トリマ:招待コード wyzTYGKWBで5000マイル!
画像引用 https://www.trip-mile.com/


ここでは、歩くだけでその歩数に応じてポイントが貯まるスマホアプリ"トリマ"について説明していきます。課金など不要で料金無料で利用可能です。
なお、Apple Watchで歩数計アプリ歩数ポイントもらえるか検証!でも述べていますが、トリマの歩数はApple Watchなどのスマートウォッチでは計測されませんのでご注意ください。
-
-
合わせて読みたいレシートでポイント・ポイ活アプリは危険性あり?安全?おすすめ一覧
続きを見る
-
-
合わせて読みたい歩いてお金を稼ぐアプリランキング!ウォーキングでポイ活!2022年
続きを見る
目次
- トリマとは?:歩数・移動距離に応じてマイルが貯まるポイ活ウォーキングアプリ
- トリマの招待コード: wyzTYGKWB 友達紹介キャンペーンについて
- トリマアプリの無料会員登録・招待コード入力手順を画像付きで説明!
- 【危険性】トリマアプリの安全性は大丈夫?怖い?運営会社は?仕組みについても
- トリマアプリの評判・口コミ・レビュー。メリット・デメリット
- トリマアプリの使い方・マイルの貯め方・やり方を説明!基本は歩数貯めてマイル獲得!
- トリマアプリで稼ぐには。いくら・どれくらい稼げる?稼げない?マイルが貯まらない?儲かる?【収入】
- 【攻略】トリマのランキング上位に効率よく入る方法。お得な裏技も
- トリマアプリのポイント(マイル)の商品交換先・換金方法【他社ポイント】
- トリマアプリで交換できない原因とその対処法
- トリマアプリの問い合わせ先
- トリマのスロット200回回してみた【期待値検証】
- トリマアプリに関するよくある質問
- トリマアプリの退会・アンインストール・削除・ログアウトについて
- トリマアプリのツイッター(公式)について
- トリマに関する細かいあれこれ
- トリマアプリ運営事務局の方に直接取材してあれこれ聞いてみた【ガチ】
トリマとは?:歩数・移動距離に応じてマイルが貯まるポイ活ウォーキングアプリ
みなさんこんにちは、いつからかポイ活研究家兼副業ブログマンとなったサラマネ(@sala_money)です。
突然ですが、みなさんはポイ活、していますか?様々な行動の末にポイントを獲得し、そのポイントをまた何かの行動のためにお得に使っていくことを言います。
具体例を出した方が早いかもしれません。
- スーパーで購入金額200円ごとに1ポイントゲット(イオンなど)
- クレジットカードの月利用額100円ごとに1ポイントゲット(楽天カードなど)
- ネットのショッピングサイトで購入金額100円ごとに1ポイントゲット(amazon、楽天、Yahoo!ショッピングなど)
一般的にはポイントサイトの名で知られていますね。有名どころで言うとポイントタウンやモッピー、げん玉やハピタスなどがあります。ある日突然会社が消えた、ということもある競争の激しい世界です。
普段の何気ない買い物の際に知っておくと便利なものばかりですが、最近は歩くだけでポイントが貯まるポイ活アプリなるものが登場しています。その中でも今回は2020年10月から正式に開始されたアプリトリマについて説明していきたいと思います。
こうしたウォーキングアプリの中では比較的有名な方です。2020年10月に正式リリースされましたが、2021年現在、この短期間でウォーキングポイントアプリのトップクラスなのではないでしょうか?
普段のウォーキングにスマホやapple watchを携帯しているとその歩数を計測できますが、その歩く歩数に応じてポイントがもらえるのです!お金ゲット!
もらったポイント(厳密にはマイルと言う)はAmazonギフト券やiTunesギフト券、nanacoポイントやdポイント、WAONポイントやTポイント、Google Playギフトコード やPontaポイント、楽天スーパーポイントや銀行振込など、とにかく色々な別のポイント・現金に交換することができます。
ちなみに筆者(@sala_money)はよくamazonギフト券に交換しています( ^ω^ )
トリマアプリでは初回インストール時に招待コードを入力することでいきなり5000マイルを特別にゲットすることができます!

