目次
CODE(コード)とは?(:レシートのみでポイントが貯まるアプリ)
引用 App Store(2023.03.01時点)
CODE(コード)は、いわゆる"レシートでポイント"系の、レシートのみでポイントが貯まるアプリの一つです。
最大の特徴はどんなレシートでも良いという点です。他のアプリの中には特定の商品のレシートでしかポイントはゲットできないというものもあります。
しかし、CODE(コード)の場合、コンビニのであれスーパーのであれ何であれ、レシートさえあればそれをポイントにすることができるのです。便利ですね!
また、レシートを登録すると自動で記録されるようになっており、家計簿アプリとして使うこともできます。
なお、その他のレシートでポイント系アプリは以下の記事を参考にしてください。
-
-
参考レシートでポイ活は危険?買取アプリでポイントの危険性を解説!
続きを見る
CODE(コード)アプリで貯められるポイントなどについてまずは解説
ここではレシートアプリCODE(コード)について、そのポイントの貯め方について見ていきましょう。まず、CODE(コード)アプリで貯まるのはTAMARUポイントとCODEコインです。
TAMARUポイントは、まさに現金化可能なポイントです。CODEコインは商品の抽選への応募に使うことができます。いずれも以下で詳しく説明していきます。
レシートアプリCODEのTAMARUポイントとは?(:現金への換金可能なポイント)
レシートアプリCODEで獲得できるのはTAMATRUポイントとCODEコインの2種類があることについては上で説明した通りです。
ではその内、TAMARUポイントとは何なのか?まさに現金化可能なポイントです。より正確にいうならば2021年9月現在dポイント、WAONポイント、Pex、Amazonギフト券に交換できます。
この内Pexを経由すれば、銀行振込という形で現金化することも可能です。
なお、交換最低ポイントは、上の画像の通りdポイントとWAONポイントは300ポイントから、Pexは400ポイントから、amazonギフト券は500ポイントからとなります。
なお、ポイントを交換するにはSMS(電話番号)認証をする必要があります。アプリホーム画面->マイページ(右上)->TAMARUポイント交換->交換したいポイントを選択
という操作をした時に、まだ認証が済んでいなかったら以下のように表示されますので認証しておきましょう。
なお、このポイントの獲得方法については以降の項目で説明しますので是非最後まで記事をお読みください( ^ω^ )
CODEコインとは?(:商品の抽選応募に必要となってくるもの)
次にCODEコインですが、これはアプリ内の商品の抽選応募に必要となるコインです。上の画像のもの以外にも様々な商品の抽選に応募が可能です。
codeのポイントやコインの有効期限は?
CODE(コード)アプリにて、ポイントの有効期限は獲得した日から2年です。2年の有効期限が経過したらその分のポイントは無くなってしまうので注意しましょう。
一方、CODEコインについては有効期限はありません。とはいえ、アプリ自体が廃止になる可能性もゼロでないのでできるだけ早く使うのがオススメです。
CODE(コード)アプリの使い方・稼ぎ方
ここではCODE(コード)アプリの使い方について、ポイントなどを貯める方法を中心に解説していきます。
稼ぎ方1 (とにかく)レシートを登録する
まず、TAMARUポイントを貯める方法として主要なものはレシートを登録するという方法です。アプリホーム画面->買物登録 でレシート撮影画面に行き、撮影します。
コードのレシート登録の承認待ちについて
なお、レシートを撮影した直後は基本的にポイント加算がされません。あくまで承認がまだされていないということです。正しくレシート登録がされている場合、アプリホーム画面左上に、承認待ち表示がされているはずです。
ではいつ頃承認されるのか?公式サイトのQ&Aには以下のように書かれていました。
CODEのレシートは使い回しができるか?
