリはリリースされていないようです。画像の通りです。
実は2020/07の時から現在にかけてアンドロイド版がリリースされていないため今後もアンドロイド版のリリースは期待できそうにないです。
ステッパーの招待コードはこちら!上限についても!
ステッパーアプリには、招待コードによる招待制度があり、招待した側が招待者1人につき10コインをゲットすることができます。
なお、「招待された側」がどういった特典を得られるかについては説明が見受けられなかったためなんとも言えません。
ちなみに筆者サラマネ(@sala-money)の招待コードは「CC7808」です。ぜひご活用ください。
なお、注意点としては招待コードには「上限」があるという点です。具体的には50人までの招待となっています。
ステッパーアプリの使い方・やり方・効率的な裏技
ここではステッパーアプリの使い方ややり方、そしてコインを効率的に貯める裏技についてみていきましょう。
ステッパーアプリの使い方1 歩いてコインを稼ぐ
上記はステッパーアプリのホーム画面です。コインマークに1という数字があります。このコインを1タップすると1コインを得られます。
歩数1,000歩ごとに1コインをゲットできます。1日の上限は100コイン(10,000歩相当)です。「1日10,000歩はきつい」と思った人は下でのべる裏技をご活用ください!
ステッパーアプリの使い方2 動画を視聴してコインを稼ぐ
アプリホーム画面左下の箱のような部分をタップするとフリーコイン欄に飛ぶことができます。そこでは動画視聴コンテンツがあります。短い動画を視聴することでコインをゲットできます。
執筆時の2022/03/01現在、1回の動画視聴で0.9コインをゲットできるようです。この数量はかつては0.5コインだったりと色々と変動していますが仕組みはよく分かりません。
また、筆者が調べた範囲では基本的に動画視聴は1日1回というわけではなく、時間が経つと1日の中で2回以上視聴することができるようです。
ただ、具体的にどのくらいの時間待機すれば再び動画を見られるかなどについてはよく分かりませんでした。
ステッパーアプリの裏技・攻略法
ここではステッパーアプリでの裏技についてお伝えしていきます。なお、「裏技」との言葉通り公式が容認しているかどうかは分かりませんので活用は自己責任でお願いします。
裏技1 スマホスインガーを使う
裏技2 自転車などに乗る
次は単純にウォーキング以外のより負荷の少ない方法で歩数を稼ぎまくるという方法です。
ステッパーアプリの交換
2020/7/22現在獲得できるギフト券は以下の通りです。
Google Play ギフトコード(120円分) 132コイン
Google Play ギフトコード(500円分) 550コイン
App Store & iTunes ギフトカード(120円分) 132コイン
App Store & iTunes ギフトカード(500円分) 550コイン
Amazon ギフト券 (100円分) 110コイン
Amazon ギフト券 (500円分) 550コイン
Google Play ギフトコードにApp Store & iTunes ギフトカード、Amazonギフト券と、主要なギフトカードが揃っています。
アプリ自体が新しいので今後新たな景品も多く登場するかもしれません!
ステッパーアプリの安全性や危険性を徹底調査!ウイルス感染する!?
ここでは筆者サラマネ(@sala-money)が調査したステッパーアプリの安全性や危険性、ウイルスに感染するかどうかなどについて解説していきます!
ステッパーアプリの運営会社は?
ステッパーアプリを運営している会社は株式会社Stepperです。
公式サイトによると、会社所在地は3F, 5-12, Ogeum-ro 15-gil, Songpa-gu, Seoul, Republic of Korea (〒 05548) となっており、韓国のソウルにあるようですね。
なので韓国の会社が運営しているようです。残念ながらこれ以上の情報を得ることはできませんでした。
運営会社についてあまり情報を得られないという点は安全性・危険性の評価ではマイナスポイントとなってきます(もちろんこれだけで即座に「このアプリは危険!」と断定はできませんが)。
ステッパー(STEPPER)アプリのプライバシーポリシー
プライバシーポリシーとは以下の通りです。
プライバシーポリシーとは、特定のユーザー個人を識別することができる情報である「個人情報」および位置情報や購買情報などのユーザーの行動・状態に関する情報である「パーソナルデータ」の取扱い方針(ポリシー)を定めた文書です。