以下では紹介コードを示すとともに、アプリの使い方なども完全解説していきます!本当に人気のアプリですのでぜひ最後まで見ていってくださいね!
本記事の最後にはトリマ運営事務局への直接インタビューが掲載されています。トリマアプリをよりよく理解する一助となるはずです。ぜひご覧ください(←マジで取材受けてくれました!!!)
トリマの招待コード: wyzTYGKWB 友達紹介キャンペーンについて
トリマでは友達招待キャンペーンがあり、招待した側もされた側も5,000マイルをゲットできます。獲得したマイルはamazonギフト券などと交換することができます!
用いられるのは招待コードです。招待コードとは、これを入力することで友達招待を認識するコードのことです。招待コード経由の登録はお得ですよ!
招待コード入力の時の注意点
- 招待コードを入れられるのはアプリ初回起動時だけです。後からは入れらないので事前に招待コードをメモるなりコピーするなりしておきましょう。
- OSのバージョンが低いと起動時にエラーが発生する人もいるようです(特にandroid)。
- 位置情報サービスをONにしていないと使えないです。
ちなみに私の招待コードは wyzTYGKWB です。なお、招待コード入力後メールアドレス等で本登録をすることでマイルのギフト券などへの交換ができるようになります。お忘れなく!
なお、世の中にはトリマアプリ以外にも似ている類似の歩くだけでポイントが貯まる系のアプリは多数存在しています。興味のある方は以下の記事をご覧ください。
-
-
参考歩いてお金を稼ぐアプリランキング!ウォーキングでポイ活!2022年
続きを見る
友人知人を友達紹介する方法・注意点
みなさん自身もトリマアプリの利用を始めれば友人や知人を紹介することが可能になります。その方法を見ていきましょう。
アプリホーム画面->マイページ->招待コードをコピー->友人知人にその招待コードを紹介 手順としては以上となります。
あなたが紹介した招待コードを友人や知人などが入力すると紹介した側・された側共に5000マイルを獲得することができます。
注意点としては、紹介可能な人数は10人までという点です。厳密には10人以上を紹介することはできます。但し紹介「した側」がもらえる特典5000マイルは10人までです。
紹介「される側」は、紹介する側の紹介人数が11人以上であっても5000マイルの特典を得られるのでご安心ください。
トリマアプリの無料会員登録・招待コード入力手順を画像付きで説明!
まずは言葉だけで説明しますが、その下には画像付きで詳しく説明していますのでご安心ください( ^ω^ )
- https://mapfan.to/trip-mileからアプリをインストール
- アプリを起動して招待コードwyzTYGKWBを入力
- ホーム画面「マイページ」から新規会員登録をしメールアドレスを入力する
- 本登録完了
言葉だけだとわかりにくい部分もあると思うので、以下に画像付きで詳しく説明します。言葉だけで理解できた人はスルーしても構いません。
なお、筆者がiphoneユーザということもありiphoneでの説明となります。androidだと細かい部分が異なっている可能性もあります。多分ほとんどは変わりませんが。
また、メールアドレスさえあれば登録できます。電話番号等は不要です。
手順1 アプリをダウンロード・インストールする
まずはアプリをダウンロード・インストールしないと始まりませんのでしましょう。対応機種はiOS(iphone)及びandroidです。
手順2 表示される手順に従って操作していく
1 アプリを起動するとトリマへようこそ!という画面が表示されます。次へを押しましょう。 | ![]() |
2 1つ目のチュートリアルが表示されます。移動するだけでマイルが貯まることが説明されています。次へを押しましょう。 | ![]() |
3 モーションとフィットネスのアクティビティへのアクセスを求めていますと表示されるのでOKを押しましょう。
※歩数などの計測のために必要です。 |
![]() |
4 チュートリアル2つ目として、移動や歩数を記録する旨が書かれています。次へを押しましょう。 | ![]() |
5 チュートリアル3つ目としてマイルを使うが表示されます。画像にあるような各種ポイントと交換できます。次へを押しましょう。 | ![]() |
6 チュートリアル4つ目として、オトクな情報をお届けと表示されます。次へを押しましょう。 | ![]() |
7 通知を送信します。よろしいですか?と表示されます。不具合の発生などの時にお知らせを出してくれるので許可を押しましょう。 | ![]() |
8 画像を見た通りです。次へを押しましょう。 | ![]() |
9 ようは動画広告の際に「あなたの趣味などにあった広告を配信しますよ!」ということです。こっちからしたら「広告なんぞいらんわ!」という気持ちもありますが、確実に報酬を獲得するためにも確実に動画が配信されるようにしておきたいです。
許可を押しましょう。 |
![]() |
10 利用規約・プライバシーポリシーを読むを押しましょう。 | ![]() |
11 ブラウザで利用規約・プライバシーポリシーが表示されます。一応目を通しておきましょう。読み終えたらアプリに戻りましょう。 | ![]() |
12 利用規約・プライバシーポリシーを読んだ上で、利用規約・プライバシーポリシーに同意のチェックボックスをタップし、その後次へを押しましょう。 | ![]() |
手順3 招待コード【wyzTYGKWB】を入力し、メールアドレスを登録する
招待コードwyzTYGKWBを入力後、「トリマをはじめる」を押しましょう。 | ![]() |
チュートリアルが表示されます。「次へ」を連打します。 | ![]() |
ホーム画面下に「マイル」「クーポン」「ログ」「マイページ」という欄があると思います。その中の「マイページ」をタップし、「新規会員登録」をタップします。 | ![]() |
メールアドレスとパスワードを入力後、「認証コードを送信」をタップします。なお、入力するメアドはフリーメールでもOKです。 | ![]() |
入力したアドレスにトリマ運営から画像のようなメールが届きます。そこに記されている【確認コード】をコピーします。 | ![]() |
コピーした確認コードをトリマアプリ上でペーストし、「会員登録」をタップします。 | ![]() |
これで会員登録完了です。「OK」をタップし、ガンガン使っていきましょう! | ![]() |
なお、世の中にはトリマアプリ以外にも歩くだけでポイントが貯まる系のアプリは多数存在しています。興味のある方は以下の記事をご覧ください。
-
-
参考歩いてお金を稼ぐアプリランキング!ウォーキングでポイ活!2022年
続きを見る
【危険性】トリマアプリの安全性は大丈夫?怖い?運営会社は?仕組みについても
トリマアプリは歩数や移動距離に応じてマイルが貯まり、貯めたマイルは現金などに交換できます。そして利用料は完全無料(通信代別)です。
これだけ聞くと怪しいとか危険だとかやばい?と危険性を感じたり、安全性に疑義が生じるかもしれません。
そこで今回はトリマアプリに関して、運営会社やそのSSL、プライバシーマーク 、テレビCMや無料でマイルを獲得できる仕組みなどの観点から危険性・安全性を検証していきたいと思います。
トリマアプリの運営会社は?(:インクリメントP株式会社)
会社名 | インクリメントP株式会社 |
本社所在地 | 〒113-0021 東京都文京区本駒込2-28-8 文京グリーンコートセンターオフィス |
会社設立日 | 1994年5月1日 |
資本金 | 105億円 |
代表取締役社長 CEO | 杉原 博茂 |
代表電話 | 03-6374-2560 |
社員数 | 442名(2021年4月1日現在) |
測量業者登録番号 | 登録第(1)-36501号 |
取引銀行 | 三井住友銀行 目黒支店 三菱UFJ銀行 目黒駅前支店 三菱UFJ信託銀行 本店 |
主要取引先 |
(50音順、敬称略) |
2021年10月時点のhttps://www.incrementp.co.jp/company/outline/の情報より
まず、トリマアプリを運営しているのはインクリメントP株式会社です。Wikipediaによると地図事業を行う企業だそうです。地図を用いたものとして、カーナビ事業やゲーム事業を行なっているようです。
当該記事の一番最後にはインクリメントP株式会社のトリマ担当の方に直接インタビューした内容が掲載されています。