レシート登録にて、一度登録したレシートを使い回しできるでしょうか?結論としてはできません。使い回して登録した場合、承認街として表示されることはあれど、それが承認されることはありません。
まあ普通に考えて、使い回しができるのであれば無限にポイントを獲得できることになりますが、会社側はどうやってマネタイズするの?という話ですね。
さらに言うと、わざと使い回しでの申請ばかりしていると、最悪退会させられる危険性もあります。もちろん人間にミスはつきもので、すでに登録済みのレシートを間違えて再登録してしまうことはあり得ます。
なのでちょっとした再申請くらいは問題ないと思いますが、あまりにもあからさまな使い回しは危険ですのでオススメしません。
CODEのポイント獲得は、通販などレシートなしのものも可能か?
例えばネット通販などですと、購入明細により購入したことを証明することはできますが"レシート"は手に入れられません。そうしたものでもポイント獲得できるでしょうか?
結論としては、できません。レシートがないものは基本的に例外なくポイント獲得できません。こればかりはそういった仕様ですので諦めるほかありません。
CODEのレシート登録は当日でないとダメ?過去ものもOK?
CODEのレシート登録について、過去のものを登録することができるでしょうか?当日のものでないといけないのでしょうか?結論としてはいつのものでもOKということになります。
例えば10年前のレシートであろうとも、一度も登録したことがないものであればポイント獲得できます。なので眠っているレシートを見つけたら積極的に登録しましょう!
CODEのレシートが読み取れない!そんな場合は
レシートが読み取れない場合、どうすればよいでしょうか?公式HPには以下のように記載されています。
どうしても読み取れない場合は、読み取れる商品でご登録をお願いします。
・レシートに記載のバーコード(読み取る場面はありません)
・日本の共通商品コード(JANコード)に登録されていないもの
・店舗独自のもの
・値引きなどで別のバーコードシールなどが貼られているもの(剥がせる場合、元のバーコードの方を読み取ってください)
・極端に小さいもの
・湾曲しているもの
・色がかかっているもの
特定の商品のバーコードが読み取れない場合は、「バーコードが読み取れない商品があります」のヘルプをご確認ください。
商品のバーコードが読み取れない場合は、以下に気を付けて読み取ってください。
・テーブルに置いて読み取る
・バーコード部分を伸ばす
・商品の置き方、撮影の角度などを変える
・反射がないようにする
・バーコード部分をタップしてピントを調整する
・バーコード部分からの距離を変える
・画面の真ん中にバーコードを合わせる
※バーコードによってはどうしても読み取れないものもありますので、その場合は読み取れる商品のみご登録ください
レシートアプリコードにポイントに上限はある?
コードのTAMARUポイントに上限はあるのでしょうか?結論としてはよくわかりませんでした。
公式アプリのヘルプなどを見ても記述されていませんでした。記述されていないと言うことは、ないというように考えて良いと思います。
稼ぎ方2 対象商品を購入する
CODE(コード)ではレシートであればどんな商品でもポイントが貯まります。一方、特定の対象商品の場合、普段より多くのポイントをゲットすることができます。
アプリホーム画面の「すべて」欄の下の方、あるいは「クエスト」欄に、対象商品が記載されています。対象商品のレシートを読み取った後、アンケートに答えることでボーナスポイントを獲得できます。
なお、対象商品に関しては基本的に期間の定めがあります。期間をチェックして、期間内に購入からレシート読み込み、アンケートの回答までを終えるようにしましょう。
その他アプリの使い方1 家計簿アプリとして使う
家計簿アプリといえばマネーフォワードなどが有名ですが、CODE(コード)も家計簿アプリという一面を持っています。レシートを登録すると、その分が自動で家計簿として登録されます。
また、レシートのない商品も手動で入力することができます。家計管理もできてポイントも貯まる、まさに一石二鳥ですね。
レシートアプリcodeの家計簿記録の日付は変更可能か?
CODEの家計簿記録は、初期設定ではその月の1日からのスタートとなっています。とはいえ、例えばアプリ利用開始が10日の場合、10日からの記録の方が良い場合もありますよね。
あるいは給料日をスタート日として家計簿を記録したいという人もいると思います。その場合、開始の日付は変更できるでしょうか?結論としてはできます。
公式HPには以下のように記されております。
レシートアプリcodeの収益の仕組みは?安全性はどうなのか?