引用 https://nao-lawoffice.jp/venture-startup/contract-and-related-law/privacy-policy.php#toc_2
ようは、アプリ上で集めた個人情報をどう扱うかについて書かれたものです。
ステッパーアプリのプライバシーポリシーを見ることで、アプリ利用者の個人情報がどう扱われるかが分かります。
なお、以下特段の言及がない限り引用先は全てステッパー公式サイト記載のプライバシーポリシーです。
まず、取得する個人情報については以下の通りです。
1. 取得する利用者情報及び取得方法
当社が取得する利用者情報は、以下のようなものとなります。
① 以下の情報をご提供いただく場合があります。
- 氏名、性別、身長、体重
- 位置情報(但し、携帯端末等の設定で位置情報の使用を許可していない場合は提供されません。)
- その他当社が定める入力フォームにユーザーが入力する情報
- ソーシャルネットワークサービス等の外部サービスとの連携を許可することにより、当該外部サービス又は当社からユーザーに明示した情報
② 本サービスの利用にともない、以下の情報を当社が自動的に取得する場合があります。
- 端末機種情報
- ユーザーID
- 本サービス内の情報へのアクセス履歴
- ユーザーエージェント
- 本サービス内の広告へのアクセス履歴及び当該広告からの行動履歴(会員登録、商品購入等の行動履歴)
- 広告識別子(IDFAまたはGoogle Advertising ID等)
- クッキー情報
正直どこのアプリも似たり寄ったりといった内容ですね。では次。
上の個人情報を何に使うのか?について。
2. 利用目的
当社は、取得した利用者情報を以下の目的で利用します。
- 本サービスの提供、維持、保護及び改善のため
- 本サービスに関する登録の受付、本人確認等本サービスの提供、維持、保護及び改善のため
- 本サービスに関するご案内、お問い合せ等への対応のため
- 本サービスに関する当社の規約、ポリシー等(以下「規約等」といいます。)に違反する行為に対する対応のため
- 本サービスに関する規約等の変更などを通知するため
- 本サービスの利用状況の調査、分析のため
- 本サービスの改善、新サービスの開発等に役立てるため
- 本サービスに関連して、個人を識別できない形式に加工した統計データを作成するため
- 広告の配信または表示のため
- 上記の利用目的に付随する利用目的のため
そのほか筆者が重要であると感じた部分を以下にピックアップしました。
3. 個人情報利用の制限
当社は、個人情報の保護に関する法律(以下「個人情報保護法」といいます。)その他の法令により許容される場合を除き、利用者の同意を得ず、利用目的の達成に必要な範囲を超えて個人情報(個人情報保護法第2条第1項により定義された個人情報をいいます。以下同様です。)を取り扱いません。但し、次の場合はこの限りではありません。
- 法令に基づく場合
- 人の生命、身体又は財産の保護のために必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき
- 国の機関もしくは地方公共団体又はその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき
4. 第三者提供
当社は、利用者情報のうち、個人情報について、個人情報保護法その他の法令に基づき開示が認められる場合を除くほか、あらかじめ利用者の同意を得ることなく、第三者に提供いたしません。但し、次に掲げる場合はこの限りではありません。
- 当社が利用目的の達成に必要な範囲内において個人情報の取扱いの全部または一部を委託する場合
- 合併その他の事由による事業の承継に伴って個人情報が提供される場合
- その他、個人情報保護法その他の法令で認められる場合
5. 個人情報の安全管理
当社は、個人情報の紛失、破壊、改ざん及び漏洩などのリスクに対して、個人情報の安全管理が図られるよう、当社の従業員に対し、必要かつ適切な監督を行います。また、当社は、個人情報の取扱いの全部又は一部を委託する場合は、委託先において個人情報の安全管理が図られるよう、必要かつ適切な監督を行います。
どうでしょうか。私が見たところ、どこのアプリでもありそうな条項ばかりだなと言う感じで、特段の怪しさは感じられませんでした。
もちろん、筆者は弁護士資格を保有している専門家などではないため、厳密な法的なことを知りたい場合は専門家にご相談ください。
ステッパーアプリからウイルス感染するって本当?
ステッパーアプリからウイルス感染すると言う話があります。どうなのでしょうか?