その担当の方曰く既存の地図事業ノウハウを用いて位置情報を用いたポイ活アプリを作ったら面白いのではないか?というのがこの"トリマ"アプリを作成した背景にあるようです。
次に本社所在地は東京都文京区本駒込2-28-8 文京グリーンコートセンターオフィスです。位置としては以下のようなところにあります。
そしてオフィスビルの画像は以下の通りです。結構な大企業であることが伺えますね。
画像引用 グーグル
会社設立日は1994年5月1日です。その他のウォーキングでポイントを貯める系アプリは創業数年のベンチャー企業が多い中では歴史ある企業であると言えるでしょう。
Wikipediaによると2021年5月まではパイオニアの完全子会社であったが、2021年6月にポラリス・キャピタル・グループ傘下の会社がインクリメント・ピーの全事業及びパイオニアが保有する関連資産を譲り受け、独立した会社として事業を継続しているそうです。
次に代表取締役の杉原 博茂さんですが、Car Watchという自動車関連のニュースサイトによると、シスコシステムズ 法人・エリアシステム事業部事業部長のほか、日本ヒューレット・パッカード 常務執行役員、オラクル・コーポレーション シニア・バイスプレジデント グローバル事業統括、英国Coltデータセンターサービス 副社長 アジア太平洋・日本地域・ 代表などを務めた経歴の持ち主だそうです。
職歴をまとめると以下のようになります。
画像引用 インクリメントP公式HP
以上、上場はしていないながらもそこそこの大企業であるといえます。これは安心材料ですね。一方で、不安材料があるとすれば著作権侵害問題です。
Wikipediaによるとゼンリンから、インクリメントPの東北開発センターにおいてゼンリンの住宅地図帳を無断複製したり、ゼンリンのPC用地図ソフトを約200台のPCで不正に利用できるようにしていた事実が確認されたほか、インクリメントPの地図にゼンリンの地図と同じ間違いが多数あることも確認されたとし、著作権侵害行為の差止と12億6,000万円の損害賠償を求め、2003年9月24日東京地方裁判所に提訴されたそうです。
その後、インクリメントPがゼンリン住宅地図帳の無断複製を行なっていたことを認め、損害賠償金として和解金を支払うことなどを合意し、2005年3月17日和解が成立したようです。
ただ、そこまで心配する必要はないように思われます。まず、結局和解している点、そして、生じたのが2000年代の話であり結構昔の出来事である点によります。
誰しもミスはあります。上場している大企業だって違法不正を行い謝罪する羽目になることもしばしば。それを考えると「まあたまにあることだよね」といった感じです。
トリマHPにSSLはある?(URLを見てみよう)
まずSSLについては以下の通りです。
SSL(Secure Sockets Layer)とは、インターネット上におけるウェブブラウザとウェブサーバ間でのデータの通信を暗号化し、送受信させる仕組みのことです。
インターネット上で頻繁に送受信される氏名・住所・メールアドレスなどの個人情報や、ショッピングの決済に必要なクレジットカード情報、ログインに必要なID・パスワードといった情報は、常に悪意ある第三者から狙われております。
SSLは、これらの重要な情報を、悪意ある第三者による盗聴を防いだり、送信される重要な情報の改ざんを防ぐ役割を持っています。
引用 GMOグローバルサイン
要はSSLがあると、ない場合より個人情報が盗られにくいということです。セキュリティ面で安心ですね。で、トリマHPはどうなのか?結論、あります。確認の仕方は簡単で、そのサイトのURLの最初がhttpsになっているかどうかです。
SSLがない場合URLはhttp(sなし)となります。トリマHPのURLはhttps://www.trip-mile.com/ですので、あります。
それに加え、運営会社インクリメントPのHPもURLはhttps://www.incrementp.co.jp/なので、あります。
トリマ運営会社にプライバシーマークはある?(結論:ない)
まず、プライバシーマークについては以下の通りです。
プライバシーマーク制度は、日本産業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム-要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を評価して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。
引用 一般社団法人 日本情報経済社会推進協会
要は、日本情報経済社会推進協会が企業の個人情報保護施策を評価して、認めた企業に付与するマークということでマークがあるとないよりは個人情報保護の観点から安心であるということになります。
で、トリマ運営会社のインクリメントP株式会社にプライバシーマークはあるのか?あります。
引用 一般社団法人 日本情報経済社会推進協会
例えばモッピーを運営するセレスなどにはプライバシーマークがあります。
引用 一般社団法人 日本情報経済社会推進協会
とはいえこのマーク、法的に義務付けられているわけでもなく、あくまで「ないよりはあった方が比較的安心できるよね」というだけで、例えば個人情報漏えい事故を起こしたベネッセもこのマークを持っています。よって、マークがあれば絶対安全というわけでもないです。
【仕組み】トリマアプリではどういったシステムで無料で現金やギフト券をもらえるのか?
トリマでは歩数や移動距離に応じてマイルを獲得でき、そのマイルを現金やギフト券と交換できます。この原理は何なのでしょうか?
答えとしては「動画広告の収益があるから」です。トリマではタンク回収などの際に動画を視聴することでより多くのマイルを獲得できます。こうした狙いがあるわけですね。
そしてこの動画、トリマとは直接関係のない商品・サービスの広告です。要はトリマ側は、そうした商品・サービスを扱う会社(あるいはその仲介業者)から広告料を徴収ているのです。
面白いビジネスモデルですよね。
トリマアプリのCMが放送された!
ニュース配信サイト@pressによると、トリマのテレビCMが2021年3月22日(月)より放送開始されたようです。
今回のCMは、「日常をお小遣いに変えよう」をコンセプトに、トリマのメインキャラクター「トリ丸」が「トリマ」を使うと生活の中のあらゆる“移動”でポイントが貯まるという新しいポイ活習慣を提案しているようです。
テレビの電波は総務省が管轄しています。テレビ業界自体が許認可の必要な業界です。そのテレビCMですから、反社チェックなども行われているでしょう。
とすると、その観点でトリマの安全性は高いと考えることができるでしょう。
トリマアプリの評判・口コミ・レビュー。メリット・デメリット
ここではTwitterやアプリストアなどで見かけた良い口コミ、悪い口コミについてそれぞれ、その趣旨をお見せしていきたいと思います。
また、その上で筆者サラマネ(@sala_money)による口コミ・感想として、筆者が考えるメリットデメリットを述べていきたいと思います。
☑️合わせて読みたい
- 【移動でポイントが貯まるアプリ】トリマをやってみた感想と評価(外部サイトに飛びます)
- トリマアプリの仕組み・評判・稼ぎ方のほかデメリットまで徹底解説(外部サイトに飛びます)
- 【紹介コード有】トリマアプリの危険性や口コミ、使い方まとめ(外部サイトに飛びます)
トリマアプリの良い評判・口コミまとめ
トリマアプリの良い評判一覧 |
|
トリマアプリの悪い評判・口コミまとめ
トリマアプリの悪い評判一覧 |
|
筆者サラマネが考えるトリマアプリのメリット
ここからは筆者による口コミです。まずはトリマアプリの"メリット"について考えていきたいと思います。
トリマアプリのメリット一覧 |
|
注目点としては下3つです。
メリット1 ペットや走る鉄道模型などにスマホを装着しておけば自然に移動距離タンクが貯まる
前述の通りトリマは移動距離に応じてマイルが貯まります。そしてこの移動距離はスマホのGPS機能を用いて計測します。
よって、別にスマホ保有者自身が移動しなくとも、スマホのGPS上で「移動」が記録されればマイルは貯まるわけですね。
なお、トリマアプリを起動しっぱなしにしておく必要はありません。あくまでGPSが機能していればOKです。
そこで考える裏技としてペットや走る電車模型などにスマホを取り付けるという方法が考えられます。
要はある程度動くものにスマホを取り付けることで、自分が何か別のことをしている時でもスマホが"移動"することでマイルが貯まっていくのです。
メリット2 スマホスインガーで自動で歩数を増やせる
