引用 キャッシュマート(CASHMART)
レシートなどの写真を撮影して送るだけでお金がもらえるアプリのキャッシュマート(CASHMART)を紹介します!
登録時に「招待コード」を入力するだけでいきなり20円分をゲットできますので、以下に示す招待コードをぜひ使ってみてくださいね!
目次
キャッシュマート(CASHMART)の招待コード・紹介コードはこちら!
アプリの説明をする前にまずはキャッシュマート(CASHMART)アプリの「招待コード」を記しておきます。
利用が初めてという人は招待コードを入力するだけで20円分をゲットできます!以下の招待コードをぜひお使いください!
筆者の招待コードはtRbyYBです。 |
インストールは以下から可能です▼
なお、招待コードでゲットしたものに限らず今まで獲得した収益を確認するにはアプリ下中央の「財布のようなボタン」をタップすることで確認することができます。
キャッシュマート(CASHMART)の初期設定(会員登録)
自分で登録できる方はすぐに登録して頂いても結構ですが、ここでは「あまりこういったアプリにも慣れてないし初期設定を教えて欲しい...」という人向けに簡単な初期設定方法を解説します!
1 アプリをインストールする | https://cashmart.jp/から可能です。 |
2 「アカウントを作成する」をタップ | ![]() |
3 アカウント登録方法を選ぶ ※今回の説明では「メールでアカウント作成」を選びます。自分のメアドを使うのが嫌な人はフリーメールをお使いください。 |
![]() |
4 メールアドレスを入力 | ![]() |
5 届いたメール記載の「cashmartにログイン」をタップ | ![]() |
6 招待コードtRbyYBを入力する(20円分がもらえます!) | ![]() |
7 登録完了! | ![]() |
キャッシュマート(CASHMART)とは?
引用 キャッシュマート公式HP:https://cashmart.jp/
さて、無事招待コードの入力を含む会員登録が済んだら、キャッシュマート(CASHMART)アプリとはそもそもなんぞや?ということについて軽く見ていきましょう。
キャッシュマートは、レシートなどの写真を撮影して送ることで各種ギフト券などと交換することのできるお得アプリ(app)・ポイントサイトです。
2022/04/02現在iOS(iphone)、アンドロイド(android,apk)共にインストール可能です!
撮影素材としては2022/04/02現在は以下のようにトースターや電子レンジ、ゴミ箱などの写真を送ることで収益が貯まります。
また、買取をしてくれる素材は定期的に変わります。過去にはランチの写真が買取対象だったこともあったようです。
なお、似たようなので言いますとKeeepなどが挙げられます。
-
-
参考レシートアプリキャッシュマート運営会社、口コミ評判、招待コード等
続きを見る
なお、この話を聞いてなんとなく「個人情報とか盗まれそうで怖い...」と思った人もいるかもしれません。そんな人はレシートでポイントを貯めるアプリの危険性や安全性、おすすめ一覧等を参考にしてみてください。
-
-
参考レシートでポイントを貯めるアプリの危険性や安全性、おすすめ一覧等
続きを見る
以下ではKeeepの使い方などについて説明していきますよ!
キャッシュマート(CASHMART)アプリの評判・口コミ
ここではキャッシュマート(CASHMART)アプリの評判や口コミについて見ていきましょう。
キャッシュマート(CASHMART)アプリの評判・口コミby筆者サラマネ
まずは筆者サラマネが、キャッシュマート(CASHMART)アプリの評判・口コミを述べていきたいと思います。
結論としてはとりあえずインストールしておいて気が向いた時に使えば良いということになります。
まず、キャッシュマート(CASHMART)アプリは利用料が無料です。なのでインストールしておいても基本的に損はしません。その上で写真を撮って送るだけで収益を得られるのは魅力的です。
また、より効率よく稼ぐためには他の「レシート画像を送ることで収益を得られるアプリ」と併用するのが良いです。
基本的に1つのレシートは1つのアプリでは1回しか収益化できませんが、別のアプリでならレシートの使い回しが可能ですので、「レシートでポイント」アプリは複数インストールが鉄則です。
なお、キャッシュマート(CASHMART)アプリ以外の「レシートで収益」系アプリは以下の記事レシートでポイントを貯めるアプリの危険性や安全性、おすすめ一覧等をご覧ください!
-
-
参考レシートでポイントを貯めるアプリの危険性や安全性、おすすめ一覧等
続きを見る
アプリストアでのキャッシュマート(CASHMART)アプリの評判・口コミ
引用 app store
アプリストアでのレビューとしては、星が4.3/5と中々の評価です。以下にレビューをピックアップしましたので参考にしてみてください。
少し使ってみての感想です。
