当記事はCoke ON ICという、コークオンで便利に電子マネーを使うサービスについて解説した記事となります。PAYPAYや楽天PAYなどのPAYサービスをコークオンで使うサービスの"コークオンペイ"については以下の記事で解説しています。
-
-
参考コークオンペイとは?使い方・やり方解説!使えない?繋がらない?
続きを見る
目次
Coke ON(コークオン)の支払いには電子マネーが使えてスタンプもたまる!
画像引用 コークオンアプリ
みなさん、コークオンアプリを使っていますか?コカ・コーラ社の対象自販機にアプリを接続した状態で飲み物を買うとスタンプが貯まり、そのスタンプを15個集めると1本のジュースと交換することができるアプリです!
ウォーキングの歩数に応じてスタンプをもらうこともできることもあり、とりあえずインストールして通勤通学しているだけでも無料でジュースをゲットできます( ^ω^ )
アプリのインストールは以下から可能です。
アプリそのものの基本的な使い方は以下の記事自販機アプリコークオンの使い方・やり方・買い方についてを参考にしてみてください。
-
-
参考コークオンアプリの使い方や買い方、やり方を解説!現金やクレカも?
続きを見る
さて、今回の主題は、電子マネーを登録することでお得にコークオンスタンプをゲットしよう!ということです。
このサービスをCoke ON ICと呼びます。
Coke ON IC(コークオン IC)とは?場所は?
Coke ON IC(コークオン IC)は、Coke ONアプリに電子マネーを登録しておくことで、その電子マネーでコークオン対象自販機での飲料購入の際に、自動で購入スタンプをゲットできるというサービスです。
コークオン対応自販機であればどこでも使うことができます。対応自販機の検索方法については以下の記事を参考にして見てください。
-
-
参考コークオンアプリの使い方や買い方、やり方を解説!現金やクレカも?
続きを見る
ようは、コークオンアプリに電子マネーを登録しておくと、コカコーラ自販機で電子マネー支払いをした場合にもコークオンスタンプが貯まるのです。
コカコーラ自販機購入の際にコークオンアプリでスタンプをゲットするには、基本的に購入の都度コークオンアプリと自販機をBlueToothで接続する必要があります。
実際、この自販機接続に苦労する人も多いようです。
-
-
参考【原因と解決法】コークオンアプリが繋がらない反応しない接続できない
続きを見る
一方、コークオンアプリに電子マネーを登録しておけば、コークオン自販機での支払いの際に、登録しておいた電子マネーで支払いをすれば、コークオンアプリを自販機に接続せずとも自動でスタンプが貯まっていくということになります。
一々接続する手間が省けるのですね。いずれにしても、まずは以下の説明を見ていただけたらと思います。画像付きでわかりやすく説明していきますね( ^ω^ )
【Coke ON IC】Coke ON(コークオン)自販機での電子マネーの使い方・登録方法
まず、Coke ON ICの使い方それ自体は非常に簡単です。コークオンアプリにて電子マネーを登録したら、登録した電子マネーでコークオン対応自販機で飲料を買うだけです。
電子マネーとコークオンアプリの連携さえできていれば、連携されている電子マネーでの購入でスタンプが貯まるようになるのです。少し複雑な部分があるとすれば、それは登録する方法でしょう。それは以下で詳しく見ていきます。
まずは登録できないと話が進まないため、登録方法をここで見ていきましょう。
①ホーム画面左上から三本線をタップします。 | ![]() |
②「Coke ON IC - 電子マネー設定」をタップします。 | ![]() |
③「電子マネーを登録する」をタップします。 | ![]() |
④すると登録可能な電子マネーが表示されるので、登録したい電子マネーのアイコンをタップします。今回の実演ではSuicaを選びました。 | ![]() |
⑤モバイルSuicaの登録にはメールアドレスとパスワード(モバイルSuicaのもの)が必要になるようです。電子マネーごとに少しずつ入力事項は変わってきます。
入力を終えたら「Suicaを登録する」をタップします。 |
![]() |
⑥登録が完了しました! | ![]() |
⑦ ③の画像にて登録したSuicaが表示されていますね! | ![]() |
Coke ON(コークオン)に登録した電子マネーが使えない?登録できない?