スマホスインガーというのは以下の画像のようなものです。
トリマに限らず多くの歩数計アプリは、スマホの振動から歩数を算出しています。つまり、実際には歩いていなくともスマホが振動すれば歩数はカウントされます。
試しにスマホを手に持って振ってみてください。歩数がカウントされているはずです。スマホスインガーはこの動きを電動でやってくれるものなのです。
要は振り子の要領で、電動でスマホを振るということをしてくれるのです。
画像引用:https://apps.apple.com/jp/app/id1053295462のアプリからスクショ
実際、この機器を使いだしてから1日10000歩は余裕で超えます。寝る前にセットしておけば起きた時には5万歩以上歩数がカウントされていることもしばしば(睡眠時間にもよりますが)。
目指せ10000マイル!
個人的にオススメなのはアドベンクスのスマホスインガーです。私や友人知人が色々なスマホスインガーを使用した結果、ある程度まともに動くものの中で最も安いのがこれでした。
購入は以下のバナーから可能です。
メリット3 他の"歩いてポイント"系アプリの併用できる
世の中にはトリマだけでなく様々な歩いてポイントが貯まるアプリが存在します。そしてその多くは併用が可能です。
さらに、メリット2で述べたようなスマホスインガーを使えば複数の歩いてポイントが貯まるアプリを使ってポイント荒稼ぎが可能です。
ちなみに、他の歩いてポイントが貯まるアプリについては当然筆者がまとめてあります(歩いてお金を稼ぐスマホアプリ25選)。
-
-
参考歩いてお金を稼ぐアプリランキング!ウォーキングでポイ活!2022年
続きを見る
筆者サラマネが考えるトリマアプリのデメリット
トリマアプリのデメリット一覧 |
|
特に、位置情報の取得などにより充電やギガが減りやすいという声は多くありました。以下で対処法含め解説していきます!
位置情報取得などによる充電(バッテリー)やデータ通信量(ギガ容量)の減りに注意!
悪い口コミとして多く見られたものとして、充電(バッテリー)やデータ通信量(ギガ容量)の減りが早くなるというものがありました。
その原因や解決方法などについて見ていきましょう。
原因は... 常にGPSで位置情報を取得しているから
原因として色々考えられますが、やはり大きな要因は常にGPSで位置情報を取得しているということが挙げられます。
位置情報の取得というのはウォーキングでポイントを貯める系アプリの中ではほぼトリマ唯一と言っても良い特徴ではありますが、そのデメリットもあるということです。
ただ、位置情報を取得しないでいるとアプリをまともに使えないので、ある程度諦める必要があるかもしれません......
なお、余談ですがWi-Fiを上手く使えばデータ通信量を抑えることができます。パケット料金もかからずにお得ですね。
トリマアプリの使い方・マイルの貯め方・やり方を説明!基本は歩数貯めてマイル獲得!
ここからはトリマアプリの基本的な使い方について説明していきます。
なお、今回の記事では主に「マイルの貯め方」に焦点を当てて解説していきます!
1 タンクを回収してガチャを引こう(動画広告視聴でさらにマイルゲット!)
トリマアプリでは移動距離に応じて「移動」欄のタンクが貯まっていきます。
タンクが満たされると、画像のように「動画を見てマイル獲得」か「そのままマイル獲得」を選ぶことができます。どちらかを選んでタンクを回収します
ご覧の通り動画を見てマイルを獲得する場合、基本的な獲得マイルが100マイルと、そのまま獲得する場合(25マイル)の4倍のマイル獲得ができます。
また、100マイルに加えてガチャに挑戦することができます。
ガチャでは最大で100000(10万)マイル、次点で100マイル、ハズレでも1魚コインをゲットすることができます。なお、後でも述べますが魚コインはスロットでマイルを獲得する際に必要になってきます。
筆者が今回ガチャを回したところ、ハズレの魚コインが出てきてしまいました泣ただ、画像3枚目のように、外れても「動画を見て再チャレンジ」をタップすることでもう一度同じガチャを回すことができます。
なお、移動距離の計測はGPSで行なっています。アプリを閉じていても計測されますので、アプリを開いたままにする必要はありません(某大臣のポエム風)
動画広告を視聴して3倍速でタンクを満たそう
画像右上にあるように、動画広告を見ることで移動タンクが貯まる速度を3倍速にすることができます。
いつも3倍速にするのが理想ですが、忙しい人でも電車や車での長距離移動の直前などに動画を見ておくのはオススメです!
動画が読み込まない場合、Wi-Fi接続状況などを確認してみましょう。
広告動画の読み込みが遅い・重い時は?
Wi-Fiを使うなどしましょう。
タンクが貯まる移動距離は何キロ?
ちなみに1本のタンクは約10kmの移動で満タンになるそうです。
トリマアプリで移動したのにタンクがたまらない・反応しない時は!
アップデートやOS更新等のタイミングでトリマとスマートフォン本体の位置情報を連携が不安定になってしまった可能性があります。公式サイトのこちらを参考にしてみてください。
あるいはヘルスケアアプリとの連携がしっかりと取れていないのかもしれません。こちらを参考にしてみてください。
あるいはメンテナンス中なのかもしれません。その時は仕方ないです。
また、そもそも論としてスマホの電源が入っていないというのはアウトですので注意してください。
あるいは、アプリが古いバージョンであるが故かもしれません。その場合バージョンアップしましょう。
以上を考慮しても改善されない場合、何らかのバグが生じているのかもしれません。
2 ウォーキングで歩数を貯めてマイルを貯める(ガチャを引こう!)
今度は「移動」ではなく「歩数」欄からマイルを貯める方法を見て行きましょう。こちらはオフラインでも計測可能です。
歩数1000歩ごとに1回ガチャを引くことができます。
「移動」の時と同じように、動画を見ずにマイルだけ獲得することもできますが、そうするとガチャを引けなくなるので動画を見る方がオススメです。
なお、注意点としては、こちらはGPSではなくあくまで歩数計測によりガチャを回す権利が発生するため、飛行機や車で移動しても歩数は貯まりません。
なお、こうした歩数計ポイントアプリは併用が可能です。「歩数計でポイントなどが貯まる」系アプリについては【2020年版】ウォーキングで稼ぐアプリ24選にてまとめてありますので参考にしてみて下さい。
-
-
参考歩いてお金を稼ぐアプリランキング!ウォーキングでポイ活!2022年
続きを見る
3 アンケートに答えてマイルを貯める
トリマでは、アンケートに答えるとマイルがゲットできます。アンケートはトリマが運営しているものもあれば、画像のようにモニタスやGMOリサーチなど外部サイトが運営しているものもあります。
2021/07現在回答可能アンケート数が3つと数少ないですが、その分手軽にマイルを獲得できるということで注目に値するマイル獲得方法かなとも思います。
4 ミッション(案件)達成でマイルを貯める(ゲームクリアやクレカ作成など)
トリマにはミッションというものがあります。名前は格好良いですが、要はポイントサイトなどで見られる案件です。
例えばクレジットカード(画像だとJCBカード)をトリマの画面経由で作成すると、440,960マイルを獲得できるのです。
その他にもゲームを一定程度クリアするだとか、証券口座を作成するなどでもマイルは貯まります。
ただ、こうした案件は他のポイントサイトなどでもありまして、かつトリマよりも多くのポイントを獲得できるサイトも存在しています。
もちろん、案件によってはトリマの方が獲得できるポイントが多い場合もありますが、どっちにしろポイント獲得ナビという案件ごとに複数のポイントサイトでの獲得できるポイント数を表示してくれるサイトの検索にかけてみてみましょう。
例えば画像のJCBカード Wですと、2021/07現在、すぐたまというポイントサイトで4,500円分のポイントがゲットできることが分かります。
トリマのマイルは100マイル=1円相当、すなわちJCBカード Wだと4410円分のポイントがゲットできることになるため、すぐたまで案件を達成した方がお得だと分かります。
なお、こういった案件達成を目的としたポイントサイトに関しては、(特に初心者の方は)複数登録はお勧めできないです。3種類くらいが良いと思います。
というのもポイントサイトは通常、換金に必要な最低ポイント額というのが定められており、そのポイント額に満たないと換金できないからです。
よって、目先のポイント数に目がくらみいくつものポイントサイトでばらけて案件達成していると、どのポイントサイトでも換金できないということになりがちです。