友達の紹介で入ったので、20円ゲットし始めました。動画を見ると最低でも1回0.5円貰え、1日3回までできるので最低で3回で1.5円。レシート1枚登録で1円。レシートジャンボが数日に1回出現し、動画見てからレシート登録して、ガチャで最低1円貰え、それも3回チャレンジ可能。あとは、炊飯器、ドライヤー、箸、歯ブラシの写真などを登録するも、1円〜100円貰える感じです。1日にたくさん稼げるわけではないですが、コツコツ貯めるのが好きな主婦ならいいとオススメできます。
ただ、ポイントの交換先が、Amazon、サーティーワンギフト、ミスド、ドドール、コークオンなどしかなく…。
他のポイ活アプリのように、dポイントや楽天ポイント、paypay残高、飲食店で使えるギフト券など、交換先の種類がもっと増えたら嬉しいなと思います。
写真を撮って送るだけでどんどんポイントが貯まっていくアプリです。 長々とアンケートに答えたりするサイトに比べれば楽にポイ活できます♪ レシートの写真は、毎日買取しており、その他には、使っている冷蔵庫の写真、ドライヤーの写真、ヘアアイロンの写真、TwitterやInstagramをフォローした写真、ホーム画面のスクリーンショットなども、一度限りですが、ポイントになります。 CM視聴コーナーもあります。 CM視聴コーナーは一日3回まで見れて、基本もらえるのは0.1ポイントですが、たまに1ポイントや5ポイントが当たる事もあるのでやった方がいい印象です。 交換先もAmazon、タリーズ、コークオンチケット、サーティワン、タリーズなどと豊富です。 簡単にポイントが貯まるので、まだの方は是非始めてみてください。 良かったら使ってください♪ mKGLjd あと、運営さんに要望なのですが、レシートジャンボは昼ではなく日付が変わった時に出現させてほしいです。 朝買い物に行って、通常買取をした後にレシートジャンボが出現して微妙に悔しい思いをした事があるので…どうかご検討願います。
写真撮るだけじゃなくて簡単なアンケートが必須になります。
数問(選択式)が苦じゃない方にはおすすめかも…!
写真のお題の数が少ないので毎日追加してくれたらもっと稼げそうです。
キャッシュマート(CASHMART)の安全性・危険性を運営会社などから考察!
キャッシュマート(CASHMART)アプリではレシートなどの写真を撮影してその画像をアプリで送信すると収益を得られます。
便利である反面「安全性は大丈夫?」「危険じゃないの?」といった疑問を抱く人もいるでしょう。そこで今回は、運営会社などの観点から安全性・危険性を考察してみます!
キャッシュマート(CASHMART)の運営会社:株式会社CASHMART
キャッシュマートアプリから利用規約・プライバシーポリシーを見た(ホーム画面->右下の人のマーク->利用規約・プライバシーポリシー)ところ、提供しているのは「株式会社Dash」とありました。
一方で、キャッシュマートアプリを提供している会社のHP(https://dashapp.jp/)を見たところ、会社名は株式会社CASHMARTとなっていました。
会社HPのURLに"dash"とあることから察するに、会社名を「Dash」から「CASHMART」に変更したものと思われます。
さて、この株式会社CASHMARTですが、公式HPから分かる情報は以下の通りです。
株式会社CASHMARTの会社情報 | |
会社所在地 | 東京都港区六本木4丁目2−45 髙會堂ビル 2 階 |
資本金 | 4,000万円 |
代表 | 本村優揮 |
お問い合わせ先 | contact@cashmart.jp |
Twitterアカウント | @cashmart_jp |
Instagramアカウント | cashmart_official |
まず、会社所在地は六本木です。画像引用元のオフィスナビによると、六本木駅が最寄駅で徒歩5分だそうです。
画像引用 オフィスナビ:https://www.office-navi.jp/result/b02023546.html
資本金4,000万円は、スタートアップ企業の中では少し多い気がします。私が見てきたネット系スタートアップ企業は資本金1,000万円のところが多かったので、その意味では少し多い気がします。
代表の本村優揮さんですが、schooというサイトで同姓同名の方を見かけました。ここのプロフによると1996年熊本生まれで、早稲田の社学にいるようです。
schooの担当授業が2019年に配信されていることから「2019年時点で早稲田社学3年生」と考えると、現在は大学を卒業している可能性もあります。あるいは実業が忙しくて休学や中退している可能性もあります。
画像引用 schoo:https://schoo.jp/teacher/2597
設立日などは分かりませんでしたが、代表の方が上記のschooの人と同一人物だとすると最近できたスタートアップベンチャーである可能性は高そうです。
サイトのSSLの有無(結論:ある)
まずSSLについては以下の通りです。
SSL(Secure Sockets Layer)とは、インターネット上におけるウェブブラウザとウェブサーバ間でのデータの通信を暗号化し、送受信させる仕組みのことです。