Coke ONに登録した電子マネーが使えない・登録できないという声もあります。これについて考えていきます。
最初に、そもそも電子マネーがコークオンアプリに登録されているかどうか確認しよう
登録したつもりが登録されていないために使えないという場合もありますので、まずは確認です。
①ホーム画面左上から三本線をタップします。 | ![]() |
②「Coke ON IC - 電子マネー設定」をタップします。 | ![]() |
③もし、正しく電子マネーが登録されていれば、画像のように登録した電子マネーが登録日と共に表示されるはずです。
ここで表示されていない場合登録し直す必要があります。登録方法は上のCoke ON(コークオン)アプリでの電子マネー登録方法をご確認ください。 |
![]() |
④(参考)一応何も登録されていない状態の画像を載せました。登録済であると「電子マネーを追加登録する」となっていたボタンが「電子マネーを登録する」となっていますね。また、ボタンと画像の間に何も表示されていませんね。 | ![]() |
コークオン側で不具合が生じていないかどうかお知らせを見てみよう
次にコークオンアプリ全体として不具合が生じている可能性を考えます。
あなたに何ら非はなく、他の人のコークオンアプリも不調であった、という場合ですね。
お知らせの見方は以下の通りです。
①ホーム画面左下の「NEWS」をタップする。 | ![]() |
②画面右上の「お知らせ」をタップする | ![]() |
③ここに不具合情報などのお知らせが載っています。 | ![]() |
以上の手順でお知らせを見ると、たまに不具合情報が載っています。載っていたらまさにそれが理由でしょうし、載っていなかったらもしかしたらコークオンアプリ側というより電子マネー側の不調によるものだったのかもしれません。
コークオンに登録可能な電子マネー一覧(モバイルsuicaなど)
ここではコークオンに登録可能な電子マネーについて見ていきたいと思います。
1 Coke ON(コークオン)でモバイルsuica!
画像引用 Suica
まず最初はSuicaです。JR東日本の電子マネーです。中でも登録可能なのはモバイルsuicaです。
現物のカードのsuicaを使っている人からするとモバイルsuicaと聞いて「???」となる人もいると思いますが、このモバイルsuica、一度使い始めるととても便利です。
モバイルsuicaは要はスマホアプリです。画像1枚目のような単なる一スマホアプリで、恐ろしいものでもなんでもありません。アプリを開くと、画像2枚目のような画面が出てきます。
なお、このモバイルsuicaは、改札などで利用する際に、わざわざ画面を呼び起こす必要はなく、スマホの電源さえ入っていれば、あとはスマホをかざすだけでOKです。
また、Coke ONに登録しておけば、suicaを自販機にかざして飲料を購入するだけでスタンプが貯まります!
なお、モバイルsuicaの登録方法は当該記事の上の項目Coke ON(コークオン)自販機での電子マネーの使い方・登録方法をご覧ください。
2 Coke ON(コークオン)で楽天edy
楽天edyは楽天(のグループ会社の楽天edy)が運営するプリペイド型電子マネーです。ようはSUICAやPASMOの楽天版と思っておけばOKです。
で、この楽天edyの他の電子マネーとの違いで言いますと、200円ごとに楽天スーパーポイントが貯まるという点があります。
また、ほぼ毎月以下のようなキャンペーンを行なっているので、まだやっていない人はおすすめです。
画像引用 楽天edy
また、楽天edyへのチャージの際に楽天カードで支払うと200円ごとに楽天ポイントが貯まります。
つまり、実質的に100円ごとのポイントがゲットできると言うことになります。コークオン自販機で使えば、スタンプもポイントもゲットできて最強ですね!
楽天Edyのコークオンでの使い方は以下の記事で詳しく説明しています。楽天ポイントの自販機での使い方!楽天ペイやedyでコークオン!
-
-
参考楽天ポイントの自販機での使い方!楽天ペイやedyでコークオン!