なのでまずは目安として、3種類くらいの登録にとどめておきましょう。
で、じゃあどのポイントサイトに登録すべきか?以下に詳しく記しておきました。
案件達成にオススメのポイントサイト3選
私はポイントタウンとモッピー、げん玉の3つをおすすめしています。
ポイントタウンは単純に有名企業GMOの関連会社が運営していて安心という点、モッピー、げん玉はポイントサイトの世界では有名な2サイトである点からのおすすめです。その上で、ポイント獲得ナビという獲得可能ポイント数比較サイトを使って一番有利なサイトで案件を達成していきましょう( ^ω^ )
5 ランキング上位に食い込んでマイルを貯める
これはもはや自分の力だけではどうにもならない方法ですが、ランキング上位に食い込んでマイルを貯めるという方法もあります。
画像にもある通り、移動と歩数以外のマイルは対象外、すなわち移動と歩数で獲得したマイルが多ければ多いほど、上位ランカーとなれるわけです。
ちなみに報酬は以下の通りです。
6 ログインしてデイリーボーナスを獲得する
トリマアプリでは10日周期のデイリーボーナス制度があります。
毎日ログインすると、連続ログイン日数に応じて魚コインを獲得することができます。
ログインといってもアプリを起動するだけで良いのでお手軽ですね( ^ω^ )
なお、魚コインについては以下で説明していきます。
7 スロットで魚コインでガチャを回す
5魚コインを消費することで1回ガチャを回すことができます。
景品は画像の通り、1等が5000マイル、2等で1000マイル、3等で500マイル、4等で100マイルとなっています。
また、4等(外れ)を引いたとしても、その後動画視聴をすることで1魚コインを獲得することができます。
8 移動のログを確認する
トリマアプリでは位置情報を取得しているため、皆さんが日々どいった移動をしたのかという情報も取得しています。
その移動のデータを"ログ"という機能で表示してくれます。過去のデータもトリマアプリ インストール時のものであれば基本的にいつのものも見ることができます。
9 クーポンをゲットする
トリマアプリ では様々なクーポンを配布しています。全国チェーンのクーポンなどもあります。
トリマ限定クーポンは2021年10月時点では特に配布されていませんでした。全国チェーンのクーポン利用が中心となってくるでしょう。
トリマアプリで稼ぐには。いくら・どれくらい稼げる?稼げない?マイルが貯まらない?儲かる?【収入】
トリマアプリの基本的な使い方は上で説明した通りですが、結局のところいくら稼げるのでしょうか?その収入を調べます。
私自身が積極的に計測してきた訳ではないのですが、その他のブロガーさんなどが結果を公表していましたので、それらを参考に見ていきましょう。
実際のところ何ポイント・何円獲得できるものなのでしょうか?
事例1 おつまみ@意識低い系おじさん さんの場合
どこに居てもひとりというサイトを運営しているおつまみ@意識低い系おじさん さんがトリマでいくら稼げたのかを公表していたのでそれを見てみましょう。
画像引用 https://www.rakugochunen.com/app/torima
結論としては以下の通り3日で860マイル(=86円分)だそうで、1ヶ月換算で860円分ということになります。
なお、留保として動画視聴を完全にサボっていたからということが書かれています。それにしてもあまり稼げないようですね......
事例2 てて さんの場合
tetelogというサイトを運営しているてて さんがトリマでいくら稼げたのかを公表していたのでそれを見てみましょう。
画像引用 https://www.tetelog.org/torima-app-earn-money/#i-7
毎日20~60円分ということで、一ヶ月換算で600~3600円分ということになります。上のおつまみさんが1ヶ月換算860塩分であったこととある程度整合的ですね。
結論 平均月1,000円分くらい稼げると思っておけば良いかも?
以上より結論として、1ヶ月で大体1,000円分、1日でおおよそ33円分稼げると考えておけば良いでしょう。
もちろん動画視聴などの度合いにもよりますが。なお、効率よくマイルを貯めて上位ランクする方法については以下の項目を参考にしてみてください。
【攻略】トリマのランキング上位に効率よく入る方法。お得な裏技も
上述の通り、トリマにはランキング制度があり、上位入賞すると大量のマイルを獲得できます。ここではその攻略方法を提示していきたいと思います。
【大前提】ランキングのルールや報酬の確認
まず、上の画像の通り、ランキングで争われる対象は移動及び歩数で獲得したマイル数です。アンケートやミッションは対象外ですのでランキン上位に入るという観点では完全無視しましょう。
そして獲得できる報酬は以下画像の通りです。
攻略法1 毎日こまめにやる。動画もしっかりと視聴する
まず当たり前ですが、毎日こまめにやるということは必須となってきます。
また、移動タンクの回収の際や歩数マイル獲得の際に動画視聴した上でマイルを獲得するということも忘れてはなりません。
なお、ここで一つアドバイスです。動画視聴は、動画を物理的に流すだけで良くて、別に動画自体を真剣に見聞きする必要はないのです。
広告動画を真剣に視聴するなら、私は動画を(物理的に)流しつつ通勤中に本が聴けるアプリ - audiobook.jpを使って音声読書をしたりしています。効率的に時間を使うためです。
攻略法2 アイテムを駆使する
トリマでは貯めたマイルを用いてアイテムを購入することができます。アイテムはマイルを貯めることを手伝ってくれるものです。順に見ていきましょう。
追加タンク
初期設定では移動距離タンクは3つあります。大規模な移動をしているとすぐ満タンになってしまい、3つ満タンになるとそれ以降の移動分はタンクが貯まりません。
しかし、追加タンクを購入することで移動距離タンクをより多く貯めることができるようになります。最大10個までです。
スピードアップ定期券
交換から数日間、タンクが3倍のスピードで貯まるようになります。ただ、初期設定ではタンクが3つしかなく、満タンになるとそれ以上はたまりません。
なので、まずは上で述べた追加タンクを購入した上で、このアイテムを使うかどうか考えましょう。
歩数上限+5000歩
歩数上限は基本では10,000歩となっています。これを5,000歩ずつ、最大30,000歩まで増やすことができます。
そもそも1日に10,000歩以上歩かないよ、という人もいるかもしれませんが、そこは裏技欄で述べたスマホスインガーを使えば1日50,000歩歩いたことにできます。
その意味ではこちらのアイテムもオススメです。
ローラースケート
購入日から何日間か、歩数マイル獲得チャンスが2倍に増えます。
攻略法3 車や飛行機、電車(新幹線)や(電動)自転車などで長距離移動する
次に乗り物を使った長距離移動です。トリマの移動マイルはGPSの位置情報を元に移動距離を算出してそれに応じてタンクが貯まります。
そのため、別に徒歩でなくとも移動さえすればタンクは貯まっていきます。通勤通学の電車やバスなどはもちろん、気分転換も兼ねてドライブするのも良いですね。
また、トラックの運転手さんなども有利かもしれません。なお、いうまでもないですが、ポイントを貯めたいがあまりに速度制限・ルール違反するなどはないようにしてくださいね。
休日に電車で、定期券の範囲内で読者などしながらひたすら移動し続けるというのも一つの方法です。
また、未成年や、成年でも運転免許を持っていない人について、トリマだけのために電車やタクシーに乗っていると電車賃がものすごいかかります。とはいえ自転車だと体力的な限界がありますよね。
そんな時は電動自転車がオススメです。まず、amazonで買えるという点では以下のような商品がオススメです。
ただ、個人的にこうした大きな買い物の場合専門ショップで買った方が保証など含めて安心感があります。その点では1年間のメーカー品質保証付き【SUISUI】などもオススメです。
あるいは山手線をぐるぐる回るという手もあるようですが、電車賃もかかりますしキセル乗車とみなされる可能性もあるので個人的にはオススメしません。
なお、飛行機に乗る場合、乗っている際には当然機内モードに設定してくださいね。目的地到着後機内モードを解除すれば移動したことが記録されますのでご安心ください。
攻略法4 スマホスインガーを使って歩数を増やす
歩数に応じてのマイル獲得チャンスは、1日10,000歩が上限となっています。とはいえ、意図的にウォーキングをするなどしないと1日10,000歩って結構きついですよね。