インターネット上で頻繁に送受信される氏名・住所・メールアドレスなどの個人情報や、ショッピングの決済に必要なクレジットカード情報、ログインに必要なID・パスワードといった情報は、常に悪意ある第三者から狙われております。
SSLは、これらの重要な情報を、悪意ある第三者による盗聴を防いだり、送信される重要な情報の改ざんを防ぐ役割を持っています。
引用 GMOグローバルサイン
要はSSLがあると、ない場合より個人情報が盗られにくいということです。で、キャッシュマート(CASHMART)公式サイトはどうなのか?結論、あります。確認の仕方は簡単で、そのサイトのURLの最初がhttpsになっているかどうかです。
SSLがない場合URLはhttp(sなし)となります。キャッシュマートのURLはhttps://cashmart.jp/とSSLがあります。
ということで、SSLの観点では一定の安全性が見受けられるということになります。
プライバシーマークの有無(結論:ない)
まず、プライバシーマークについては以下の通りです。
プライバシーマーク制度は、日本産業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム-要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を評価して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。
引用 一般社団法人 日本情報経済社会推進協会
要は、日本情報経済社会推進協会が企業の個人情報保護施策を評価して、認めた企業に付与するマークということでマークがあるとないよりは個人情報保護の観点から安心であるということになります。
で、キャッシュマートにプライバシーマークはあるのか?ありませんでした。
引用 一般社団法人 日本情報経済社会推進協会
よって、プライバシーマークの観点からすると安全は担保されていないということになります。ただ、このマークには一つ注意点があります。
これ、法的に義務付けられているわけでもなく、あくまで「ないよりはあった方が比較的安心できるよね」というものです。例えば個人情報漏えい事故を起こしたベネッセもこのマークを持っています。よって、マークがあれば絶対安全というわけでもないです。
また、上述の通り株式会社CASHMARTはスタートアップベンチャーである可能性が高いため、単純にプライバシーマークを取得する余裕がないということなのかもしれません。
TVでの紹介実績あり
引用 キャッシュマート公式HP:https://cashmart.jp/
キャッシュマート(CASHMART)アプリはテレビで紹介された実績があるようです。公式Pによると紹介されたテレビ番組は以下の通りです。
番組名 | 放送時期 |
内村カレンの超社会科見学 | 2021年11月15日 |
グッドモーニング | 2021年11月15日? |
Nスタ | 2022年2月3日 18:15〜 |
THE TIME | 2022年2月11日 4:45〜 |
まるっと!サタデー | 2022年2月12日 5:30〜 |
スーパーJチャンネル | 2022年3月29日 17:45〜 |
※執筆時の2022/04/05時点で最新が「2022年3月29日」ですので、今後もっと紹介が増えていくかもしれません!
こうしたテレビ紹介は、もちろんテレビという「公共の電波」を通じた紹介は権威付けになるという側面もありますが、一方で単純に「利用者増加」にも繋がるという側面もあります。
例えば他のアプリでダイエットBOXという歩いた歩数に応じてポイントがもらえるアプリが存在するのですが、このアプリがテレビで紹介された日には筆者のダイエットBOX紹介記事の閲覧数も急激に伸びた過去があります。
▼この記事です
続きを見る
参考ダイエットボックス危ない?怪しい?招待コードや評判・口コミまで!
よって、テレビで紹介→利用者増→収益増 という、いわば「正の流れ」が生じるものと考えられるため、テレビでの紹介実績は安全面ではプラスに働くと考えられるでしょう。
結論:明確な危険性は見受けられなかった
結論としては、明確な危険性は見受けられませんでした。もちろんプライバシーマークがないなどセキュリティ面で不十分なところは見受けられます。
しかし、正直こういったアプリの運営会社はスタートアップベンチャーが多く、そうした面での不十分さはよくあることです。キャッシュマートがことさら危ないという理由にはならないでしょう。
キャッシュマート(CASHMART)の交換・換金先
ここではキャッシュマート(CASHMART)で貯めた収益の交換・換金先についてみていきましょう。
なお、ここで紹介する情報は2022/04/08現在のものです。アップデートされている可能性もありますのできになる方は自分でアプリをDLしてチェックしましょう!
また、2022/04/14現在、キャッシュマートアプリでは現金への交換は行われていないようです。