続きを見る
ただ、よくよく考えると楽天edyは不便だったりします。
楽天カードで決済する場合それだけで100円ごとに1ポイント貯まります。さらに、楽天ペイで楽天キャッシュを用いて支払いを行うと最大1.5%のポイントがゲットできます。
楽天Payという、PAYPAYやLINE payなどと同様のPAYサービスでは、楽天キャッシュにチャージされたポイントを使って決済することができます。
楽天キャッシュへのチャージの時に楽天カードで決済すると200円ごとに楽天ポイントが貯まり、その後楽天Payでの決済の際に100円ごとに楽天ポイントが貯まります。
なので、コンビニなどで使う場合は楽天edyより「楽天Payと楽天キャッシュ」が最強と言うことになります。
しかも問題の核心ですが、コークオンに楽天Payを登録することができます。
コークオン自販機でも楽天Edyのみならず楽天Payも使えるということです。
なお、コークオンでの楽天Payの登録方法については、edy同様以下の記事楽天ポイントの自販機での使い方!楽天ペイやedyでコークオン!で詳しく説明しています。
-
-
参考楽天ポイントの自販機での使い方!楽天ペイやedyでコークオン!
続きを見る
また、楽天Payは、コークオンアプリ上の「コークオンペイ」という機能を使って決済します。
コークオンペイについては以下の記事コークオンペイとは?使い方・やり方解説!使えない?繋がらない?に詳しくまとめてあります。
-
-
参考コークオンペイとは?使い方・やり方解説!使えない?繋がらない?
続きを見る
3 PASMO(パスモ)
引用 PASMO
次はPASMOです。発行は株式会社PASMOが行なっているようで、関東地方・山梨県・静岡県の鉄道27事業者・バス78事業者(2021年3月16日現在)が発売する、電子マネー機能を備えたサイバネ規格のICカード乗車券だそうです(Wikipediaより)。
4 nanaco
5 その他
ここではその他の、コークオンに登録可能な電子マネーについて見ていきたいと思います。
◼︎3-1 PiTaPa(ピタパ)
引用 ピタパ
PiTaPaは、スルッとKANSAI協議会が展開する、乗車カード機能を基本に据えたサイバネ規格/非接触型ICカードです。
乗車カードとしては近畿地方・東海地方・北陸地方の一部・岡山県などの鉄道・バス事業者が導入しています。
引用 Wikipedia
関西の人ならお馴染みかもしれませんがICOCA(イコカ)と並ぶICカードの一種です。関東の人にはPASMOやSUICAのようなもの、と言った方が伝わりやすいかもしれません。
PiTaPa(ピタパ)については以下の記事PiTaPaが自販機で使えない?コークオン自販機なら買えます!に詳しくまとめてあります。
-
-
参考PiTaPaが自販機で使えない?コークオン自販機なら買えます!
続きを見る
◼︎3-2 WAON(ワオン)
WAONはイオン店舗の利用などでポイントが貯まるサービスです。
純粋なポイントカードとしてのワオンポイントカードから、クレカ機能も搭載したイオンカードなどいくつかの種類があります。
WAONについては以下の記事コークオン自販機でのWAONの使い方!使えない?反応しない?に詳しくまとめてあります。
-
-
参考コークオン自販機でのWAONの使い方!使えない?反応しない?
続きを見る
◼︎3-3 ICOCA(イコカ)
ICOCAは、西日本旅客鉄道が発行し、JR西日本及びその他取扱事業者で発売されるサイバネ規格のICカード乗車券です。
引用 Wikipedia
ICOCA(イコカ)については以下の記事コークオンでのICOCAの使い方!コカコーラ自販機で使えない?等に詳しくまとめてあります。
-
-
参考コークオン自販機でのWAONの使い方!使えない?反応しない?
続きを見る
Kitaca、toica、manaca、SUGOCA、NIMOCA、はやかけんなどがあります。
コークオンに複数の電子マネーを登録できるか?
コークオンに複数の電子マネーを登録できるのでしょうか?結論としては可能です。既に一つ電子マネーを登録している場合に「電子マネーを追加登録する」というボタンが現れます。ここをタップしていけば登録できるということですね。
ただ注意点として同じ系統の電子マネーを複数登録することはできないということです。
まずは以下の画像を見てください。
白い枠で囲まれているものに関しては複数登録することができないのです。例えばSuicaとPasmoを同じコークオンアプリで登録することはできません。
一方で、Suicaとnanacoなど、白い枠が別枠であるものに関しては複数登録が可能です。
なお裏技としては、スマホ2台持ちということが考えられます。2つのスマホで別々の会員登録をしておけば、そこから別々の電子マネーを登録することもできます。