そんな時に使えるものとしてスマホスインガーがあります。以下の画像のようなものです。
試しにスマホを手に持ってシェイクしてみてください。歩数が増えるはずです。要はこのシェイクを電動でやってくれる機械がスマホスインガーと言うことです。
実際、この機器を使いだしてから1日10,000歩は余裕で超えます。寝る前にセットしておけば起きた時には5万歩以上歩数がカウントされていることもしばしば(睡眠時間にもよりますが)。
個人的にオススメなのはアドベンクスのスマホスインガーです。私や友人知人が色々なスマホスインガーを使用した結果、ある程度まともに動くものの中で最も安いのがこれでした。
購入は以下のバナーから可能です。
なお、この方法ですと別にトリマに限らず色々な「歩数計でポイントなどが貯まる」系アプリで同時並行的に歩数を稼ぐことができるので、同じような「歩数計でポイントなどが貯まる」はこれを機に一括インストールしておくことをお勧めします。
そうした「歩数計でポイントなどが貯まる」系アプリについては【2020年版】ウォーキングで稼ぐアプリ24選にてまとめてありますので参考にしてみて下さい。 続きを見る
参考歩いてお金を稼ぐアプリランキング!ウォーキングでポイ活!2022年
※公式がこの裏技をどう捉えているか分からないので、やるのは自己責任でお願いします。
攻略法5 他のウォーキングアプリと併用することで稼ぐ
そもそも論ですが、皆さんがトリマアプリを効率よく利用したい目的は何ですか?トリマ運営会社を儲けさせるため?違いますよね?
基本的には皆さん自身がウォーキングを通じて様々なギフト券などをゲットしたいのだと思います。であるならばトリマアプリ 一つに執着するのは非合理的です。他のアプリも使っていきましょう。
なお、「歩数計でポイントなどが貯まる」系アプリについては【2020年版】ウォーキングで稼ぐアプリ24選にてまとめてありますので参考にしてみて下さい。 続きを見る
参考歩いてお金を稼ぐアプリランキング!ウォーキングでポイ活!2022年
【疑問】複数アカウント・複数端末・2台以上でトリマアプリでマイルを貯められる?
例えば2台のスマホを用意して、それぞれ別名義で会員登録をすれば、2倍マイルを貯められるのでは?そう思った人もいるでしょう。
まず、トリマの利用規約では以下のように記述されています。
利用者は、アカウント情報の登録に当たっては、真実かつ正確な情報を提供しなければなりません。
例えば住所や氏名などを入力する必要がある場合、複数端末で同じ住所氏名などを入力していると"重複している"としてアカウント作成ができない場合があります。
しかしトリマの場合、会員登録で必要なものは基本的に自身のメールアドレスのみです。よって、フリーメールを使っておけば真実かつ正確な情報を提供していることになるので、その意味では問題にならないでしょう。
次に問題になりそうなのが利用規約の第4条(禁止事項)です。この章ではユーザがやってはならないことが記述されています。問題になりそうなのは以下の部分。
10.その他弊社が不適切と判断する行為
これ、文字通り解釈すると、ようはなんでもありってことです。
ただ、日本は法治国家ですので、本当に文字通りなんでもすることは不可能ですので、複数アカウントでの利用などが不適切である場合、不適切である旨を事前に通知するべきでしょう。
通知なしに一方的に「不適切だ!」として垢BANとかしたら下手したら裁判沙汰になり得ます。なので、複数アカウントがダメと記述されていない限り問題はなさそうです。
そして、私が確認したところ利用規約で"複数アカウントでの利用は禁止されています"という趣旨の記述は見られなかったため、複数アカウントは問題ないだろうと思われます。
もちろん、これはあくまで推測ですので、本当に知りたい方はトリマ運営に実際に問い合わせてみましょう。
トリマアプリのポイント(マイル)の商品交換先・換金方法【他社ポイント】
ここではトリマアプリで貯めたポイント(マイル)の他社ポイントへの交換先の紹介や交換方法の解説などをしていきます。
銀行振込という形で現金化したり、他社ポイントへの交換も可能です。交換手数料は無料です。
なお、2021年10月現在paypay(ペイペイ)やLINEポイントなどは交換先としては存在しないので予めご了承ください。
また、トリマのマイルは基本的に100マイル=1円(1マイル=0.01円)換算での変換となります。
トリマアプリのマイルの交換・現金化方法
トリマアプリでは、貯めたマイルを現金や各種ギフト券などに交換できます。ここではその方法を説明していきます。今回はamazonギフト券への交換を例に見ていきます。
1 アプリホーム画面上部の交換をタップする | ![]() |
2 他社ポイントをタップする。 | ![]() |
3 30,000で交換をタップする。 | ![]() |
4 注意事項をよく読んだ上で交換申請へ進むをタップする | ![]() |
5 交換マイル数入力後、交換してSTEP2へをタップする。 | ![]() |
6 交換申請に進むをタップする | ![]() |
7 交換マネー数入力後、確認するをタップする。 | ![]() |
8 内容確認後、申請するをタップする | ![]() |
9 交換申請完了!amazonギフト券の場合、交換予定日は3営業日以内となっています。それまで待ちましょう。 | ![]() |
おすすめ交換先1 amazonギフト券
交換レート | 30,000マイル=300円分 |
まずオススメの交換先は、マイル交換方法の説明の際にも実際に交換したamazonギフト券です。
今やamazonではほぼなんでも買えるという状態です。そうした便利なECサイトのギフト券ということで、当然使い勝手が良いです。
正直交換レート自体は良くても使い勝手の悪い交換先はいくらでもあります。しかし、amazonギフト券は使い勝手悪くないですし、交換レートも30,000マイル=300円分と、スタンダードです。
おすすめ交換先2 dポイント
交換レート | 30,000マイル=300円分 |
次に、CMでもおなじみ、NTTドコモのdポイントです。amazonギフト券がネット上で使い勝手が良いとするならば、dポイントはリアルで使い勝手が良いです。
というのもdポイント、コンビニでの支払いの際に使うことができます。dポイントアプリをインストールした上で、支払いの際にバーコードを提示するだけです。
ちなみにドコモユーザでなくとも使えます(実際筆者はソフトバンクユーザです)。
また、フリマアプリのメルカリでの支払いなどにも使うことができます。なお、メルカリは初回登録時に招待コード入力で500ポイントゲットできます。以下の招待コードをぜひお使いください。
招待コード:「VJGSEK」
ダウンロードリンク:https://www.mercari.com/jp/dl/
おすすめ交換先3 Ponta(ポンタ)ポイント
交換レート | 30,000マイル=300円分 |
たぬきのキャラクター、横浜ベイスターズのスターマンポンタでおなじみのPontaポイント。
ローソンでの支払いに使うことができ、最低交換額も交換レートも割安なのでこの順位です。
おすすめ交換先4 WAONポイント
交換レート | 30,000マイル=300円分 |
次に、イオンなどで使うことができるWAONポイントです。
近場にイオンモールがある人にとっては便利なのですが、筆者のように自宅近辺にイオンモールがなく、たまにしか行かない人にとっては使いが手が悪いためこの順位です。
ちなみにWAONポイントを貯められる歩いてポイントが貯まるアプリとしては、いっときテレビCMも流れていたCARADAがあります。
-
-
合わせて読みたいCARADA:歩いてWAONポイントが貯まる歩数計アプリ!
続きを見る
おすすめ交換先5 nanacoポイント
交換レート | 30,000マイル=300円分 |
次にnanacoポイントです。わざわざ電子マネーに交換する必要があるなど若干使い勝手が悪いですが、最低交換マイルが30,000と安く、交換レートも普通なので一応おすすめです。
おすすめ交換先6 iTunes(アイチューンズ)ギフトコード
交換レート | 50,000マイル=500円分 |
次のiTunesギフトコード は、Apple musicへの課金や有料アプリへの課金など、iOS(iphone)ユーザにとっては極めて便利なものです。
しかし、最低交換マイルが50,000マイルと少し割高(交換レート自体は適正)なのでこの順位としました。