Amazonギフト券
キャッシュマート(CASHMART)アプリではウォレット残高をAmazonギフト券と交換することができます。
最少交換額は330円からで、交換レートは欲しい金額にその10%を上乗せした額となっています。具体的には300円分は330円、1,000円分は1,100円、5,000円分は5,500円です。
Google Play ギフトコード
お次はGoogle Playギフトコードです。こちらもAmazoギフト券同様、交換レートは欲しい額に10%上乗せした額となっています。
具体的には200円分が220円、300円分が330円、500円分が550円、1,000円分が1,100円となっています。
こちらはAmazonギフト券と比べて金額の刻みが細かくなっているので少額の利用者には嬉しい設計となっていますが、一方で一気に5,000円分への交換はできないため、ガッツリ稼ぐ人にとっては少し面倒かもしれませんね。
Coke ON ドリンクチケット
Coke ON(コークオン)とは、日本コカ・コーラ社が公式に提供するアプリで、歩いた歩数などに応じて無料で自販機のドリンクをゲットできたりするアプリです。
そしてこのコークオンにはチケットなるものが存在し、このチケットを使うことでコークオン対応自販機にて無料でドリンクを一本ゲットできます。
コークオンのチケットについては以下の記事【悪用厳禁】コークオンのスタンプ・チケットのお得方法・裏技・無限が参考になると思います。
-
-
参考【悪用厳禁】コークオンのスタンプ・チケットのお得方法・裏技・無限
続きを見る
その他
まず、ミスタードーナツギフトチケット200円分、500円分、1,000円分がそれぞれ220円、550円、1,100円でゲットできます。
次にドトール イーギフトの200円分、500円分がそれぞれ220円、550円でゲットできます。
他にはサーティワンアイスクリームレギュラーシングルギフト券390円分が429円でゲットできます。
また、タリーズデジタルギフト200円分が22円でゲットできます。
また、Dysonはドライヤーが42,000円でゲットできます。
また、任天堂Switchが30,000円でゲットできます。
また、MACBOOK AOR M1GA99,000円でゲットできます。
また、Airpods Proが28,000円でゲットできます。
キャッシュマート(CASHMART)の使い方
引用 キャッシュマート公式HP:https://cashmart.jp/
ここでは、キャッシュマート(CASHMART)アプリにて、ウォレット残高を稼ぐ方法から稼いだ残高をチケットと交換する方法までアプリの使い方を網羅的に説明していきます!
キャッシュマートガチャ
キャッシュマートガチャは毎日3回引けるガチャガチャです。短いCM動画を視聴することで1回引くことができて、以下の景品をゲットできます。
◼︎ガチャガチャの景品
|
注意事項・確認事項としては以下の通りです。
|
やり方は以下の通りです。
1アプリホーム画面より「キャッシュマートガチャ」をタップ | ![]() |
2 「CMを見て応募する」をタップ | ![]() |
3 CMを見る(トイレに行くなどしていてもOKです) | ![]() |
4 ガチャガチャのアニメーションと結果(筆者の今回の結果は5等でした)が表示され、収益ゲット! | ![]() |
レシートを買取に出す
キャッシュマート(CASHMART)アプリではレシート写真を送ることで「毎日」稼ぐことができます。
1枚当たりの金額は1円とやすいように思えますが、キャッシュマート(CASHMART)で送信し終えたレシート画像を「別の、レシート写真を送ることで稼げるアプリ」に送れば1枚のレシートで複数収益を得られます。
なお、そうしたアプリは以下の記事レシートでポイントを貯めるアプリの危険性や安全性、おすすめ一覧等にまとめてありますので興味のある方はご覧ください。
-
-
合わせて読みたいレシートでポイントを貯めるアプリの危険性や安全性、おすすめ一覧等
続きを見る
各種写真を買い取りに出す
キャッシュマート(CASHMART)アプリの、他の「レシート写真を送ることで稼げるアプリ」との大きな違いは、ズバリ「レシート以外の画像も買取に出せる」ということでしょう。
こちらの案件は2022/04/07現在以下の通りになっています。案件は流動的ですので、気になる方はアプリをDLして自分の目で確かめてみてください。
株式会社キャッシュマートの方に直接取材してあれこれ聞いてみた【ガチ】
この記事を見に来た多くの人はキャッシュマートアプリについて興味関心を抱いていると思います。一方、「お前のような匿名ブロガーの提供する情報には信用ならん」と思っている人もいるかもしれません。
そんな人に朗報です。私が株式会社キャッシュマートの担当者様に取材を申し込んだところ、ななななんと!快くOKしてくださったのです!!!!
それではどうぞ!
さっそく取材スタート!色々聞いていくZE☆