まず、公式サイトの利用規約には以下のような記述があります。
第5条 本サービスの利用
- ユーザーは、本規約の目的の範囲内でかつ本規約に違反しない範囲内で、当社の定める方法及び条件に従い、本サービスを利用することができます。
- 本サービスの提供を受けるために必要な、コンピューター、ソフトウェアその他の機 器、通信回線その他の通信環境等の準備及び維持は、ユーザーの費用と責任において行うものとします。
- ユーザーは自己の本サービスの利用環境に応じて、コンピューター・ウィルスの感染 の防止、不正アクセス及び情報漏洩の防止等のセキュリティ対策を自らの費用と責任において講じるものとします。
- ユーザーは、当社が本サービス中に広告を掲載する場合があることを了承の上、本サービスを利用するものとします。
- ユーザーは、当社が当社の基準に基づき、本サービス上で配信する情報を取捨選択する場合があること及び当社が本サービス上で配信又は提供した情報について任意に配信若しくは提供を停止し又は削除する場合があることを了承の上、本サービスを利用するものとします。
- 当社は、前項の当社の措置について、ユーザーに対し、何らの責任を負わないものとします。
※赤字と黄色マーカーによる強調は筆者による
端的に言うと「ウイルス感染しても自己責任だから自分で対策してね」と言うことになります。
ただ、これ、よく考えてみれば当たり前で、アプリ側としては「勝手にウイルスに感染したとして責任取りたくないわぁ...」ということですね。
で、結局ステッパーアプリは安全?危ない?(結論:危険性なし)
以上などを総合的に考えた結果、危険は特段見受けられないということになります。
ただ、注意していただきたいのが「今の所被害などはないように見える」というだけで、「今後一切の危険が生じない」ということではありません。
まあ、そんなこと言い出したら大手の上場企業が顧客情報を不正に流出させることもあるので、なんとも言えませんが。
少なくとも言えるのが、筆者は1年以上このアプリを使っていますが、特に困っていることはないということです。
むしろ無料でAmazonギフト券などをゲットできるということで重宝しています。
豊かなポイ活ライフを送りましょう( ^ω^ )
ステッパーアプリの口コミ・評判・評価
ここではステッパー(STEPPER)アプリの評判・クチコミについてみていきましょう。
筆者サラマネによるステッパーアプリの評判・口コミ・評価
まずは筆者サラマネ(@sala_money)による口コミを載せていきます。
結論としては、インストールしておいて損はないと思います。
まず、ステッパー(STEPPER)アプリアプリは利用料が無料です。有料アプリの場合インストールすること自体が損となり得るわけですが、その点ステッパー(STEPPER)アプリは完全無料です。
その上で、単純に歩くだけでポイントが貯まるのは大きいです。忙しいビジネスマンも、単にインストールしておけばそれでポイントが貯まっていくわけです。
もちろん、ステッパー(STEPPER)アプリ単体で大きく稼ぐことは難しいですが、その点は他のある程ポイントを貯められるアプリと併用すればOKです。一つ一つは小さな稼ぎでも、まとめれば大きな稼ぎになります( ^ω^ )
とりあえずオススメはポイントタウンです。毎日のログインボーナスでもポイントが貯まりオススメです!
▼こちらから登録!
それ以外の歩いてポイントが貯まるアプリについては以下の記事を参考にしてみてください。
-
-
参考歩いてお金を稼ぐアプリランキング!ウォーキングでポイ活!2022年
続きを見る
ステッパーアプリのTwitterでの評判・口コミ・評価
今日スパチャ投げれないはずだったんだけどステッパーっていうアプリで120円分歩いてたからそこから入金できたの神ってた😭😭
投げれないと思ってたから投げれてほんとに良かった、
次は1000円絶対投げる!!!!
— るかஐ☘︎︎ @多分 受験生 (@_0922a_m) July 31, 2021
ステッパーのアプリ、昨日2回目のポイント交換をしました(╹◡╹)
すぐに反映されるのもありがたいですね✨ pic.twitter.com/o7WAA8Uk1v— メリイルウ (@merryrou_point) May 22, 2020
ステッパーアプリのアプリストアの口コミ・評価・評判
画像引用 https://apps.apple.com/jp/app/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%91%E3%83%BC/id1452674940
app storeで見たところ星4つで中々の評価ですね。
ステッパーアプリの仕組みについて。収益源は?
ステッパーアプリでは歩くだけで無料でコインをゲットでき、そのコインをAmazonギフト券などに交換することができます。
これ自体はとても便利ですが、「なぜ無料でアマギフゲットできるの?」「なんか怪しいことしてるんじゃないの?」と思った人もいるでしょう。
ここでは、ステッパーアプリの「運営側」がどうやって儲けているかについて解説していきたいと思います。
結論としては、アプリ画面に表示される広告と、動画広告による広告収入が基本的な収益源であると思われます。
まず、アプリホーム画面には、上画像の通り、画面下部に広告が表示されています。また、使い方の説明で述べた通り短い動画を視聴することでコインをゲットできますが、この動画広告による収益もあると思われます。
ステッパーアプリの換金・交換のやり方や交換できない場合の対処法など
ここではステッパーアプリで貯めたコインの換金・交換のやり方や、それができない場合の対処法などについて見ていきたいと思います。
コインの換金・交換レート
ステッパーアプリのコインと各商品の交換レートは若干複雑です。数式にすれば単純ではあるのですが、感覚として分かりにくいです。
結論としては1.3コイン=1円分です。例えば100円分の商品をゲットしたい場合130コインが、500円分の場合650コインが必要になってきます。
詳しい交換先・換金先については以下で述べますのでそちらを参考にして見てください。
コインの換金・交換先
2022/03現在の交換先について掲載します。
◼︎ギフトカード類
|
◼︎クーポン券類
|
ステッパーアプリの引き継ぎについて
ステッパーアプリでは、会員登録の際にグーグルやフェイスブックのアカウントを用います。
すなわち、アプリで貯めたコインなどを別の端末に引き継ぎたい場合、対応するアカウントでログインするだけで良いことになります。簡単ですね!
ステッパーアプリの退会について
筆者が調べた所ステッパーアプリにいわゆる「退会」システムは見られませんでした。