おすすめ交換先7 Google Play(グーグルプレイ)ギフトコード
交換レート | 50,000マイル=500円分 |
次のGoogle Playギフトコード は、端的に言ってiTunesギフトのandroidバージョンと考えればわかりやすいでしょう。
おすすめ交換先8 銀行振込(手数料無料)
交換レート | 100,000マイル=1,000円分 |
次はわかりやすい銀行振込です。もはや説明不要。現金はギフト券より使いやすい。はい。
ただ、こととりまでの交換という観点で言うと、最低交換マイルが100,000マイル(交換レート自体は適正)と割高であるためこの順位としました。
おすすめ交換先9 Tポイント
交換レート | 100,000マイル=1,000円分 |
次にTポイントです。現金より利便性に乏しく、しかも現金同様の最低換金額なのでこの順位です。
おすすめ交換先10 楽天スーパーポイント
交換レート | 30,000マイル=270円分 |
楽天スーパーポイントです。使い勝手の良いポイントです。
ただ、ことトリマでの交換という観点では、交換レートが30,000マイルで270円と、他のより悪いレートですのでこの順位です。
おすすめ交換先11 商品への交換
トリマアプリ では各種商品への交換もできます。交換可能な商品は時期によって異なるので自分で確かめてみてください。
例えば2021年10月現在ですとハーゲンダッツへの交換も可能です。
トリマアプリで交換できない原因とその対処法
時々トリマアプリで"交換できない"という声が聞かれます。ここではその解決方法を考えていきましょう。
原因① 最低換金額までマイルが貯まっていない
交換先のギフト券の種類に応じて最低換金額が設定されています。この額未満のマイルしか保有していない場合、当然交換はできません。
対処法としては、マイルをもっと貯めるしかないです。
原因② 通信やシステムの不具合
次に通信やシステムの不具合が考えられます。通信の不具合の場合、まず自分の側として不具合があるかどうか調べましょう。
例えばグーグルで適当に「あ」などと検索してみて、問題なく検索できたらあなた側の問題である可能性は低いです。
あるいは一旦アプリを閉じるということや電源を切るということをしてアプリを終了し、その後リセット・再起動しない手はないですね。
トリマ側の不具合と思われる場合、基本的にはトリマ側の修復を待つほかありません。ただ、問題をまだ把握していない可能性もあるので、運営に問い合わせるというのは一つの手段でしょう。
トリマアプリの問い合わせ先
こちらから不具合の報告ができます。各種サービスに関する問い合わせは、各種サービス欄にある場合とない場合があります。ない場合不具合報告欄でと言わせれば良いでしょう。
トリマのスロット200回回してみた【期待値検証】
上の項目ではトリマのスロットについて、そのやり方や賞金を説明しました。
当該項目では、そのトリマのスロットについて「ぶっちゃけどのくらい稼げるのか?」を、実際にスロットを回していくことで検証していきたいと思います。
トリマのスロットは「当たったよ!」という声を聞く一方「全然当たらない!」という声も聞かれます。
全員が全員当たっていては運営側の資金が足りなくなると思うので当たる人もいれば当たらぬ人もいるのは当然なのですが、じゃあどのくらい当たるのか?その辺を明らかにしていきたいと思います。
トリマのスロットの結論
結論として、期待値は52でした。1スロット(5魚コイン)で得られるマイルの期待値です。
50回スロットを回したところ、スイカ(1000マイル)が2回、魚(500マイル)が1回、ペンギン(100マイル)が1回、残りは外れ(魚コイン1枚)でした。
(1000*2+500*1+100*1)/50=52ということです。
2021/02/16現在Amazonギフト券300円分を獲得するのに30000マイル必要である事を考えると、1回のスロットで0.52円獲得という計算になります。
これを多いと見るのか少ないと見るのかは人それぞれですが、スロットに必要な魚コイン自体がログインなどをしていれば自然と100枚以上貯まっていく事を考えれば、個人的には結構多いのかなと思ったりしています。
いずれにしてもポイ活においては、1つのサイト・アプリで多く稼ぐのは難しく、併用する事で稼ぐのが通常です。繰り返しになりますが、以下の【2021年版】ウォーキングで稼ぐアプリ24選などを参考に、複数のサイト・アプリを用いて充実したポイ活ライフを過ごしましょう!
-
-
合わせて読みたい歩いてお金を稼ぐアプリランキング!ウォーキングでポイ活!2022年
続きを見る
トリマアプリに関するよくある質問
ここでは筆者サラマネ(@sala_money)が読者・フォロワーの皆様からよく頂く質問に関して、予めQ&A形式で答えておきたいと思います。
Q. トリマアプリは海外でも利用可能か?
結論としてはできません。あるいは、より正確に言うとしても正確に動作する保証がないということになります。
Q. トリマアプリで貯めたポイントは確定申告必要?【税金】
結論としては不要だろうということになります。原理原則で言えば必要ということになると思われますが、トリマで稼げるくらいの額について真面目に申告している人などほぼいないでしょう。
税務署としてもそんな少額を申告されても手間が増えるだけだと思います。また、どうしても必要な場合税務署側から指摘してくれるはずです。
明らかに意図的かつ巨額な申告でない限り、指摘されたその時に納税すれば基本問題なしだと思います。
なお、以上は素人の見解ですので、どうしても心配な人は税務署に問い合わせるなどしてください。
Q. トリマアプリの利用に年齢制限はある?高校生・中学生でもできる?
トリマアプリの年齢制限についてはアプリの利用規約などを見たところ特に見つかりませんでした。もし特段の年齢制限がないとしたら高校生や中学生でも利用可能ということになります。
ただ、そのほかの多くのポイントサイトでは年齢制限がある、または一定以下の年齢の場合保護者の同意を必要としているものがあります。
特に未成年の方は一応トラブル防止のために保護者の確認をとっておいたほうが無難でしょう。
トリマアプリの退会・アンインストール・削除・ログアウトについて
トリマの退会(会員情報削除)は アプリホーム画面->マイページ->設定->会員削除 の手順で可能です。これにより会員情報が完全削除されます。
それまで貯めていたマイルも完全喪失されますのでご注意ください。
なお、単にアプリをアンインストールしただけでは退会とはなりません。容量の問題があるけど会員情報は残しておきたい場合などは単にアンインストールするだけでも良いですが。
あるいは単にログアウトするだけということもできます。アプリホーム画面->マイページ->設定->ログアウト でできます。
トリマアプリのツイッター(公式)について
10/9、8:30から放送の、関西テレビ・フジテレビ系全国ネット「土曜はナニする!?」の「予約が取れない10分間ティーチャー」コーナーでトリマがテレビに出るかも〜〜!
ぜひ見てみてね!※放送内容は変更になる場合があります。 https://t.co/SwzAMBbIOe
— トリマ【公式】 (@TRIP__MILE) October 8, 2021
トリマアプリはTwitterをやっているようです。アカウント名に「公式」とありますが、認証マークはないので真偽のほどは不明です。
ただ、公式でもないのに公式を名乗っている(しかも結構フォロワー多い)って普通に名誉毀損案件になると思うので、その意味では実際に公式アカウントである可能性は高いでしょう。
なお、上のツイートで分かる通り、トリマアプリはテレビ番組で取り上げられるレベルのようです。
過去にはnスタなどにも登場したようです。
トリマに関する細かいあれこれ
「トリマ アプリ」と検索すると候補として「トリマ アプリ 中国」と出てくるのですが、なぜなのかは不明です。「トリマ アプリ 地下鉄」も同様です。「トリマ アプリ 常に許可」も同様です。
トリマアプリ運営事務局の方に直接取材してあれこれ聞いてみた【ガチ】
この記事を見に来た多くの人はトリマアプリについて興味関心を抱いていると思います。一方、「お前のような匿名ブロガーの提供する情報には信用ならん」と思っている人もいるかもしれません。
そんな人に朗報です。私がトリマアプリ運営事務局に取材を申し込んだところ、ななななんと!快くOKしてくださったのです!!!!
以下ではその取材を紹介していきます。なお、今回の掲載はトリマアプリ運営事務局の方々からも了承を頂いている「正確な内容」です!
さっそく取材スタート!色々聞いていくZE☆