ここからはアプリの詳細を取材!

メーカーさんは消費者に対して製品を提供していますが、通常直接販売するわけではなく多くの中間業者(メーカー→卸→小売→消費者)が入ります。
なので消費者に対して製品を提供してるのにもかかわらず、消費者が実際に製品を使ってるところだったり、どんな生活をしているのかを知る術がありません。
そういったメーカーさんの困りごとを弊社アプリが解決しております。
商品開発するメーカーさんに対して消費者さんの一次情報として写真などを提供しています。

※ちなみに提供情報はあくまで個人情報を伏せた形だそうですので、利用者個人が特定されてそのプライベートが暴かれるという心配は無いようです。
コロナによりamazonなどの利用が増える中で、荷物を玄関で受け取る際に不在でも安全に荷物を受け取ることができるような玄関のニーズがあるらしく、まずは既存の玄関がどういった作りになっているかをリサーチするためにユーザの玄関の写真を集めているようです。








ここからは「運営会社」に焦点を当てて伺っていきます!


株式会社CASHMARTの会社概要 | |
会社所在地 | 東京都港区六本木4丁目2−45 髙會堂ビル 2 階 |
資本金 | 4,000万円 |
代表 | 本村優揮 |
お問い合わせ先 | contact@cashmart.jp |
Twitterアカウント | @cashmart_jp |
Instagramアカウント | cashmart_official |
創業年 | 2020年 |
従業員数 | 8名 |
※会社名はかつて「株式会社Dash」でしたが、現在は事業に合わせて「株式会社CASHMART」に変更されたようです。

どういった経緯で思いつかれたのでしょうか?
一方で、例えばドライヤーの写真が送られてくれば「その人はこのドライヤーを使っている」と言う情報が得られますので、写真だけでも欲しい会社さんは意外といるのではないかと思い開発しました。





もし現在御社で求人募集していましたら、そのポジションや求める要件などお教え願えますか?
詳しくはWantedlyの弊社のサイトをご覧ください。







日頃の買い物で1円でも得が出来るようにと思っております。
1円でもユーザ様が稼げる機能をどんどんつけていってキャッシュバックしていきたいです。
引き続き誠意をもって開発していきますので、今後ともよろしくお願いいたします。



以上、株式会社CASHMARTの方にインタビューをさせていただきました。終始気さくに質問にお答えいただき、こちらとしては感謝の限りです。
今回の取材を通じて、皆さんもキャッシュマート アプリについてより深く知ることができたのでしょうか?良いと思ったらさっそくインストールして使ってみましょうね!
ちなみに招待コードtRbyYBを入力するだけで20円分の収益を得られます!是非お使いください!
〈取材・文=サラマネ(当サイト運営主)/取材相手=株式会社CASHMART〉