レシート画像を送信するだけでポイントをゲットできると聞いて「ラッキー」と思った人もいれば「情報が悪用されるのではないか?」と心配する人もいると思います。
そこで今回は、レシートアプリcodeの収益の仕組みについて考察していきたいと思います。まず、"個人情報の取扱いについて"には以下のような記述があります。
特に注目なのは(2)ですね。ようはみなさんの購買動向をリサーチしたい企業が存在するということでしょう。みなさんが普段どのように買い物をするかの情報を集めることで新規ビジネスの参考にするなどできます。
そうした情報を有料で提供することで、CODE(コード)アプリ側は収益を得ているものと思われます。
一般的にこういった情報収集は個人を特定するものというよりは平均的に人はどういった行動をとるのかというリサーチが目的であるため全体としてのデータに注目されやすいです。
その意味で、あなた個人の行動に焦点があてられて、プライベートが暴かれるという可能性は低そうです。
さらにいうならば、多くの人が利用しているSNSなどでも利用規約を読むとこういったことが書かれていることが多いです。正直逃亡中の犯罪者とかならともかく、普通の小市民はそこまで心配する必要はないかと思います。
レシートアプリCODEの口コミ・評判・評価
引用 App Store(2023.03.01時点)
ここではレシートアプリCODE(コード)の口コミ・評判・評価について見ていきたいと思います。
まずは筆者サラマネ(@sala_money)による口コミです。
筆者サラマネが考えるCODEのメリット1 完全無料でポイントがゲットできる
まずメリットの1つ目として、完全無料でポイントがゲットできるという点が挙げられます。アプリに利用料がある場合、元を取れるかどうかが重要となってきますが、CODEの利用料は無料です。
その意味で、やればやるだけ収益を得られる得られるアプリと言うことが出来ます。
筆者サラマネが考えるCODEのメリット2 家計簿アプリとしても利用できる
CODEではレシート登録をすると、自然に家計簿にも記録がされます。レシートがない商品も手動で記録できます。家計簿アプリとしてはマネーフォワードなどが有名ですが、こちらはポイントを貯めつつ家計管理ができます。
筆者サラマネが考えるCODEのメリット3 レシートのある商品ならなんでもOK
次のメリットとしてレシートのある商品ならなんでもOKであると言う点が挙げられます。他のレシートでポイント系アプリの場合、ポイントが貯まる商品を指定している場合があります。
しかしCODEは原則、どんな商品もレシートがあればポイント化できます。もちろん特定商品も存在し、その方がポイントがたまりやすいのも事実ですが、とりあえずどんな商品もポイント化できるのは便利ですね。
筆者サラマネが考えるCODEのデメリット1 手間がかかる
CODEのデメリットとしては、手間がかかると言う点です。レシートをまず記録する必要があります。多くの人は購入時にレシートは捨てているのではないでしょうか?
それを保存して、スマホのカメラでわざわざ撮影する必要があります。そういったことを面倒だと思う人にはオススメできません。
とはいえ、やればやるだけポイントが貯まっていくのもまた事実ですので、細かい作業も苦にならないと言う人には特にオススメです。
レシートアプリCODEに"友達紹介"制度はあるか?
様々なポイントサイトで有名な"友達紹介"制度、コードアプリにはあるのでしょうか?結論としてはないようです。
レシートアプリCODEの退会方法は?
退会方法はアプリホーム画面->マイページ(画面右上)->ヘルプ->その他->退会方法を教えてください->退会処理に進む->退会する で可能です。
ログアウトしただけでは退会したことになりませんので注意してください。また、退会すると所有するTAMARUポイント・CODEコインを全て失います。また、応募中のキャンペーンや、申請中のポイント交換も全て無効になります。
以前登録したメールアドレスでの再登録自体は可能ですが、一度削除したデータを元に戻すことはできませんので注意してください。