貯まったポイントは銀行振り込みのほか、「Amazonギフト券」「楽天ポイント」等のポイントや、電子ギフトに交換できます。
主婦層を中心とした20代~30代の女性に多く利用されており、自粛生活が続く中で、ユーザーからは「トリマを使うようになって意識して歩くようになった」といった声も寄せられ、ウォーキングやランニングなどコロナ禍における健康増進に貢献しています。



そこでインクリメントPならではの特徴を活かし、徒歩だけではなく、移動した距離でもポイントが貯まる独自性を持ったポイ活アプリの開発に至りました。



スマートフォンをもっていれば通勤通学や買い物など日常生活で簡単にマイルを貯めることができるため、歩くことや、移動することに対しての新たな楽しみやモチベーションアップに繋がると考えておりました。
コロナ禍での巣ごもり生活による体力低下を改善する方法のひとつとして「トリマ」をご活用いただくユーザーも多くいらっしゃいます。
実際にユーザーからは“トリマを使うようになって意識して歩くようになった”という声をいただき大変嬉しく思っております。

ここからはアプリの詳細を取材!


こんな感じ。もちろん他にも様々なギフト券などがあるぞ!

その辺が不明確だと怪しいと感じ
る人もいるようなので...
移動ログは運営会社のインクリメントPで、個人が特定できない形に匿名化処理した上で地図データの整備にも活用しております。


また、歩数の上限は1万歩ですが、アプリ内でマイルをアイテムに交換していただくと最大で3万歩まで増やすことができます。
ランキング上位者では毎月1万円以上稼いでいます。
(※)動画広告を見てマイル回収した場合。


これだぞ!

しかし、「移動距離」に応じて マイルが貯まるというのはトリマ独特のシステムだと思います。
何かこのシステム「も」有している理由があるのですか?


>移動ログは運営会社のインクリメントPで、個人が特定できない形に匿名化処理した上で地図データの整備にも活用しております。
との事です。あくまで個人の生活パターンが特定されるわけではないのでご安心ください。
友達紹介制度(5000マイルもらえる!)について聞いてみた

招待コードはトリマのマイページ画面で発行が可能です。
トリマを利用していない方がトリマ初回起動時に招待コードを使って会員登録を完了させると、招待した側、招待された側の両方に5,000マイルが付与されます。
もちろんこのマイルもポイント等への交換が可能です。




ただし、10回の上限を超えてもその招待コードは無効にはならず、その招待コードを使う方には引き続き5000マイルが付与されます。
上限枠の撤廃に関しましては、ご要望として参考にさせていただきます。

アプリについてさらに深掘り!

対象は、タンクと歩数による週間獲得マイルになります。
(その他のガチャやスロット、アンケート、ミッション、招待コードによる獲得マイルは対象外です。)

毎日がバトルだZE☆

また移動距離が長い方がより多く溜めることが出来ます。
さらにマイルを使って移動距離に応じて貯まる「タンク」を増やしたり、歩数の上限を増やしたりすることで、移動距離や歩数に応じたマイル獲得の機会を増やすこともできます。
アプリ内でランキング上位者では毎月1万円以上稼いでいます。
(※)動画広告を見てマイル回収した場合。




また不定期ですがコメントも変わりますので是非ご注目ください。

キンモクセイがなんなんだぁ!!!(←実際の画面では文字が流れて全文見れます。全文はアプリを実際に使って見てみてね!)
最後に今後の展望など

また、ポイントの稼ぎやすさも差別化ポイントとなります。
今後の展望については適宜ご案内させていただきますね。




■インクリメントP株式会社について
1994年、カーナビ用のデジタル地図事業をスタート、日本全国の地図整備からサービス提供まで一貫して手掛け、カーナビ向けの地図データや地図更新ソフト開発の他、「MapFan」ブランドで地図サービスを展開しています。現実世界の膨大な変化点をスピーディに収集、抽出、更新する独自の革新的な地図制作技術をもとに、高鮮度かつ高精度な地図の提供を実現するとともに、高度な自動運転の実現に不可欠な高精度地図の提供も行っています。さらに、人流データをはじめとする多様なビッグデータ・リアルタイムデータと地図を掛け合わせ、ロケーションインテリジェンスによる新たなサービスの創出に取り組んでいます。
本社所在地 :東京都文京区本駒込2-28-8 文京グリーンコートセンターオフィス
代表者 :代表取締役社長 CEO 杉原 博茂
設立 :1994年5月1日
事業内容 :ナビゲーションビジネス(国内/海外カーナビゲーション、地図更新ソフト)
コンテンツビジネス(国内地図データ、多言語日本地図データ)
地図ソリューションビジネス(個人向けサービス(地図サービス「MapFan」、ポイ活アプリ「トリマ」など)、
法人向けサービス(各種位置情報ソリューション)
URL :https://www.incrementp.co.jp/
MapFan :https://mapfan.com/
トリマ :https://www.trip-mile.com/
MapFan DB:https://business.mapfan.com/service/db/


今後も改良を続けていきたいと思いますので引き続きトリマをよろしくお願いいたします。



以上、トリマアプリ運営事務局の方にインタビューをさせていただきました。終始気さくに質問にお答えいただき、こちらとしては感謝の限りです。
今回の取材を通じて、皆さんもトリマアプリについてより深く知ることができたのでしょうか?良いと思ったらさっそくインストールして使ってみましょうね!
ウォーキングしてポイント貯めて、各種ギフト券や現金など、ざっくざっく稼いでいこうぜ!
トリマ:招待コード wyzTYGKWBで5000マイル!